【TNP工事中】モイスで遊ぶ(^-^)


こんにちわ、夫の方です。

今年は残暑が厳しいです( ;´Д`)
しかしおうちの事になると元気になれます!
我が家は内側の断熱材も入って粛々と工事が進んでいきます。
そんな中、
多機能建材のこのモイス、湿気の吸・放出も速いということで、水ならどうかな〜と思い余った建材で遊んでみました(=^x^=)
 
直射日光が当たらないところでコップ半分程の水をビャッとひとかけ
 
おお〜!
かけた瞬間からシュ〜〜、ジュワ〜〜〜、どんどん水がボードに染み込んでいきます。
水が下に垂れている間にも、早くも上部では吸い込まれていきます。
給水が速い(; ̄O ̄)!
約10分後…

ない!…水の跡がない!!
吸い込んだ水は気化して跡形もなくなっていました。
さすが多孔質構造、今の季節は屋外の湿度もかなり高いですが吸水・蒸発共に速い!
調べるとモイスは水分をため込まないみたいです。
湿気や水分を吸収するのはいいですが、ため込むとカビの原因になりますしね(・_・;
耐力面材のモイスは内断熱材と外断熱材の間に挟まるので直接外気に触れる事はないですが、壁の中でいろいろと機能してくれるんだろうな〜と、にんまりしてしまいました(^ω^)
モイスには内装材もあり、湿気が多く出るキッチン周りや脱衣所あたりにも良いみたいです(^-^)
次はどんな建材が入るのかな〜♫
 
 



にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。

更新の励みになります!

デキる男は。

こんにちは、トイレ担当の嫁子です(•ө•)
トイレ関係の話題なので、お食事中の方はどうぞ遠慮なくスルーをお願いします。
もう10年近く前のことですが、一人暮らしをしている兄の部屋へ遊びに行った時のこと。
彼のトイレに飾ってあったポストカードに書かれていた言葉が、
「デキる男は座りション」

image

当時は、それを見て
(ふーん、意識高い系か)
くらいにしか思っていなかったのですが、今となっては、なんて素晴らしい兄だと自慢してまわりたくなります。笑
立ちションスタイルで困るのは、尿ハネだけじゃないんです。
音も重要。
着水音です。
便器内にモコモコと泡のクッションがあれば、立ちションスタイルでもこれらを低減してはくれるようです。
が、殿方が座りションをしてくれれば、この辺りの問題は更に大幅に改善されますよね(﹡ˆ︶ˆ﹡)
世の男性方、自宅トイレでは特に、座りションをぜひ実践していただきたい♡
立ちションスタイルを貫く方は、ご自分でトイレ掃除を率先してやってみていただきたい♡
と、一主婦からの願いでした(● ´ p ` ●)
いやーホントね、立ちションの尿ハネ汚れってすごいらしいですよ。
掃除レベルもまったく変わってきますし、トイレ室内の臭いも違うでしょうね。
座りションを意識できる男性は、女性にモテると思います。
まぁそんな兄はまだ独身貴族を貫いてますがね。笑

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

値引き交渉…?しないと損…?

こんにちは、嫁子です(•ө•)

家づくり関係でネットサーフィンをしていると、チラホラ見かける『値引き交渉』というフレーズ…。
する人は、するんですね〜…。
(「ふ〜〜ん」by嫁子実家ネコ)
我が家の場合はというと…。
そんなこと考えてもみなかった…。
値引き交渉はしてみないと損!という人の言葉を聞いた今でも、まったくそんな気にはならないですね。
そんな気にならないと言うよりむしろ、『あり得ない』の方が近いです。
もともと、ボッたくってると思う業者さんはすぐ却下してました。
たくさん家を見て素材、施工技術、価格、会社の規模や体制を質問したり自ら調査したりしてるうちに、何となく家の価値感覚が身についてきました。
良いモノを作るには、良い材料も、良いアイディア(=営業さん、設計さん、コーディネーターさんなどスタッフの方々の人件費)も、良い技術(=職人さんの人件費)も必要なわけです。
価格や営業さんの言い回しに乗せられる事なく、何より信頼できる業者さんに巡り合うこと!
これが一番の家作りだと思います。
きちんとした工務店さんは、顧客の予算に応じ、性能や品質、デザイン面において最大限のコスパを出そうと検討・提案してくださります。
家は高い買い物ですが、無意味にお金が発生しているわけではないですよね。
値引き交渉する人って、一体、どの部分のお金を引いてもらおうという考えなのでしょうか…?
そして、交渉して値引きになった場合に、手放しで喜べるんでしょうか…?
まぁ考え方は人それぞれなのは勿論ですが、個人的には、
・値引き交渉して信頼関係にヒビが入る方が怖い(・_・;
だって、家が建つのは契約のずっとずっと後なんですよ。
・値引き交渉に応じる会社で建てるのはやめとこ
もともと無意味なマージンが乗せられてるだけなんです。
・値引き交渉してみたくなる会社で建てるのはやめとこ
安かろう悪かろう…

ってところです。
社員さんに給料を払い、労災保険もかけなければならない。会社の設備も常に更新していかなければならない。研修や技術革新の予算も必要。
中間マージンだって会社にとっては必要経費なわけですから、予算や全体の金額のバランスを見ながらの金額調整なんて、施主から言わなくてもやってくれますよ…
安心して、信頼して、気持ちよく一緒に家づくりをできる会社で建てましょう♡


にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります♡