【TNP web内覧会】05.キッチン (夫が担当させていただきました!)

画像大量 m(__)m ご注意願います m(__)m
ブログランキングに参加しています。
モチベーションアップのため、こちらのバナーをポチッと1日1回クリックしていただけると、大変喜んで次回の更新も張り切っちゃいます♡
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
本日は、もっとも情熱を注いだ、我が家の顔でもあるキッチンをご紹介します!
ちょっと長くなりそうですがお付き合いの程お願いいたしますm(__)m
たいていの家庭では、キッチンは奥さんの担当と思いますが、我が家では私がこだわりキッチンを担当させていただきました!

キッチン全体

前回の記事でもダイニングの奥に見えておりましたのが、我が家のキッチンです。

 

3F0A5293

フルフラットなアイランドキッチン。
リビングを奥にして臨んでみます。

3F0A5289

アイランドキッチンと平行してもう1つ、何と、壁付けのキッチンもあります!
壁付けのこれ、カップボードじゃなくて、キッチンなんですよ((((;゚Д゚)))))))
以下アイランドキッチンを前面キッチン、壁付けキッチンを背面キッチンと呼びますね。
それでは詳しくご紹介しますね。

前面キッチン

前面キッチンには、シンク、IH、レンジフードがついております。
そして、キッチンを取り囲むようにオークの古材カウンターをつけています。
キッチン自体は幅2550、奥行き650の単体キッチンですが、それを取り囲むように腰壁をつくり、その上に古材カウンターを同じ高さになるように設置してあります。
前面の古材カウンターは35cm、側面は15cmずつあります。
ステンレス部と古材部を合わせると幅2850×100cmのキッチンとなります!!
キッチン天板はステンレスのヘアライン仕上げです。もちろんステンレスはSUS304(18-8ステンレス)で、品質の良いものを採用しました!
もらい錆びを防止するのと油の拭き取りなどをササッとしてしまいたいので(^-^)
このステンレスの天板と古材カウンターの組み合わせがもう、素敵すぎてキッチンに立つとうっとりしてしまいます♡♡
また、ステンレスと古材カウンターの継ぎ目には落水防止のため、目立たないように透明コーキング処理をしています。

 

image

IHクッカー

そしてIHは、、、ミ、ミ、ミーレ様KM6115です!
このカッコイイ収まりがたまりません。

 

image
image

調理ゾーンは4つあります。

 レンジフード

レンジフードは、同時給排型のアリアフィーナです。
これもスッキリしていてステンレスキッチンとの相性はgoodです、

 

image

 

水栓

水栓はグローエのミンタ、ワンタッチでシャワーにもなり、伸び縮みするヘッドが使いやすい。

 

image

 

収納部

続いて、収納部は引き出し収納です。
面材は清潔感を出すために白色のメラミンにしてあります。

 

3F0A5410

前面キッチンの収納には鍋やフライパン、ボール、調味料などを収納します。

キッチン前の腰壁タイル

そして、キッチン前面の腰壁の仕上げをどうするか、ここは足が当たる部分なので漆喰のままだと足があたり汚れます。
ここにもタイルを採用する事にしました。
さて、第一候補のグレーのバティックを嫁子に取られ、玄関に大きく使いましたので、ここは名古屋モザイクさんのショールームで選んだストルトゥーラ ELS-E9520、150平角を採用しました。
いいですよ、このタイル♡
目地はすず色です。

 

3F0A5538

嫁子と違い、美的センスが貧弱な私ですが、嫁子の指導により徐々に鍛えられ、ここはバッチリと決まりました(*^_^*)
少し濃いめのグレーで空間を引き締めると同時に、近くに寄るとタイルの模様がやんわりと和ませてくれます。

緑の柱

それから、キッチンのカウンターから出ている緑の柱、これは構造上抜けない柱でしたが、この緑の美しさもキッチンに取り込みました。
最初は不安でしたが、見事にキッチンの一部に馴染んでいます。

 

image

 

照明

キッチン上部にはトルボーのペンダントライトを3灯+ダウンライトにパナソニックの美ルックを2灯採用しました。
美ルックは昼白色と電球色をスイッチで切り替えできるタイプで、調理中は昼白色、食事中は電球色で使用します。
これを使うと野菜や料理が色鮮やかに照らされます。
前面キッチンの説明は以上です(^-^)
疲れたので、ちょっと休憩…

 

3F0A5351
C22R2140

さてさて、それでは後半です。

背面キッチン

背面キッチンには、シンク(前面と同じサイズ)と食洗機です。

 

3F0A5409

背面もキッチンにした理由

背面もキッチンにした理由ですが、初めは背面に「小さくていいのでシンクが欲しい」と懇願したのが始まりでした。
初めは、嫁子には何に使うん?無理無理、いらんやろ!! 必要なの?
と聞かれ、それから時間をかけてゆっくり、じわじわ説明する事で実現に至りました。
・前面をフラットキッチンにすると、天板やシンクの中にあまり物を置きたくない(見た目の問題です)。
・前面キッチンは調理や料理を楽しむキッチンにしたい。
・食事後のお皿は背面キッチンで洗いたい。特に家族の時間が不規則になると、片付けてきたお皿とこれから配膳するお皿を同じキッチンに並べたくないですし。
・魚や肉などの下処理は背面キッチンで行い、衛生面にも気をつけたい。
・2人でキッチンに立つので、一つのシンクと作業場では動きが干渉しあって効率が悪かった。
・みんなで集まれるキッチンにしたかった。
・カップボードもそれなりに高い…(^_^;)
などなど…いっそのこと、背面にもキッチンを!!とめでたく合意した訳です
V( ̄∀ ̄)V
理由はこれくらいにして、説明いきます。

背面キッチンサイズなど

背面キッチンも、前面と同じサイズのキッチン、天板、シンクを採用しました。
こちらも収納部は全て引出し収納になっております。
こちらにはお皿をメインに収納します。

食洗機

そしてそして、調理済のフライパンや鍋、食事後のお皿を片付けてくる背面キッチンには、
ミ、ミ、ミーレ様の食洗機をどーんと設置しました。

 

image

60cmの通常タイプですが、仕事量が凄いです!
背面キッチンでは、片付けてきたお皿や調理済のフライパンなどをササっと処理して食洗機にどんどん入れていきます。そして深夜電力を利用して夜中に洗ってもらって、朝に取り出してキッチンに収納。
動線もよく、使いやすいです!

背面タイル

キッチンの背面には名古屋モザイクのマシアEK-F3040のタイル。

 

3F0A5528

こちらも落ち着いた色で素敵です。

小さな戸袋と造作棚

上部には、ウツミオリエンタルさんにお願いした小さめの戸袋と造作棚を。

 

こちらも仕事が細かく、キッチン全体の雰囲気と非常によく馴染んでいます。

3F0A5731

 

照明

背面キッチン上部の照明は、パナソニックの美ルックのダウンライトと手元を明るく照らす事ができるスポットライトが一つです。

矢島のキッチン

この前後のキッチン、高松市にある家具屋さん ウツミオリエンタル さんにお願いしたオリジナルキッチンです。
キッチン本体部分は矢島のものですが、このエッジの効いたスクエアシンクの美しさ…あぁウットリです。
シンクの底の角部分も掃除がしやすいです!

 

image

それから、洗剤ボックスやまな板などのオプション品も充実していて、好みの使い方に合わせて色々と選べるのも嬉しいです。

image

この矢島さんのキッチンは元々ある程度規格を揃えて製造することにより、オールステンレスでもコストが抑えられています。大手メーカーのOEMなどもされており、その品質や技術の確かさは折り紙つき。しかし、我が家の場合、IHや食洗機でmieleを使いたくて…これら海外設備の電源や給排水の接続などが標準的に使われる国内メーカーのそれとは異なるために、オールステンレスで対応すると特注扱いとなりコストが大幅にアップするということで、結局キャビネット部分は木製にするということで落ち着きました。
キャビネットのレールにはブルム社のものが使われており、引出しの開閉はガタつきもなくスムーズで、ソフトクローズでストレスなく使用できます。
この辺りは入居後web内覧でもレポしたいと思います。
長くなりましたが、最後までお付き合いしていただいた皆さま、ありがとうございましたm(._.)m

にほんブログ村

参考になりましたらポチお願いいたします♡
ご質問・リクエストはお気軽に♡
*****
次回はPCコーナー&パントリー&家族掲示板をご紹介しますよ〜!
ご訪問お待ちしております♡

【TNP web内覧会】04.リビング&ダイニング

m(__)m 画像大量 ご注意願います m(__)m
ブログランキングに参加しています。
モチベーションアップのため、こちらのバナーをポチッと1日1回クリックしていただけると、大変喜んで次回の更新も張り切っちゃいます♡
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村

こんにちは。
本日もご訪問いただきありがとうございます。
今日はリビングとダイニングをセットでご紹介します!
位置関係で言うと、玄関から入ってきて右手側がリビング、左手側がダイニング、ダイニング奥がキッチンとなっています。

 

リビング

大きな吹き抜けで解放感を

3F0A5376

リビングの上はガバッと吹き抜けにしました。

開放感を出し、空気をよく循環させ、上部窓からの日射を多く落とすためです。
このため、吹き抜けの天井にはシーリングファンを設置しています。
この6枚羽根のシーリングファン、空気がよく循環して快適です!
そして、上部の窓には日射のコントロールがしやすいよう、外部に電動ブラインドを付けました。
夏は外部で遮光しておく事が非常に大切になります。
メイン照明はスポットライトを4灯配置。うち2灯をリビングに向け、残り2灯は吹き抜け空間に向けて放っています。
家の中ではリビングで過ごす時間を長くとりたかったので、灯りはシーンに合わせてこまめに調整できるよう、調光調色機能付きにしました。明るさが足りない時にはスタンドライトを併用します。
ウインドウトリートメントですが、吹き抜け上部窓は外側ブラインドのみ。一階窓にはロールスクリーンを付けました。
このロールスクリーン、ウッドブラインドと迷ったのですが、スッキリしてますし、何より操作が楽!費用も抑えられましたし、こちらにして良かったと思います。3F0A5744

部材紹介
【シーリングファン;オーデリック WF239】
【ロールスクリーン;ニチベイ リーチェ N7549】

ぶち抜きシステムと造作テレビボード

3F0A5385

テレビは壁掛けにできるよう、壁に下地を仕込んでもらっています。
音響機器を含めて配線類は壁をぶち抜いた裏側に位置する玄関下駄箱の中に集めます。せっかくなので電話配線や光配線なども全部まとめて下駄箱内に隠してしまいました。
配線類を隠す&少しでもこじんまりと収納させるために、壁を一部ぶち抜いてしまう作戦に出たのでした。
配線をいじくる時は下駄箱の扉を開けて作業します(^-^)。

もちろん靴を置いて下駄箱としても利用しますよ。
テレビボードは必然的に造作です。
テレビボード内部の棚板と側板は配線類を目立たなく自由に行き来させられるように配線穴を開けました。

3F0A5736

また、テレビを見る際には目の負担を軽減させられるよう、少し上にブラケットライトを配置しました。
このブラケットライトは手動で照射向きを変えられるので、テレビを見ない時は天井に向けて照らしてやると空間の雰囲気が更に良くなります。これも嬉しい使い方ができるアイテムです。
【ブラケットライト;Panasonic AB38103L 25W相当】

 

ダイニングスペース

さて、次はダイニングスペースのご紹介です。

3F0A5283

配膳がスムーズにできるよう、キッチンの正面にダイニングスペースを設けてあります。スペースとして特段に何か仕掛けがあるわけではないですが、特筆するなら照明です。
天井部にはダウンライトが2灯。このダウンライトは、パナソニックのシンクロ調色というものにしました。
名前のままですが、調光と調色が同時に行われるのです。簡単に言うと、青白い光の時には明るさが強く、光の色味が黄色くなる程に明るさも落ちていくというものです。
朝、夕食時、就寝前と、1日のそれぞれのシーンで快適な色味と明るさは異なります。このダウンライト一つで、シーンによってコントロールできるところがかなり重宝しております!
そして、壁面に仲良く並んだ2つのブラケットライト。上向きに照らしており、空間を優しく明るくしたい時にはとても良いです。見た目にもおしゃれ。
そうそう、このダイニング横の壁面には、ピクチャーレールも付けてもらいました。写真や、絵や、ドライフラワーなど…何を飾ろうかな♡

3F0A5277

【ダウンライト;Panasonic LGB7222LU1】
【ブラケットライト;Panasonic DBK-39521Y】

 


にほんブログ村

参考になりましたらポチお願いいたします♡
ご質問・リクエストはお気軽に♡
*****
次回はキッチンをご紹介しますよ〜!
ご訪問お待ちしております♡

【TNP web内覧会】03.1階トイレ

m(__)m 画像大量 ご注意願います m(__)m
ブログランキングに参加しています。
モチベーションアップのため、こちらのバナーをポチッと1日1回クリックしていただけると、大変喜んで次回の更新も張り切っちゃいます♡
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村
こんにちは!!
トイレ担当の嫁子です!
私の城 トイレをご紹介します。ハイテンションはご容赦くださいませ♡♡
それではどうぞ、いきなりオープン!!

3F0A5392

【建具 神谷フルハイトドア ヴェルチカ カラー;ヨーロピアンウォルナット くもりガラス】
【トイレ本体 リクシル サティスG カラー;ブラック】
お客様も、家族のみんなも、もちろん自分も、ついつい長時間篭っていたくなるようなトイレを目指しました。
トイレにしては広めの1.25帖です。家族4人で室内に入っても余裕で身動きとれました。車イスでも余裕かな。我が家はもう終わりましたが、子どものトイレトレーニングするにも親が一緒に入れるって便利ですね。
ちょっと中に入って見るとこんな感じ。

3F0A5395

トイレ内の手洗いは造作です。
大きめのボウルと、鏡と、小さな飾り棚。
立ち上がりにはタイル。
ペンダントライトとペーパーホルダー、タオルかけ、スイッチは、トイレ本体に合わせてみんなマットな黒です。
しかし、空間全体として重い雰囲気にはしたくなかったので、床のフロアタイルは明るい色にしました。
トイレの奥側から見るとこんな感じ。
このアングルがまた、たまりませんの…

3F0A5398

部材紹介
【手洗いボウル; アドヴァン チューリップスモールマットAL-TS00.LP09】
【水栓;アドヴァン GS-SEY50752T】

3F0A5573

【タイル;名古屋モザイク WZ-T2153M】

3F0A5574

【ペンダントライト;トムディクソン ビートライト ファット】

3F0A5571

【ミラー;施主支給 R-toolbox】
【ペーパーホルダー;カワジュン SC-473-XK】
【タオルかけ;カワジュン SC-470-XK】
【フロアタイル;サンゲツ IS-378-A】
【トグルスイッチ;槇塚鉄工所】

3F0A5576

あーこのトグルスイッチがまたカッコ良すぎて惚れ惚れ…チョイスはイケダン監督にだいたいのイメージを伝えてお任せしていたのです。槇塚鉄工所のものはどこかに取り入れたいと思いつつも採用できなかったのが、まさかこんなところで取り入れられるとは!!感激です(´;Д;`)♡
さて、では1階トイレネタ本日のシメです。
トイレ内の照明には、前述のペンダントライトの他にもう1つ、壁際に10w相当の小さな集光ダウンライトを仕込んでいます。
これがまたいい仕事しております。
必要な明るさはとりつつも眩しくなく、温かみがあって、落ち着いた雰囲気を壊さない。
スイッチ1つでペンダントライトとダウンライトが同時に点灯するようにしています。
夜の雰囲気はこんな感じ…

3F0A5642

ん〜〜〜〜
悶絶♡♡♡

にほんブログ村

参考になりましたらポチお願いいたします♡
ご質問・リクエストはお気軽に♡
*****
次回はリビングダイニングをご紹介しますよ〜!
ご訪問お待ちしております♡