【TNP web内覧会】07.洗面脱衣場&家事室

画像大量 m(__)mご注意願いますm(__)m
ブログランキングに参加しています。
モチベーションアップのため、こちらのバナーをポチッと1日1回クリックしていただけると、大変喜んで次回の更新も張り切っちゃいます♡
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村
ご訪問いただきありがとうございます!
本日は洗面脱衣&家事室をご紹介したいと思います。

 

洗面脱衣スペース

まずは、写真ドーン

 

3F0A5456

手前側が洗面脱衣スペースで、腰壁の奥が家事室(家事スペース)となっております。
北に面しておりますが、採光のために上部にfix窓を付けています。
この窓、上部にあるので外からの目線は気にしなくて良いし、空が見え、北側特有の柔らかく安定した光はとても心落ち着きます。

洗面台は造作洗面台

洗面カウンターとひと続きになるよう、腰壁にはニッチをとってもらいました。
洗面ボウルはお馴染みの病院用シンク!
ここでは洗顔以外にも子どもの上履きなどを洗えるよう、幅広で深さがありフラット底のものをチョイスしました。
シンプルで機能性を重視です。
シンク内の掃除もしやすいよう、水栓はヘッドを引き伸ばせるタイプにしました。

 

3F0A5470

ミラーは洗面台の幅くらい大きめの鏡を設置し、両サイドには縦長にライトをつけました。このライトは主に身支度時に使うので昼白色です。
カウンターからミラーまでの立ち上がり部分には、水跳ねがあるだろうということでタイルを貼っています。
ずっと憧れだったランタンタイル!!

3F0A5589

ランタンタイルと言えば名古屋モザイクのコラベルでしょ。
と思いきや。
このランタンタイルは、聖和セラミックス さんのものです。
これはまた別記事で後に詳しくご紹介しますね。
タオルかけは腰壁に設置しました。
ここはちょっと遊びたかったので、いわゆるタオルかけを使うのではなく、HAYのジムフックという輪っか型のフックを施主支給で取り付けてもらいました。
腰壁は、この濡れたタオルが直にあたったりするので、漆喰壁にはせずにクロスを貼ってあります。
ではここでちょっと部材紹介を。
【洗面ボウル;TOTO病院用シンクSK106】
【水栓;アドヴァン GESSI GS-13925.031】
【タイル;聖和セラミックス PerfumeLineLantern PF -110/L】
【タオルかけ;HAY ジムフック グレー】
【腰壁クロス;サンゲツFE-4482】
我が家では洗面台の左手に浴室がありますので、洗面ボウルはカウンターの右側(腰壁側)に寄せ、左側のスペースを広くとりました。
このスペースには、お風呂に入る際の着替えやタオル、メガネ、朝の身支度品や化粧品など置けるように考慮しました。
また、オープンハウス終了後、このカウンターの左側の天板に直径6センチ程の穴を開けてもらいました。下にゴミ箱を配置するのです。ゴミ箱は目立たせず、しかしさっとゴミが捨てられるのは非常に便利です。
ドライヤーや髭剃り充電ができるように、腰壁にはコンセントも1つありますよ。

家事スペース

腰壁をまたぎまして、お次は家事室(家事スペース)をご紹介。

 

3F0A5755

天井からは物干しのバーをぶら下げております。
洗濯物の室内干しだけではなく、洗濯干しのセッティングや、アイロンかけ前後の衣類を吊るしておいたりします。あわよくば、グリーンも吊るしてやりたいなと。
そして、ここではミシンやアイロンかけもできるよう、家事台を置くことにしました。
使い勝手やコスト、見た目のバランスから、どんなものを置くか非常に悩みましたが…ここでも我が家がお世話になりまくりの家具屋さん ウツミオリエンタルさんに作ってもらうことにしました。
オープンハウス終了後に搬入していただきました。コストを抑えるために板はシナベニヤを使ってもらったのですが、期待以上に美しくしっかりした作りで、本当にお願いして良かったです♡
ここはミシンやアイロン、サーキュレーター、デスクライトを使ったり、ルンバやコードレス掃除機の基地になる可能性もあったので、家事台を挟んで上下にコンセントを一口ずつ設置しました。
【物干し&ポール;ナスタエアフープ】

3F0A5588

 

階段下スペース

家事台から後ろを振り返ると、洗濯機置き場となっています。
給排水も目立たないように床からにしました。

 

3F0A5459

ここは階段下に位置しますので、使いやすい範囲内でできるだけのスペースをとってもらうことにしました。
洗濯機の上には棚板を1枚。棟梁のアドバイスで、奥まで手が届きやすいように、板の形は台形にしてもらいました。
洗濯機の横はスペースが空くので、小さな棚を置いて掃除道具類を置いたり、手前にはルンバを待機させておくなど…限られたスペースながらも使い勝手は良く、空間を有効に利用できたのでとても良かった!オープンハウスの時にも好評でした(﹡ˆ︶ˆ﹡)
洗面脱衣、家事スペース、階段下まで、床にはフロアタイルを貼っております。このフロアタイルはキッチンに貼ったものと同じなのですが、キッチンは目地なしで、こちらには5ミリ幅のグレーの目地を入れてもらいました。目地の有無で雰囲気は全然違いますね!
【フロアタイル;東リ PST841 目地グレー5mm】
*****
次回は和室をご紹介しますよ〜!
ご訪問お待ちしております♡

にほんブログ村

参考になりましたらポチお願いします。
更新の励みになります♡

加湿器なしで快適湿度!低燃費住宅の住み心地や温湿度環境の入居後 初レポ★

こんにちは、嫁子です(•ө•)
web内覧会の最中ですが、入居後2週間経過しましたので、今日は大寒波到来も合わせて住み心地や温湿度環境などレポートしたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
入居後しばらくは、天気の良い日が続いておりました。
連日、朝起きると(6時過ぎ)室温は19度前後で、湿度は50%くらいをキープしておりました。
布団から出てすぐは肌寒く感じるのでエアコンをつけて家を温めます。
設定温度24℃、1時間ほどの運転で室温は21度&湿度48%くらいになります。
やはり家全体を温めようとすると、8畳用エアコン1台では、短時間で室温を急速にグッと上げる!というわけにはいきませんね…。
この頃には太陽が上がってくるのでエアコン運転は終了。
あとは日中の太陽熱を取り込みます。

image

太陽熱ってほんとにあったかいんです((((;゚Д゚)))))))♡
お昼や夕方に帰宅して温湿度計をチェックすると、室温21〜22度&湿度50%前後。
このまま夜も無暖房。
だいたい室温20度&湿度50%をキープしたままで就寝に入るといったパターンです。
雨や曇りの日は太陽熱の取り込みがないので室温は1〜2度ほど低く、夜にエアコンを1時間ほど運転した日もあります。
それでもエアコン運転は一日2時間が最大、といったところでしょうか。
我が家は窓が多めなので、そのぶん天候に左右されやすいです(^_^;)
さてさて、
先週末は寒波の影響で西日本もかなり冷え込んでおりました。日中も雪がチラチラ。
昨日の朝は外気が2.8度、室温は16.1度にまで下がりました。

image

こんなに室温が下がったのは初めてです。
太陽熱の取り込みと暖房1時間ほどの運転で室温20.4度&湿度48%

image

外の温度計は南側の日向に置いてるので7.8度を示してますが公式発表の数値は4度です。
そして夜、エアコンは18時〜19時の1時間だけ運転しました。
その後は家族の体熱と夕食準備中の調理器具からの放熱で室温20.2℃&湿度50%になりました。

image

外気は5.8度&湿度50%です。
同じ湿度50%でも、室温20度で湿度50%を維持しているのはすごいです(^-^)
おかげさまで快適に過ごせております。
・気密と断熱、熱交換換気システムで、室温をしっかりキープ!
・調湿する建材の効果でいつも潤った湿度をキープ!!
もちろん加湿器は使っておりません。
性能の良さで低燃費住宅を選びましたが、
いざ住み始めてから、その基本性能の高さを実感して、本当に本当に、ありがたさを噛み締めております!!!
私は裸足好きなので従来通りと言えばそうなのですが、寒がりの夫君ですら、裸足で過ごしていますよ。
2月になると、もう少し暖房の稼働時間が長くなるかな〜?
またレポートしますね♬

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになっております♡

【TNP web内覧会】06.PCコーナー&パントリー&家族掲示板

画像大量 m(__)mご注意くださいm(__)m
ブログランキングに参加しています。
モチベーションアップのため、こちらのバナーをポチッと1日1回クリックしていただけると、大変喜んで次回の更新も張り切っちゃいます♡
⇩⇩⇩⇩⇩

にほんブログ村

こんにちは、嫁子です(•ө•)
ご訪問いただきありがとうございます!
本日はPCコーナー、パントリー、家族掲示板、オマケにリビング収納をお送りしたいと思います。

PCコーナー

キッチンの横に、キッチンと同じくオーク古材を使ったPCコーナーを設けました。

 

3F0A5724

我が家のPCはデスクトップなので、常置となります。外付けハードディスクやプリンターもセットになるので、定位置を決めました。
キッチンと高さは揃えましたが、ここはパソコンコーナーとして必要な奥行きとし、キッチンより多少浅くしてあります。

3F0A5521

上部にはプリンター用の棚板も追加。その高さはキッチン戸袋の下端と合うようにしてもらいました。(オープンハウス終了後に、プリンター台の高さを少し変えてもらいました)
また、ケーブル類がなるべく目立たないように壁際に配線穴を開けてもらっています。ここはそのうち無線接続にしたいところですが…何せ夫君はアナログ推奨派ですので(^_^;)

image

インターネットのモデムは、リビング-玄関ぶち抜きシステムの中に隠してあり、PCネット接続は有線と無線のどちらでもいけるようにPCコーナーの近くにLAN差込口を付けてもらいました。
コンセントは2口を1つ設置して、延長コードとタコ足対応にしました。
PC周りはどうしても電源がたくさん必要になりますが、かと言ってコンセントを何口でも付けてしまうと、差込口が目立ってしまいますからね。
壁掛けテレビの時と同様に、PCモニタの背面もライトで照らせるようにブラケットライトを検討したのですが、ここは臨機応変に対応できるよう、スタンドライトで照らしてやることにしました。

パントリー

みんな大好きパントリー。
我が家でも絶対に採用したくて、0.75畳分というコンパクトサイズではありますが、パントリーを設けました。
玄関収納と同様に、ウォークインにしないことでスペースをフルに使い、天井近くまで収納できるようにしました!

 

3F0A5461

収納は面積ではなく、容積を効率よく使う!!
コンパクトサイズながら収納量は十分です。

内部には夫君の大嫌いな(笑)可動棚をL字型につけました。可動棚のレールは白に塗装をお願いしました。
収納内には60W相当の温白色ダウンライトを1灯。2口コンセントも1つ。エプロンをハンガーにかけてしまっておけるようにフックもつけましたよ。

image

匂いや湿気がこもらないように、扉は付けずにレースカーテンで目隠ししております。

3F0A5410

(既出画像ですみません)

家族掲示板

子どものプリント類やゴミ出しカレンダーなど、つい冷蔵庫に貼ってしまいがちな大切なものを、リビングから目立たせず且つ家族は頻繁にチェックできる場所に掲示するスペースを設けました。
我が家ではキッチンから洗面脱衣室に向かう通路の途中、リビングから見れば階段の裏側に位置します。

 

3F0A5425

床から天井までドーンと有孔ボードを設置しました。

3F0A5428

有孔ボードは工夫次第で色々な使い方ができるようなので、試行錯誤しながら快適な掲示スペースを作り上げていきたいなと思っています。
ちなみに、ここ、天井部には温白色のダウンライトがついてます。

リビング収納

リビングの奥(正確にはキッチン横と言いますか通路と言いますか…)でクローゼットを設けました。
家族掲示板の有孔ボード正面です。
我が家は極力、置き家具は使わずに、作り付けの収納内に物を片付けて(隠して?笑)しまう方針でしたので、クローゼットも十分な容量をとってあります。
ここには夫君の防湿庫も入れますので防湿庫がぎりぎり入る高さに中棚の高さを設定しました。その上には枕棚もありますよ。
防湿庫の電源も必要なため、クローゼット内に2口コンセントが1つ。充電スペースも確保するので、中棚にもケーブルの配線穴を開けてもらいました。
パントリーと同様に、収納内には温白色のダウンライトが1つあります。
扉は壁と同化させて目立たなくするために白にしました。ここは他の室内建具と同様に天井までの扉となるので、スッキリ広々と美しいです。
あ。
収納内の写真は撮り忘れてました…(´;Д;`)

 

3F0A5460

*****
次回は洗面脱衣室&家事室をご紹介しますよ〜!
ご訪問お待ちしております♡

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
参考になりましたらポチお願いいたします♡