2018年2月分の電気代。寒波で請求額1万円超え!

こんにちは、嫁子です(•ө•)

桜の開花も始まり、いよいよ春らしくなってきましたね。
うきうきらんらんと過ごしているところ、2月分の電気代請求が届きましたのでご報告します。

…と、本題に入る前に、お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・冷暖房はエアコン8畳用1台のみ

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 2月分の電気代

算定期間

2018年2/3〜3/4

請求額

請求額は 10,058円 でした。

ガビーン!!!

入居後の電気代請求の最高額を更新。

ついに1万円を超える請求となりました。

 

消費電力量等の内訳

 

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含む

先月分と比較して、昼間はほとんど変わらず。夕方は減少。しかし、夜間の消費電力が増えています。

夜間に稼働する電化製品といえば、食洗機とエコキュート、食洗機の稼働時間はほぼ同じなので、エコキュートが電力を多く消費したと思われます。

水道水も冷たかったですし、水温が低かった分、給湯温度を維持するのにエネルギーを使うのは仕方ないですね。

3月に入ってからは外気温も上がってきているのでエコキュートの消費電力もこれからは落ち着いてきてくれることでしょう。

 

さて、話は変わって、ここでちょっとお知らせです。

当ブログが、広島住宅総合館さんのサイトで紹介されました。



広島の工務店さんのご紹介やイベント案内などの情報が得られます。

住まいブログ特集では、マイホーム計画中・建築中のどなたにも参考になる情報満載です♪

広島にお住いの方だけでなく、一読の価値ありですよ~♪

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

【TNP 我が家のさらばシリーズ第七弾 】さらば、頭痛薬!

こんにちわ夫です。

もう3月の年度末です!当然仕事もバタバタしております💦

しかもブログサービスも変えて操作が慣れず、ずっと記事が書けておりませんでした💦

さてさて、本題に入りたいと思います。

ウェルネストホームで建てた低燃費住宅に住んで、おサラバしたものをお伝えしているこのシリーズ、今回の第七弾はこれです。

そう、頭痛薬(解熱鎮痛剤)です。

私は昔から偏頭痛持ち。

昔からこの種の薬にはよくお世話になっておりまして、ドラッグストアに並んでいるバファ〇ン、ブ、セス、ノーン…いろいろ試し、近年は主にロキソニンのお世話になっておりました。

特に冬場は服用する機会が増えておりましたが、風邪もひきやすいし何の疑問も持ちませんでした。

しかし、今では違います!!


低燃費住宅に住み始めてからは、体調を崩す事も激減し、頭痛で苦しむ事もほぼなくなりました。

ちなみにですが、

・これまでの住居(〜2016年12月)

月に1〜2度は頭痛or体調不良で5〜6錠ずつ服用。

出張の時も必ず持って行っておりました。

・低燃費住宅に住んでから(2017年1月〜)

この3月末で13ヶ月になり、2冬が過ぎましたが何と服用は0錠

この家に引っ越して以来、この種の薬を全く飲んでおりません。

出張時には念のため持って行っておりますが、急に体調を崩す事もなく、やはり飲んでいません。

私が出張時に持っていく薬は、他にもヘルペスやアレルギー、その他たくさんの薬があります。

まさに薬に頼って日々過ごしておりました。

アレルギーの薬は寒冷じんましん用に処方されているものですが、先の記事の通り、この症状もなくなりました。

これだけ処方されている薬があった私が!!

低燃費住宅に住み始めてから、ほんとに体調を崩しにくくなりましたし、そのために薬を服用することも少なくなくなりました。風邪かな?という時に葛湯を飲むくらいですかね。

全然薬を服用しなくなったんです!!

住宅が変わる事でここまで健康状態が変わるとは思ってもいませんでした。

私が体調を崩していた原因は家の温度差?

カビやダニなどのアレルゲン??

それとも化学物質などからくるシックハウス症候群??

どちらにしろ、頭痛や体調不良は家が原因だったのか・・・⁉︎

住宅と血圧の関係などについては近年、調査が進められておりますが、健康と住環境の関連性は非常に高いという事を身をもって感じています。

また、頭痛とは別の話ですが、

私、喉が激弱なんです。

以前は喉がやられて耳鼻科に行っていた頻度はやはり月に1〜2回。

この冬も喉がイガイガしかけた時は何度かありましたが、湿度が適正に保たれたこの家で寝ているとすぐに治り、耳鼻科に行く事もなくなりました。医療費も大幅に節約できております。

これから家を建てる方、リフォームされる方は、「健康な家」という視点を大切にしていただきたいと思います。

この家は本当に素晴らしいです!

ウェルネストホーム(低燃費住宅)を検討されている方は、是非とも宿泊体験をして、ご自身で体感されてくださいね!!

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

入居後の1年点検がありました

こんにちは、嫁子です(•ө•)

先日、入居後の1年点検がありました。

点検に来ていただく前に、気になる所・修理してほしい所などお伝えしておいたところ、点検当日にほぼ全て対応していただくことができましたd(*¯︶¯*)

では実際に入居1年経ってどんな所を修理してもらったのかご紹介します。

水栓金具の取手

1階の洗面で使用している、Jessi(ジェシー)の水栓金具。

この取手がグラグラするようになってしまっていたのを、ネジを締め直して修繕していただきました。

水を出す・止める作業はこの取手を上下するだけで良いのですが、我が家のチビズたちが自分で操作する際に取手を回すように動かしてしまったのが原因で中のネジが緩んでグラグラになっていたようです。

修繕の仕方を教えていただいたので、次回からは自分で直せそうです。

下駄箱の蝶番調整

こちらも、我が家のチビズが扉を開け閉めして遊びまくったせい(おそらく半開きの状態で体重をかけたのではないかと思いますが…)で、金具の調整に不具合が出たのか?扉を開けようとすると扉の下端が床に擦れてしまっていました。

金具調整をやり直していただき、改善しました。

外壁の部分補修

いつ、何のタイミングでそうなったのか心当たりがないのですが、外壁が一部破損しておりました。何か硬いものを思い切りぶつけたようで、まるく凹み、表面の塗装がポロポロと落ちてしまっていました。

こちらも事前にお伝えしていたので、当日に再塗装して補修してくださいました。

凹んだところを埋めてから、トップを塗装して補修完了です。

(上記画像はトップ未塗装です)

うーん。

アルセコの壁は燃えないし汚れにくいし地震に強いし綺麗だしメンテ楽チンで最高なんですが、ただ、ぶつけられる系には弱いんですよねぇ。まあ、このようにすぐに補修できますが。

補修が簡単なのでまだ良いですが、チビズがもう少し大きくなって、硬いボールや自転車を外壁に思い切りぶつけたりしないか、少し不安ではあります…笑

無垢床の部分補修

我が家の床材は低燃費住宅の標準仕様の中から選んだクルミの無垢材を使用しております。

無垢ゆえ、模様や色味にはバラつきがありますし、中には内部に小さな空洞のあるものが混じっていたりもします。

実は引き渡し直後から、前述のように空洞がある材が混じっているのには気付いておりまして、「何かの折に直してもらえばいっか」と思っておりましたがずっと忘れていました。笑

そんなわけで、こちらも今回直していただきました。

床材の色味に合わせたワックスを溶かして流し込み、固めて、表面をならして修繕完了のようです。

さすがプロ!

修繕後は、目を凝らして探さないと、どこを修繕してもらったのか分からないほどになりました。

他に気になるところはないかな?

実は他に気になっている箇所があります。

それは、漆喰壁の割れ。

入隅の漆喰が割れてるのがお分かりになるかと思います。

木造の家はみな同じかと思いますが、家が完成してから木材は時間をかけて少しずつ乾燥していきます。それに伴い、漆喰を塗装している壁にも割れが生じたりしてきます。(「クロスが剝がれた」という話題もよくネットで見かけますよね)

2年ほどでだいたい落ち着くということで、2年経過後くらいで漆喰の補修をすることが多いそうなので、我が家もしばらくは何もせず様子を見ていくことにします。

以上、1年点検のお話でした。

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村