我が家の「緑の柱」屋外実験場のサンプル掘り起し!!(4年後)


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

今週、9月中旬だというのに35℃の屋外で仕事をしておりました(>_<)

大粒の汗がボタボタと落ち、8月の厚さに慣れた身体でもかなりキツかったです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

本日、家の中はというとこのような状態になっております。

室温は27.7℃で湿度61%

絶対湿度 14.2g/kg

温まった空気が溜まっている2階なのですが、これは不快。

朝から家族が暑い暑いと言うわけです。

エアコンは昨夜から冷房にしたままでしたので、ここから除湿運転に切り替えです。

我が家では、一日の中でも冷房と除湿を切り替えながら運転しているのですが、切り替えの判断は絶対湿度12.0g/kgラインを

基準としています。

除湿運転にすると徐々に湿度が下がっていきますので管理もしやすいです。

 

さてさて、今年に入って夏場にしておかなければならないことで何か忘れているような・・・・

おおっ!そうだそうだ、アレを忘れておりました。

だんだん色がくすんできて、周りの植栽も伸び放題で埋もれかけておりますが、

まだまだ実験を継続しております。

 

緑の柱 屋外実験

 

この緑の柱を用いた屋外実験、今年で4年が経過しました。

当時の記事はこちらになります。

この緑の柱を作っているコシイプレザービングさん【公式】木造住宅仕様ハウスガードシステム (house-g.com)でも、実際の建築用の緑の柱を使った実験はしていないとのことでしたので、我が家で始めた実験です。

 

 

外観の状態変化

 

これまでの経過として、過去の写真をご覧ください。

〇実験開始時(2018年6月1日)

埋設時の各サンプルです。非常にきれいです。

真ん中が無処理のサンプル、左が住宅用構造材となる緑の柱のサンプル、右が外構用の緑の柱のサンプル。住宅用と外構用の違いは、木材保存剤の浸潤量が2倍となっています。

この時は、無処理のサンプルも非常にきれいですし、左の緑の柱もほんのり緑色をしています。

 

〇実験1年後(2019年6月2日)

1年後となると、真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

左側の緑の柱も、緑色がやや抜けてきています。

 

〇実験2年後(2020年6月9日)

 

設置から2年経過した柱のサンプルたちです。1年後から2年後にかけては、緑の柱(左)の緑色がさらに抜けたくらいですね。

 

〇実験3年後(2021年6月5日)

 

そして、今年の3年経過したサンプルの状態が以下となります。

真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

下部にはコケのようなものが生えてきています。

 

〇実験4年後(2022年6月12日)

真ん中の未処理のサンプルはさらに黒ずみが進みました。

 

それでは、サンプルの下部の土中に埋めてある部分を見ていきましょう。

サンプルの引き抜き

各サンプルを土中から引き抜きぬいて洗浄し、乾かした後の各サンプルです。

 

左側が無処理、中央が緑の柱、右が外構用緑の柱です。

一番左の無処理のサンプルはかなり朽ちてきましたね~。

拡大がこちらです。

4年も土の中に埋めておりますから、とうぜん腐朽菌が付いて腐れが進行していくのですが、3年目から4年目にかけての腐れの進行は一層加速した感じです。

こちらは無処理といえど天然乾燥材ですのでかなり強度があるのですが、それでも、仮にこんな状態で家を支えているとなると倒壊が心配になるレベルですよね(;^_^A

それに比べて中央の緑の柱は、表面部分に少し劣化が見られるものの3年目からほとんど変化がありません。

土中に埋めて野ざらし雨ざらしで4年。めちゃくちゃ過酷な環境下でもかなり耐久力があるのが分かります。

緑の柱はさすがです!!

そしていちばん右の外構用の緑の柱は、何も変わらない。腐朽菌も一切寄せ付けていない圧倒的な耐久性を示しています。

凄いですね~。

 

番外編

 

我が家の屋外実験では、さらに別のサンプルも土中に埋めておりまして、そちらも掘り起こしてみました。

左がホワイトウッド、右がベイマツで、どちらも建築にはよく用いられる建材です。

劣化が激しく、ホワイトウッドは左側が消失してきております。

 

まとめ

 

緑の柱の4年目の結果を以下のスライドにまとめてみました。

木材保存剤を浸潤させている緑の柱は耐久性を示しているのに対し、無処理のサンプルはどれも朽ちてボロボロになっている。というのが4年経過時点の状況です。

 

今回、4年目のモニタリングで掘り起こしましたが、こららのサンプルはまたもとの位置に埋め戻しております( ̄ー ̄)ニヤリ

次回は来年の夏ですね!!

 

本日からシルバーウイークに突入というのに、西日本は台風の影響が出始めており、これから嵐が来そうです。

我が家もキャンプを取りやめて家で大人しくしております。

西日本の皆さま、台風通過時の暴風雨にはくれぐれもご注意ください。

山や川では、豪雨の影響が遅れて出てくることがあります。後半の連休も油断せずに慎重に行きましょう。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

我が家の「緑の柱」屋外実験場のサンプル掘り起し!!(2年後)

こんにちわ夫です。

早くも6月になってしまいましたね。四国は梅雨入りしており時々雨が降ります。

外の気温、湿度が高くなっており不快になってきました。

家の中はというと、エアコンの除湿運転をしておりますが、夜は寒くなるのでON、OFFを繰り返しています。

我が家のエアコンは2台とも再熱除湿機能はないので、室内の温熱環境に応じて自分で調整するしかありません。

再熱除湿機能のあるエアコンだったら、温度、湿度を設定していればずっと運転しっぱなしでいいのでしょうかね~。気になるところです。

さて、6月といえば、アレの検証の月です。皆さん覚えてますか??

そう、この子たちです。

〇2020年6月7日

周囲の植物もそろそろ整えないといけないのですが、設置から2年経過した柱のサンプルたちです。

では、さっそくまいりましょう。

 

外観の状態

 

これまでの経過として、過去記事の写真をご覧ください。

〇実験開始時(2018年6月1日)

埋設時の各サンプルです。非常にきれいです。

真ん中が無処理のサンプル、左が住宅用構造材となる緑の柱のサンプル、右が外構用の緑の柱のサンプル。住宅用と外構用の違いは、木材保存剤の浸潤量が2倍となっています。

〇実験1年後(2019年6月2日)

1年後となると、真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

この写真では、1年後と2年後はあまり変化がないようにも見えます。

 

さて、現在の各サンプルをアップで見ていきましょう。

〇未処理のサンプル

一年前に比べて、多少割れ、黒ずみともに増しているかもしれませんが、大きく劣化したというわけでもなさそうです。

 

〇緑の柱

緑の柱については、埋設時は表面がほんのり緑色をしていましたが、だんだん緑色が薄くなってきています。しかし、表面はまだきれいなので効果は持続しているようです。

 

〇外構用緑の柱

外構用の緑の柱も埋設時に比べると若干色は薄くなったような気がしますが、まだまだ大丈夫な感じです。

 

それでは、サンプルの下部の土中に埋めてある部分を見ていきましょう。

サンプルの引き抜き

各サンプルを土中から引き抜きます。

見ての通り、きれいな抜きあとです。

一番左が未処理のサンプル、中央が緑の柱、右が外構用緑の柱です。

ちなみにですが、1年前の状態はこのような感じでした。

 

(左が緑の柱、中央が未処理のサンプル、右が外構用緑の柱です。)

こうして上下に写真を並べると、未処理のサンプルも黒ずみが増していることが分かります。

緑の柱はやはり色が薄くなっていますね。

 

近づいて細部を見ていきましょう。

〇未処理のサンプル

かなり表面に凸凹ができており、1年目に比べるとかなり腐食が進みました。シロアリにやられているわけではなさそうですが、土中の菌によって分解されていっているのが分かります。植物の根も入り込んできています。

 

〇緑の柱

こちらも表面は少し腐食が始まっているかな~という感じですが、未処理のサンプルと比べるとかなり持ちこたえています。薬剤の効果は十分確認できます。

 

〇外構用緑の柱

 

2年間土中にあったにもかかわらず、全く腐食が見られません。「素晴らしい!!」の一言です。

さすがの外構用です。

 

まとめ

今回、屋外実験場の各サンプルを土中から引き抜いて2年後の状態を確認したわけですが、未処理のサンプルに比べて緑の柱は強く、薬剤(ACQを用いた木材保存剤)の効果が続いていることが確認できました。

また、薬剤の浸潤量が多い外構用の緑の柱は、格段に腐れに強いことが分かりました。

建築用に用いられている緑の柱がこのように「野ざらし雨ざらし、土の中」になることはないと思いますが、雨水や湿気、カビ、コケ、いろんな菌に対して効果を発揮しているのは安心できます。

さて、またまた1年後になるとは思いますが、今後の変化も継続して確認していきたいと思います。

緑の柱の情報については、こちらをご覧ください。

https://www.house-g.com/about/index.html

 

 

 

番外編

さて、我が家には、まだ他にもベイマツとホワイトウッドのサンプルがあります。

何気にこちらも気にかけております。

同じように引き抜きます。

 

〇ホワイトウッド

はじめはきれいな白色の木だったのですが、もう、ぜんぜんホワイトではありません。

腐食は進んでいます。

 

〇ベイマツ

こちらもかなり腐食が進んでいます。

参考までに、下の写真が1年前のものです。

1年後から2年後にかけて、どちらもかなり腐食が進みましたね。3年後はどうなっていることか…状態を見てみたいものです。

では、またの報告をお楽しみに。

 

 

これからの季節、冷房を使用することが多くなると思いますが、冷やしすぎの夏風邪には注意しましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓

システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

我が家の「緑の柱」屋外実験場のサンプル掘り起し!!(1年後)

こんにちわ夫です(^^)/

今年は6月下旬の遅い梅雨入りとなりました。
この週末は広域で雨が降ったようです。

大雨から災害の懸念されている地域もありますので、水害や土砂災害には十分注意したいところです。

 

さて、本日も先週に引き続き、「緑の柱」ネタです。

先週は我が家の庭にある「緑の柱屋外実験場」の1年経過後の様子を報告しました。

今回は各サンプルを堀り起こしての地中部の確認です。

このところ出張続きでしたが、何とか休日の空き時間に作業することができました。

では、さっそくまいりましょう。

サンプルの引き抜き

各サンプルを土中から引き抜きます!

かなり土を掘り返すことを想定していましたが、あまりにも簡単にすっぽ抜くことができました。


見ての通り、きれいな抜きあとです。

下の写真が土から抜き取ったサンプルです。新鮮野菜のように土付きです。

きれいに洗います。そして乾燥。


逆さに立ててみます。

左が緑の柱、

中央が無処理のサンプル

右が外構用のサンプルです。

 

各サンプルの状態を観察

では、もう少し近寄ってみていきましょう。

まずは無処理のサンプルから

1年間土中にありましたのでもっと黒ずんでいるのかと思いましたが、思っていたよりはきれいでした。

とはいいながらも、側面には腐朽菌がついており、ところどころ窪んでいるところがあります。

恐らく、土中で分解されているものと思われます。シロアリは入り込んではいないようです。

天然乾燥材ですので、やはり強いのでしょう。

 

そして、緑の柱です。

無処理のサンプルに比べるとかなり状態はいいのですが、それでも表面には菌が付きかけているのか、

虫食い状に暗色になっています。

4面のうち2面がこのような状態です。写真に写っていない側の2面はほとんど変化がなくきれいな状態でした。

右側に無処理のサンプルが少し写っていますが、表面の状態はかなり違うので保存剤の効果により木材が守られていることが分かります。

 

では、最後に外構用の緑の柱です。

地上だった部分と地下だった部分の境目がほとんど分かりません。

一年間土中にあったのか!?? というくらいにダメージがありません。

もう、素晴らしいの一言です。

外構用の緑の柱は、住宅用と比べて薬剤浸潤量が2倍になっているのですが、

十分な効果が確認できます。

外構に木材を使用するなら迷わずコレですね!

 

まとめ

今回、屋外実験場の各サンプルを土中から引き抜いて1年後の状態を確認したわけですが、緑の柱は強く、薬剤(ACQを用いた木材保存剤)の効果が十分に確認できました。

また、薬剤の浸潤量が多い外構用の緑の柱は、格段に腐れに強いことが分かりました。

今回、シロアリの被害は確認されなかったわけですが、防蟻性に関しても同じような結果になるのではないかと予想されます。

今後の変化を継続して確認していきたいと思います。

 

 

番外編

さて、やってきました番外編、ベイマツとホワイトウッドのサンプルの状態を報告します。

何気にこちらも気になっておりました。

掘り出して、洗って、乾燥。

乾燥後のサンプルがこちらです。

断面がこちらです。

 

地上部と同じく、地下部もひび割れが生じていますが、ひび割れたところからどんどん腐食し、分解していっております。

無処理のスギ材のサンプルと比べても劣化速度が速いです。

来年にはもっとスカスカになっているような気がします。

では、またの報告をお楽しみに。

 

 

これからの季節、冷房を使用することが多くなると思いますが、冷やしすぎの夏風邪には注意しましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓

システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村