こんにちわ夫です(^^)/
今年は6月下旬の遅い梅雨入りとなりました。
この週末は広域で雨が降ったようです。
大雨から災害の懸念されている地域もありますので、水害や土砂災害には十分注意したいところです。
さて、本日も先週に引き続き、「緑の柱」ネタです。
先週は我が家の庭にある「緑の柱屋外実験場」の1年経過後の様子を報告しました。
今回は各サンプルを堀り起こしての地中部の確認です。
このところ出張続きでしたが、何とか休日の空き時間に作業することができました。
では、さっそくまいりましょう。
サンプルの引き抜き
各サンプルを土中から引き抜きます!
かなり土を掘り返すことを想定していましたが、あまりにも簡単にすっぽ抜くことができました。
見ての通り、きれいな抜きあとです。
下の写真が土から抜き取ったサンプルです。新鮮野菜のように土付きです。
きれいに洗います。そして乾燥。
逆さに立ててみます。
左が緑の柱、
中央が無処理のサンプル、
右が外構用のサンプルです。
各サンプルの状態を観察
では、もう少し近寄ってみていきましょう。
まずは無処理のサンプルから
1年間土中にありましたのでもっと黒ずんでいるのかと思いましたが、思っていたよりはきれいでした。
とはいいながらも、側面には腐朽菌がついており、ところどころ窪んでいるところがあります。
恐らく、土中で分解されているものと思われます。シロアリは入り込んではいないようです。
天然乾燥材ですので、やはり強いのでしょう。
そして、緑の柱です。
無処理のサンプルに比べるとかなり状態はいいのですが、それでも表面には菌が付きかけているのか、
虫食い状に暗色になっています。
4面のうち2面がこのような状態です。写真に写っていない側の2面はほとんど変化がなくきれいな状態でした。
右側に無処理のサンプルが少し写っていますが、表面の状態はかなり違うので保存剤の効果により木材が守られていることが分かります。
では、最後に外構用の緑の柱です。
地上だった部分と地下だった部分の境目がほとんど分かりません。
一年間土中にあったのか!?? というくらいにダメージがありません。
もう、素晴らしいの一言です。
外構用の緑の柱は、住宅用と比べて薬剤浸潤量が2倍になっているのですが、
十分な効果が確認できます。
外構に木材を使用するなら迷わずコレですね!
まとめ
今回、屋外実験場の各サンプルを土中から引き抜いて1年後の状態を確認したわけですが、緑の柱は強く、薬剤(ACQを用いた木材保存剤)の効果が十分に確認できました。
また、薬剤の浸潤量が多い外構用の緑の柱は、格段に腐れに強いことが分かりました。
今回、シロアリの被害は確認されなかったわけですが、防蟻性に関しても同じような結果になるのではないかと予想されます。
今後の変化を継続して確認していきたいと思います。
番外編
さて、やってきました番外編、ベイマツとホワイトウッドのサンプルの状態を報告します。
何気にこちらも気になっておりました。
掘り出して、洗って、乾燥。
乾燥後のサンプルがこちらです。
断面がこちらです。
地上部と同じく、地下部もひび割れが生じていますが、ひび割れたところからどんどん腐食し、分解していっております。
無処理のスギ材のサンプルと比べても劣化速度が速いです。
来年にはもっとスカスカになっているような気がします。
では、またの報告をお楽しみに。
これからの季節、冷房を使用することが多くなると思いますが、冷やしすぎの夏風邪には注意しましょう!
↓ブログランキング参加中↓
システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。
夫さん、こんにちは。
外構用の緑の柱はまだまだ余裕ありますね。
無処理の杉はやはり若干腐食が目立ち始めましたね。
壁内結露が起こるとこうした状態になってくるのでこれから建てる方には
家の構造をしっかりと検討してもらいたいですね。
きんちゃんさんこんにちわ!
コメントありがとうございます。
外構用の緑の柱は全然大丈夫のようです。
おっしゃる通りで、これから家を建てる方に柱の健全性や強さに対する認識を高めていただきたいという思いもあり、この実験を始めております。
これからも、適度に経過報告をしていきたいと思います!