低燃費住宅で太陽光発電! メリットは?

こんにちわ、夫のほうですm(_ _)m
新築時に太陽光の設置について検討されている方も多いと思いますが、同じく我が家でも悩みまくっていました💦
image

   イメージ図(画像お借りしました)

太陽光発電に関しては、10kw以上の産業用はこれからメリットが少なくなりますが、10kw以下の家庭用に関しては今後も普及が進みそうです。

将来的に蓄電池の開発・低価格化が進み、発電分を効率的に自己消費するようになっていくと思いますが、災害時にもある程度電力が確保されるというメリットがあります。 
最近流行りのゼロエネルギーハウス、ただ単に家庭で使用する電力と同等以上の太陽光発電を乗せて電気代をゼロにしましょうというもの、何か腑に落ちません~_~;
売電額が良かった時期の金銭的な差引きの話だけで全く省エネになっていない!
地球温暖化問題に対する取組みとしては、家の隙間は極限まで少なくし、エネルギーロスの大きい窓やサッシの性能を上げる。やっぱり家自体の省エネが先!!ではないかと思うんですよね。
その点、低燃費住宅ではその名の通り、気密・断熱性能が段違いに優れており、パッシブデザインを取り入れているため住宅自体が低燃費
オール電化の場合で、年間の全ての光熱費(電気代)が80000円程度に収まります。←ここポイントです。これは冷暖房費に限っての話ではなく、「全ての光熱費」です。
低燃費住宅で太陽光を設置するメリットを考えてみましたが
・電気をあまり使わないため発電した電力を多く売電できる!
(発電して使った余りを買い取ってもらう余剰買取制度:10kw以下の場合です。家庭用だと10kw以上でも余剰買取りは選択できます)
・建物がパッシブデザインで南に向いているため発電効率が良い
・片流れ屋根は設置面積が広く取れる
・事前に日照シミュレーションを行い、周囲の建物による影の影響が少ないよう設計される
低燃費住宅こそ、太陽光発電のメリットを大きく活かせる住宅だと思います。
これから低燃費住宅でお家を検討されている方、予算に余裕があるなら是非太陽光発電の設置も検討されてはいかがでしょうか。
※設置容量のシミュレーションもしましたので、またの機会に!
あ、低燃費住宅の壁は後付けだと壁に損傷を与えてしまう可能性があり、断熱材の吹込み前、上棟時頃には設置容量とメーカーを決めておく必要があるとの事です(^-^)





にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。

更新の励みになります!

タイルバトル 青vs緑

こんにちは、嫁子です(•ө•)
いつもご訪問&応援ポチいただきありがとうございます(*´▽`*p♡q
さて、昨日のタイルショールームレポの続編です。
目当てのタイルをショールームで実際に確認し、サンプルをもらって帰宅。
いよいよこれでタイルも全て決定できそうなところまできたのですが、あと一歩…
キッチン背面に使うタイルはマシアに決まったのですが、その色で、二者択一で夫君とバトっています……
タイルをアッチに置きコッチに置き、電気を点けたり消したり。近付いて見たり離れて見たり。
嫁子はグリーン派。

image

夫君はブルー派。

image

まぁどっちも同じような系統だし、どっちも本当に素敵なんです…
どっちにしても素敵。
でもちょっとだけコッチの方が好き。

…と、お互いに思っていて。
ずーーーーっと平行線。
決め手がない。
誰か代わりに決めてくれ
もうこの際、ジャンケンかくじ引きでも

実は、以前の記事で書いたバティックタイルにしても、散々色の取り合いをしました。
「ここだけは絶対に譲らない!」という姿勢を貫いて、なんとか嫁子希望カラーを死守してきましたが、夫君は事あるごとに「やっぱりコッチの色もきれいだよな〜」と匂わせてくる…(;´Д`A
公言するけど、だめだよ、譲らんよ、バティックの色は(;´Д`A(;´Д`A(;´Д`A
(ちなみに「ここだけは」というポイントが家づくりの随所に散りばめられているので、まったく「ここだけポイント」ではなくなっている)
あ、そうだ!
まだキッチン入ってないけど、今日、現場に持って行って眺めてみようd(*¯︶¯*)
バトルの決着は、内覧会で御披露しますのでお楽しみに…(*´▽`*p♡q

にほんブログ村

いつもご訪問&愛の応援ポチをいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

名古屋モザイク&平田タイルSRレポ

こんにちは、嫁子です(•ө•)
今朝の明け方のこと。
水嶋ヒロみたいなイケメンに膝抱っこしてもらって甘い時間を過ごすという、超絶最高な夢を見ていました。
「いま何キロくらいあるん?(体重)」と聞かれたので「あててみて」と言うと、「85」って…「え?85?はちじゅうご?」…二度聞きして目が覚めました。まだ眠かったけどあの夢に戻るのはやめました。
さてさて、嫁子の実家は関西にありまして、帰省がてらタイルのショールームへ行ってきましたー!
いやはや、本音を言うと、実はタイルショールームに行くのは今まで避けていたんですよ…
タイルって気が遠くなるくらい選択肢が多いし値段もピンキリ…
素敵なタイルは大抵の場合、お値段も素敵
なのも知っています。笑
凝りだしたらキリがないので、サンプル取り寄せて気に入ったら決まりでいいかなと思っていた。
でも、そうは問屋(=夫君)が卸しませんでした。
そんなわけで行ってきましたよー!
前置きが長くなりましたが、タイルSRレポ!
まずは王道 名古屋モザイク!!
テンションの上がる入り口。

2016-08-21-03-59-01

大阪ショールームはワンフロアのみでそんなに広くはなかったけれど、モノはたくさんありました。
目当てのものを探すのが大変だった。
スタッフさんの数も少なく、予約もせずに行ったので、自力でお目当てタイル探しました。

2016-08-21-03-57-49
2016-08-21-03-55-40

見学自体は自由で、サンプルを持ち帰りたい場合にはアンケート用紙に記入して、使用予定1箇所につきタイル3つまでokとのことでした。
名古屋モザイクでは、タイル選びもさることながら、500円で小さな袋に好きなタイル詰め放題というタイルバイキングに夢中の嫁子とチビズ。ゲットした数多のバラバラタイルは、そのうちdiyか、チビズの図工とか夏休みの宿題とかの材料にでもなる予定。笑
さて、お次は 平田タイルへ!!
名古屋モザイクから300メートル程の距離にあるので、ハシゴするっきゃないでしょう。
オシャレなショールーム内。

2016-08-21-04-00-02

いいねいいね、このタイル気になってたんだー。
貼る予定はないけど、やっぱり素敵。

2016-08-21-04-05-56

この辺は本命候補。

2016-08-21-04-03-12

1・2階で展示されてますが、広さ的には名古屋モザイクとそんなに変わらないかな。
置いているタイルの数は平田タイルの方が少ない印象で、その分展示スペースに余裕があるので見やすかったです。ギャラリー的な感じです。
上階に上がるストリップ階段もこんな風に遊び心満載でとてもgoodでした。

2016-08-21-04-02-12

2階の階段上から。
お気に入りアングル。

2016-08-21-04-03-56

平田タイルでは、サンプルの数量制限などは特に何も言われませんでした。
スタッフのお姉さんも美人で笑顔が素敵で癒されました。
名古屋モザイク・平田タイル共にショールームへ行った感想。
行って良かった。
わざわざ行く価値あり。

カタログで目星をつけていたタイルも、実物を見たら「思ってたんと違う」っていうのはよくあるパターンですね。
でも今回、私たちがショールームへ行って出会ったタイルは、カタログではスルーしていたタイルだったのです。
わざわざ足を運んで行ったからこそ出会うことのできた素敵タイルでした!
やはり、できる限り、足を運んで自分の目で見ることが大事♡
長くなってきたので、軽く勃発したタイルバトルについてはまた後日。笑

にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡