【TNP工事中】断熱材モリモリ充填中!

いつもご訪問&応援ポチいただきありがとうございます!

本日は夫君と嫁子のコンビ記事です。

(=´∀`)人(´∀`=)

配線工事の次には、断熱材の充填作業へと入ってきました!
使用する断熱材は、セルロースファイバーです。
まず先にこうしてシートを張り巡らせてから…
壁とこのシートの間にギュウギュウにセルロースファイバーを詰めていくのです。
時間が経って自重で沈下し、上部に隙間(断熱の欠損)ができないよう、たっぷりギュウギュウ、本当にギュウギュウモリモリ充填するんですよ!
さて、
このセルロースファイバー、家一軒でどのくらいの量使用すると思いますか?
なんと、約2トン!
もう一回。
なんと…2トンです!!
これだけの量のセルロースファイバーを入れようとすると問題が2つ発生します。
1つは費用面
セルロースファイバーって高いんですよ!
    この辺から夫くんにバトンタッチ(^-^)/(゚O゚)
断熱」材としては他でも同じような効果が得られる建材がありコストも安い。たいていのメーカー・工務店さんはまず費用面でパスしてしまいます。
低燃費住宅はこの断熱材の特性を最大限に活かす使い方をするため、内断熱材はどうしてもセルロースファイバーでなければなりません!
  この話は奥が深いのでまた次に…
このコスト面の問題を解決するため、低燃費住宅ではセルロースファイバーを自社で生してコストカットしています。
2つ目は施工技術面
このセルロースファイバーの施工、相当な技術が必要だとか。無理矢理詰め込むとシートが膨らみすぎて内側のボードが浮いてしまい、かといって充填が甘いと時間が経って断熱欠損が生じてしまう。しっかりギッチリ充填するためには特別な機械が必要で、それができる業者さんは国内でも限られているんだそうです。
いくら良い素材でも施工がキッチリできなければ意味がありませんからね。
断熱材が発泡ウレタンやポリ系のボードなら施工もしやすく時間と共に沈下したり変質する事もない。
この施工の難しさもセルロースファイバーが避けられる要因です(~_~;)
低燃費住宅ではこの施工面の問題を解決するために、何と機械を本場ドイツから導入し、社員さんがドイツで研修をしてきて密度を測りながら自社で確実に施工しているそうです。
しかも、外注しない分コスト低減にもなります。
良い住宅を作るためには妥協せず、本当に並々ならぬ取組みをされていると感じます。
しかし何でこんな厄介な素材を使うのか、その目的は……また次回にしたいと思います。





にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。

更新の励みになります♡

低燃費住宅で太陽光発電! メリットは?

こんにちわ、夫のほうですm(_ _)m
新築時に太陽光の設置について検討されている方も多いと思いますが、同じく我が家でも悩みまくっていました💦
image

   イメージ図(画像お借りしました)

太陽光発電に関しては、10kw以上の産業用はこれからメリットが少なくなりますが、10kw以下の家庭用に関しては今後も普及が進みそうです。

将来的に蓄電池の開発・低価格化が進み、発電分を効率的に自己消費するようになっていくと思いますが、災害時にもある程度電力が確保されるというメリットがあります。 
最近流行りのゼロエネルギーハウス、ただ単に家庭で使用する電力と同等以上の太陽光発電を乗せて電気代をゼロにしましょうというもの、何か腑に落ちません~_~;
売電額が良かった時期の金銭的な差引きの話だけで全く省エネになっていない!
地球温暖化問題に対する取組みとしては、家の隙間は極限まで少なくし、エネルギーロスの大きい窓やサッシの性能を上げる。やっぱり家自体の省エネが先!!ではないかと思うんですよね。
その点、低燃費住宅ではその名の通り、気密・断熱性能が段違いに優れており、パッシブデザインを取り入れているため住宅自体が低燃費
オール電化の場合で、年間の全ての光熱費(電気代)が80000円程度に収まります。←ここポイントです。これは冷暖房費に限っての話ではなく、「全ての光熱費」です。
低燃費住宅で太陽光を設置するメリットを考えてみましたが
・電気をあまり使わないため発電した電力を多く売電できる!
(発電して使った余りを買い取ってもらう余剰買取制度:10kw以下の場合です。家庭用だと10kw以上でも余剰買取りは選択できます)
・建物がパッシブデザインで南に向いているため発電効率が良い
・片流れ屋根は設置面積が広く取れる
・事前に日照シミュレーションを行い、周囲の建物による影の影響が少ないよう設計される
低燃費住宅こそ、太陽光発電のメリットを大きく活かせる住宅だと思います。
これから低燃費住宅でお家を検討されている方、予算に余裕があるなら是非太陽光発電の設置も検討されてはいかがでしょうか。
※設置容量のシミュレーションもしましたので、またの機会に!
あ、低燃費住宅の壁は後付けだと壁に損傷を与えてしまう可能性があり、断熱材の吹込み前、上棟時頃には設置容量とメーカーを決めておく必要があるとの事です(^-^)





にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。

更新の励みになります!

低燃費住宅モデルルーム C値劣化測定!

皆さんこんにちわ。
先日は無事に気密測定を終えてひと安心の夫です( ̄^ ̄)ゞ

本日はC値の劣化に関する話です。

心の隙間…
住宅の隙間を示すこのC値、木の乾燥や建具の劣化で1年〜数年で数値が上がってしまった(隙間が広がった)という話を見かけます。

低燃費住宅にも、住宅の劣化に関する質問があったようで、それに応えるべく先日築4年のモデルハウスで再測定をしたようです。
画像お借りしました。
結果、新築時の数値と変わらず0.1 !
モデルハウスとはいえ、数年経っても0.1を維持してるのは相当凄すぎる(◎_◎;)。
何回か地震があったり、体験宿泊のお客さんがちょっとアレして、補修した事もあったとか・・
良い状態を維持してこそ性能ですよね(^-^)

モデルルームに関しては、これから私達が建築するおうちと同じ仕様(一部は既にグレードアップ済)で先行して建てられており、いろいろなデータが収集されています。試験棟みたいで安心ですね(^-^)
これからもどのくらい性能や機能が維持されているかデータを取っていただき、どんどん公表・改善をしていってほしいです。





にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。

更新の励みになります!