MOISSの給水実験!

 

こんにちわ夫です(‘^’)ゞ

 

本日はまたまたモイスネタです。

モイスの性能がすごいことはこれまでも記事にしてきましたが、
私は気になっていたことがあります。
モイスの調湿性能に関しては1㎡あたり40gと紹介されていますが、
それは水蒸気の話。
バスマットなどで使用する場合、モイスの水分給水量はどれくらいあるのか ということです。

気になったことは自分でも実験・検証する!というスタイルの私。
さっそく実験開始。

 

モイスの吸水実験

用意したもの

今回実験に使用するのがこちらのモイスのコースター
完成見学会でもらってきた10㎝×10㎝のものです。
厚みは約1㎝あります。
見学会に来られたお子さんの絵が描かれていますので、
ちょうど識別用に使用させていただきます。

まずは実験前の重量測定です。
90.4gです。

給水開始

それでは、水槽にポチャリ。


小さな気泡が出てきてますので、徐々に水を吸っていることが分かります。

吸水後、1日置いて取り出し

重量測定

何と140.8g 50gも水を吸っているではありませんか!!
10㎝×10㎝×厚み1㎝の小さな面材モイスが自重の50%以上の吸水能力があるとは驚きです。

1㎡あたりに換算すると5000g=5ℓの水分を給水することになります。
すごいですね~!!

モイスの吸水能力が想像以上に凄いことが分かりました。

そして、ここからが次の実験。
「放湿性能はいかがなものか」です。

 

放室実験開始

吸水するだけして、そのまま貯め込まれたのでは困りますからね。
風が当たらないように水槽の中に立てて入れ、両側をロックウールで挟んで
サンドイッチ状態にします。

これはモイス君にとって非常に厳しい条件です。

両側にロックウールが密着していることで乾燥しにくくなると思いますが、
実際の壁の中でも外側からロックウール、内側からセルロースファイバーが
密着しているため、このような条件にしました。

ー2日後ー

123.5g
約17.3gの減。こんな状態でも給水量の約34%が蒸発しています。

ー4日後ー

113.2g
約27.6gの減。約54%が蒸発しました。

ー7日後ー

100.7g
約40.1gの減。約80%が蒸発

ーそして約2週間後ー

92.9g
約48.1gの減。約95%が蒸発

あと5%の水分は残っているものの、このような条件にも関わらず
水分は速やかに蒸発していくことが確認できましたので、
放湿はこれにて終わり。

 

低燃費住宅の壁の中にはモイスが使用されている

 

低燃費住宅の外壁の中にはこのモイスが耐力面材として使用され、一面に張り巡らされています。
モイスは木質系のボードに比べて吸湿・放湿性能に優れ、カビなども生じにくくシロアリにも食べられない。
有害物質も分解し空気を清浄に保ってくれる働きがあります。

もし外壁の損傷で水が浸入した場合でも、ロックウールを通って水が蒸発していくことが分かって安心です。

この多機能建材モイスは心強いですね(^_-)-☆

久々の実験でした。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

我が家のバスマットはMOISS

 

こんにちわ、久々の夫です。

暖かい日が続いていたかと思うと、ここ数日は最低気温が10度を下回って冬に戻ったように感じますね。
しかし、家の中は外気の気温差の影響をあまり受けず、いつも20度以上をキープしており快適です。
窓や壁の断熱を強化するということは、体への負担も少なくなることを日々感じております。

 

さて、本日は小物ネタです。

我が家で使用しているモイス(MOISS)のバスマット

これがなかなかの優れもの。
我が家は家族4人なのですが、余裕の給水量。
乾きも早く、入浴後はひょいと持ちあげて壁に立てかけておくだけ。
⇒翌日の入浴時に使用⇒使用後に壁に立てかけておくだけ⇒・・・繰り返し・・・
という感じです。
普通のバスマットは洗濯が必要ですし、かなり埃もため込みます。
洗濯し忘れるとすぐに裏面にカビが生がえるし・・・ある程度使うと交換になりますよね。

こちらのモイスのバスマットはメンテナンスの必要がないし、埃はため込まないし、
有害物質を分解して空気を清浄に保ってくれるし、いつも大活躍してくれています。

珪藻土マットなどはだんだん水を吸わなくなるという話を聞いていたのですが、
モイスは1年使っても給水性能が劣ってきたという感じはしません。

以前、建築中の我が家でモイスに水をかけて遊んだことがあったのですが…

 

今回は再度実験してみました。

 

洗面で手を洗ってモイスにぺちゃり。

そのまんまの手形がつきます。

 

10分後

かなり手形も薄くなってきました。

 

30分後

ほとんど手形が見えなくなり乾燥してしまいました。

実際のお風呂上がりだともっと水分量が多いので、乾くまでに
もう少し時間がかかってしまいますが、乾燥が早いのはいいことですね。

モイスのバスマットはオススメです。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

【TNP入居後プチweb内覧】我が家のソファとATOなリビング


こんにちは、嫁子です(•ө•)

唐突にやってまいります!
入居後プチ内覧!
本日お送りするのは…

念願のソファ入り♡ATOなリビング♡

 

えーと…

ソファをゲットしたのは去年の5月末…

時間が経つのは早いものですねぇ。

まぁそんなことは気にせずマイペースにご紹介したいと思います♪

ソファ選びのポイント

ソファもずいぶんと悩みましたが、
・座り心地が良いこと
・良い姿勢で長時間座れること
・座面等、カバーを外して洗濯できること
・ルンバが潜って掃除できるだけの高さがあること
・できるだけ軽いもの
・デザイン性の良いもの
・値段が高すぎないもの

これらを条件に(割とワガママです)色々と探し続けました。

我が家の選んだソファ

妥協せずにじっくり選び、ようやく出会えたソファがこちらです。

 

富士ファニチア FUJI FURNITURE さんの

Agio というソファです。

(リンクは公式HPです)

 

このソファの特徴とお気に入りポイントですが、

  1. とにかく軽い
  2. 一つずつバラして使えるセクショナルタイプソファ
  3. カバーの色・生地の選択肢が豊富
  4. 背もたれがあるので、座っているときの姿勢が楽
  5. カバーを外して手洗い可能
  6. 脚が高くルンバOK
  7. 金属スプリングを使用せず、曲木のしなりを利用していることによる独特の座り心地
  8. 背もたれありなのに野暮ったくないデザイン

 

我が家ではひじ掛けが左右どちらかに付いているタイプと、ひじ掛けなしのタイプを各一つずつ組み合わせました。

3つ並べれば平均身長の成人男性が足を伸ばして横になれます。

我が家でもはじめは3つ連結させて使用していたのですが、最近はひじ掛けなしタイプのみ離して配置。

オットマンをセットにして、パーソナルソファとしても使用できます

 

上記のお気に入りポイント1でも書いているように、このソファはとにかく軽い!

女性でも軽く持ち上げられるほどなので、ちょっと気が向いたら即模様替えも配置替えもできます

脚が高いのでルンバも通りますし、片手でソファを持ち上げて反対の手で掃除機をかけるということもできますよ。

座面には適度に角度がついていてお尻が程よく沈み込み、背もたれもあるおかげで、長時間座っていても疲れませんし体が痛くなりません。

あらゆる面で理想にかなうソファと出会えて良かったです。

 

 

で、ATOなリビングとは?

A:あえて

T:テーブル

O:置かない

 

はい。我が家のリビングには、あえてサイドテーブルを置いていないのです。

ダイニングスペースのすぐ横ですから、おやつや飲み物が欲しければダイニングテーブルでよろしくね。

お絵描きもダイニングテーブルでやってね。

サイドテーブルがあればサイドテーブルでやるであろうこともダイニングテーブルでやるというルールにしたおかげで、リビングには食べこぼしなどの汚れがほとんど出ません。もちろんソファにもです。

(ソファの座面の奥って、おやつの食べかすなんかが詰まりやすくてカオスになりかねないですからね)

そして、サイドテーブルを置かない分スペースは広くなります。

我が家ではトランポリンを置いています。

ダイニングとすぐ隣接したリビングだからこそ、ATOでも不便なく過ごせているというのもあると思います。

間取りを考える際には、このような家具の必要性や配置を併せて考えられると良いと思います。

 

一時的にサイドテーブルがほしい!…そんな時は…

しかし、どうしても一時的にサイドテーブルのようにちょっと物を置く場所が欲しい時ってありますよね。

(コーヒー片手に読書したいとか、夜中にこっそり晩酌したいとか)

そんな時に我が家で活躍しているのは スツール です。

来客時にはイスとして使ったり、グリーンを飾っておいたり、何かと便利です。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

その他の我が家のweb内覧会はコチラ↓
【TNP web内覧会】01. 玄関(外)
【TNP web内覧会】02. 玄関(内)
【TNP web内覧会】03. 1階トイレ
【TNP web内覧会】04. リビング&ダイニング
【TNP web内覧会】05. キッチン
【TNP web内覧会】06. PCコーナー&パントリー&家族掲示板
【TNP web内覧会】07. 洗面脱衣場&家事室
【TNP web内覧会】08. 和室
【TNP web内覧会】09. 階段&2階フリースペース
【TNP web内覧会】10. 子ども部屋
【TNP web内覧会】11. 寝室&ファミリークローゼット
【TNP web内覧会】12. 浴室&2階トイレ&洗面台
【TNP web内覧会 外構編】01. アプローチ、玄関周辺、駐車スペース
【TNP web内覧会 外構編】02. 家の裏側、道路面
【TNP web内覧会 外構編】03. お庭スペース
【TNP入居後プチweb内覧】浴室
【TNP入居後プチ内覧 家族掲示板】有孔ボードを使った家族掲示板の現在の様子
【TNP入居後プチ内覧 PCコーナー】逝きかけたデスクトップPCが復活。