【TNP工事中】ルナファーザー貼られてます

こんにちは、嫁子です(•ө•)
内装工事も順調に進み、壁は石膏ボード→パテ処理→ルナファーザー の段階まできました(﹡ˆ︶ˆ﹡)
ルナ漆喰の下地となるルナファーザーという紙クロスを、クロス屋さんが丁寧に施工してくださっています。

2016-11-11-16-39-47

(クロス屋さんチラリズム♡)

2016-11-10-23-26-22

壁が白くなると、室内がいっきに明るくなって、とても爽やかです。
ルナファーザー。
アップで見るとこんな感じです。

2016-11-11-16-40-48

表面が凸凹しております。
生地の中には木片が梳きこまれているそうで、この凸凹が光と影を優しく美しく表現してくれるのが大好きです。上から漆喰をローラーで塗装してもこの凸凹が生きてきて、とてもナチュラルな質感となるんですよ♡

image

日本ルナファーザー株式会社さんHPからお借りしました
通気・吸湿性に優れ、カビや結露の発生を抑える。ホルムアルデヒドを発生しない。
低燃費住宅で使用される他の多くの建材と同様に、この紙クロスも天然素材から作られており化学物質が使われていないそうです。
我が家のお気に入り建材の1つです(﹡ˆ︶ˆ﹡)

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

【TNP工事中】フロアタイルはこれからです

こんにちは、嫁子です(•ө•)
工事中の我が家、水回りの床に貼るフロアタイルが届いていました♡
これは1階トイレ用かな(﹡ˆ︶ˆ﹡)

image

壁面に貼るタイルも色々ありますが、床に貼るタイルも各メーカーで素敵なものがたくさんありますね!
カタログを眺めているだけでも楽しいです。
おしゃれな輸入タイルにも心ときめかせていましたが、カリスマ営業からは国内メーカーのフロアタイルをお勧めされました。
その理由は、輸入タイルだとタイルの外縁部の反りが大きいものの割合が多く、目地で埋めてもその反りが埋まりきらずに掃除が大変だよーとのことでした。しかも足裏痛いよ、と。反りが大きくないものだけを使うと、不要なタイルがたくさん出てしまうのも勿体無いですしね。
ふむ、なるほど良いこと聞いた。
自分で実際にブツを色々と確認したわけではないのですが、経験豊富なカリスマ様のアドバイスなので素直に国内メーカーから選ぶことにしました(﹡ˆ︶ˆ﹡)
イメージ通りのタイルも見つかりましたので良かった良かった♡
短いですが今日はこの辺で₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎

にほんブログ村

いつもご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになっております♡

見つけてしまったユーロサッシ操作上の注意点

みなさんこんにちわ夫の方です。
本日はユーロサッシの注意点を見つけてしまった話です。
結果から先に申しますと、このような状態になる時があるという事です(^_^;)

image

一点支持で大丈夫かな〜という状態です。
低燃費住宅のユーロサッシ、ドレー(内開き)&キップ(内倒し)の操作ができ、大変気に入っています。
分かりやすい図がこちら

image

エーデルフェンスターさんのHPより画像お借りしました。
どうしてこんな事になったかというと…
まずはノブを上に向けてキップの操作をします。
キップに入りきるとノブが固定され動かなくなるのですが、入りきるまでの途中ではノブが横に回転し、右下の1点支持のみでドレーの状態に入ってしまいます!

image

建築途中ですので保護シートが汚くてすみません(^_^;)
そうすると、一番上の画像のような状態に…
これ、大サイズの窓ではノブが横に回転せず大丈夫だったのですが、小、中サイズの窓ではなってしまいました。
中サイズの窓もかなり重く、下がってきた窓を支えるのにおおっ!といった感じでした😨。あぶないあぶない💦
まあ、こうなる事を認識して気をつけて操作すればいいのですが、皆さんお気をつけください。
低燃費住宅さん〜安全性の向上、よろしくお願いします〜(^-^)

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになっております♡