可変透湿シート「ザバーン」で遊ぶ(^-^)

こんにちわ夫の方です。
ご訪問&毎日応援ポチくださっている方、いつも本当にありがとうございます!
先日より施工が始まっている可変透湿シートのザバーン、シート1枚で防湿したり、透湿したりする機能。
このシートがそんなに凄いの?

2016-08-28-00-30-54

私「切れ端を少しもらっていいですか〜」
棟梁さん「どうぞどうぞ〜」
ちゃっかりもらって帰ってきました(^∇^)v
え、何するかって?
もちろん遊ぶんです
おうちで実験開始〜(^O^)/
まずは、防水性から
水道水をジャーっとかけてみます

2016-08-28-09-05-40

おお〜、やはり水は通しません。
次は透湿性
湿気が多い時は分子が結合して透湿するというから、こんな風に蒸気をシュ〜〜と当ててみます。
※家庭でやってますので見た目はご了承ください^_^;

2016-08-28-09-03-23

20秒ほど蒸気に当てます。
おお〜〜、??
想像と違い、湿気はシートの外側を通っています。
※写真見づらいですが、水蒸気が右側に流れています。
「ざる」のように湿気を通す訳ではなさそうです。な〜んだ(-_-)
(やかんの注ぎ口からの蒸気なので、空気の流れに勢いがつきすぎというのはあるかもしれませんが…)
…お!!
しかし、ザバーン君の表面は何だか涼しそうΣ(・□・;)

2016-08-28-09-04-19

触ると、少し湿っていますが(裏側にも湿気が抜けています)目立った結露が見えません((((;゚Д゚)))))))
しかも、速やかに乾いていきます。
こ、これか!!
結露しないように、適度に湿気が抜けています!
ちなみにですが、同じ事をアルミホイルでやるとこんな感じに結露します。

image

ま〜こんな風に大量の蒸気があたる事はないと思いますが、結露しにくいことが確認できました(^-^)
途中、蒸気に近づけすぎると表面がふやけましたが、それでも普通のビニールシートより耐久性はありそうです。
とろこでこのシート、いつまで正常に機能するのか知りたいところです。
既に営業さんはメーカーに問合わせていただいており、明確ではないもののかなり長期間維持する。との回答のようでした。
曖昧〜。
こりゃ、このシート取っておいて再度実験だな(-。-;
何はともあれ、ザバーン君お疲れさまでした〜
最後に、シートの裏面です。
こんな風に繊維質になっています。
透湿性が可変して調湿制御するなんて、凄いものを考えつくもんだ~_~

2016-08-28-07-46-22

〜嫁子のオマケ〜
ザバーン!
ザッバーン!
とかフワフワ〜と考えていたら、
「ダッダーン!ポヨヨンポヨヨン」って昔のCMを思い出しました。

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります!

引越し先は同じ市町村内ですか?保育園・幼稚園問題

こんにちは、嫁子です(•ө•)

我が家の下のおチビが9月から満3歳児枠で上のおチビ(年少)と同じ幼稚園に入園することになりまして、入園準備などでバタバタしています。半年だけですが、まさかの、きょうだい同じクラスですw(゚△゚)w

保育園と幼稚園を送り迎えで毎日ハシゴするのも結構大変だったので、同じところに行ってくれるのはとても助かります。園内にきょうだいがいるというのは、本人たちも心強いでしょうしね。

image

今年の3月までは、2人とも同じ保育園に行かせていたのですが…
工事中の新居の引き渡しが年度の途中になること、新居の市町村が現住の市町村と異なるために引越したらすぐ保育園を退園しなくてはいけなくなること、年度途中からの幼稚園入園は難しいこと、どうせ幼稚園に入るなら年少クラスで一番最初から他のお友達と同じスタートにしてやりたい、という考えから、上のおチビが今春から新居近くの幼稚園へ転園(入園)したのです。
なぜその幼稚園って、新居のご近所さんのお子さんもみんなそこの幼稚園に行っているので、やはりご近所の子たちと仲良く一緒に幼稚園に行ってそのまま小学校にあがれるようにしてあげたかったんですよね。

下のおチビはちょっとフライング気味ですが、本人のヤル気も満々で、先輩に続いていよいよ幼稚園デビューです!

引越し先の市町村が現在住んでいる所と変わって、さらにお子さんがいらっしゃる方は、引き渡し時期とこの辺りの事情も注意が必要ですね。

え、言われなくても当たり前って?(´・Д・)


にほんブログ村

いつもご訪問&愛の応援ポチをいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

【TNP工事中】ザバーン!施工中

みなさんこんにちは、夫の方です。
内断熱材のセルロースファイバーが充填された我が家、その室内側にはザバーンというシート(可変透湿 気密シート)が施工されていきます。

2016-08-28-00-32-04

シートには表裏があり、この線の入っている面が室内側になるように施工されていきます。
このシート、乾燥気味になる冬は室内の湿気を外に逃がさず、高温多湿になる夏は湿気を透湿させて壁内結露を防止する機能を有するようです。

image
image

公式HPのPDFから載せています
壁内の結露はカビや腐朽菌を発生させ、健康面への影響や住宅の耐震性を著しく低下させるので、それを防止してくれるのはありがたい事です(^-^)
一枚のシートで透湿したり防湿したり、凄いものがあるもんです!
また、セルロースファイバーと一緒に施工する事で、調湿断熱材のメリットをしっかり活かす事ができるらしいです。
ここでちょっと疑問が生じるのですが、夏に湿気を通すということは上の絵の通り、せっかく除湿している室内に湿気が入ってくるのでは??という事です。
しかし、低燃費住宅の屋内環境は夏でも湿度50〜60%を維持しており、モデルハウスの宿泊体験や完成見学会では使用するとしても小さなエアコン1台でいつも快適です。
壁内結露をさせない程度に少し湿気を通すのか、夏型結露が生じる状況自体が少ないのか、それとも他の調湿建材との相互作用が働いているのか…透湿に関する疑問は残るものの、何せ夏も室内の湿度が抑えられており快適なのは確かです(^-^)
さてさて、ザバーンまで張り巡らされた我が家、この時点で感じる事は、既に家の中が快適になっているという事です!外は炎天下なのに窓を開けているだけでかなり涼しい(^-^)。断熱がしっかりしているだけでなく、まさか既に調湿作用が始まっているのか?現場に温湿度計を持って行ってみたいと思います。
作業していただいている棟梁さんも、低燃費住宅の家を初めて建てた時、「こんなにも家の性能が違うのか!」と驚かれたそうです。
今まで沢山の家を建ててこられた棟梁さんが言われるからこそ、説得力があります。
家は性能と言われますが、こうやって性能を体感できることが大事なんだな〜と思いました。
これからお家を検討されている方は、真夏、或いは真冬の構造見学にも是非参加してみてください!
エアコンが付いていないこの状態の時こそ、性能を体感できると思います(*^_^*)

にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになります!