【本日より我が家の完成見学会です!】そして、何と直前に欠品タイル到着!

こんにちは、嫁子です(•ө•)
本日から23日まで我が家の完成見学会 オープンハウスです。
キッチンの背面に貼る予定だったタイルが欠品状態で、施工は入居後になる見通しだったのですが、なんと予定より早く届いて、見学会に超ギリギリ間に合いました((((;゚Д゚)))))))!!!
実はタイルが貼られる前の漆喰の美しさに見慣れてきて、タイルなしの方がキレイかも!…でも水が跳ねるしタイル貼らないわけにいかないしなー、なんて迷いが生じ始めたりもしていました…笑
しかし、現場に到着した時にはタイル貼りが始まっており…
ま、待って、心の準備が…笑

image

それにしても職人さん、手際よく美しく貼ってくださいました!!
いつものごとく、昼休みに会社抜けて来ているというのに、仕事に戻らないといけないことをついつい忘れて見入ってしまいました。
予定通りに貼られたタイル、とても自然に美しく周辺と馴染んでくれて安心しました♡
なんだかんだで、見学会には間に合わなかったものはごく僅かです(*^o^*)
(ゼロではない 笑)
(あの変なドアとかね 笑)
今回の見学会にはOBの方も来てくださるそうですが、たくさんの目で施工状況などをチェックしていただき(完成検査)、ご指摘いただきたいです(^_^)。
スタッフの皆さんも、これから1週間どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになりますのでバナーをポチっといただけると幸いです♡

入居2週間前!…やっとエアコン決定(^-^;

みなさんこんにちわ夫のほうです。
我が家に設置するエアコン、見学会直前になってようやく決まりました。この時期になってもいろいろと検討事項があり、後回しになってました(^_^;)。
当初は東芝DRシリーズが筆頭候補でした!

image

その理由は、
・エナジーセーブコンプレッサー
・プラズマ空清
・内部掃除機能が充実
を考慮した結果です。
特にエナジーセーブコンプレッサーは高気密高断熱住宅に適した機能です。
エアコンは設定温度近くになると、運転したりしなかったり、送風モードになったり、そうなると湿度管理ができず不快感が生じます。
運転効率も下がるんだとか…。
高気密高断熱住宅ほどその時間は長くなります。
このエアコンは大小2つ積んでいるシリンダーのうち、設定温度になると小さなシリンダーが稼働して扇風機なみの小電力で冷暖房を維持するというものです。
高気密高断熱住宅の広がりと共に、エアコンも進化してますね〜(^_^)
素晴らしい!!
しかし、大きな問題が…性能がいい分、お値段も高い。
…もうお金がない私達💦
結局、いろんなメーカーを見比べ、「空調」に関して適度な信頼感のあるダイキン製の機種にしました。
なぜダイキンにしたのか。
ダイキンはデシカホームエアなど、調湿空調に力を入れているメーカーだからです。
エアコンにも「うるさら7」など、除湿に加えて加湿機能がついている機種もあります。ただし加湿機能は弱いようですが…。
低燃費住宅なら建材の調湿効果が高いので、上位機種でなくてもいいか!となり、
お掃除機能とエコモードのついたミドルクラスのFシリーズに決定!

image

カタログで右の2つは寒冷地仕様なので、左から5タイプのうちの真ん中の機種です(^_^)
次に、運転効率の問題をどうするか…
初めから小さなタイプのエアコンにしておけば、運転効率が下がっても電気代は知れてるんじゃない?…という事で、35坪2階建の家全体を8畳用1台で稼働させる事にしました。
設計士さんによると、低燃費住宅は家の気密性が高いことと、窓からの熱損失が小さいこと、パッシブデザインを採用している事で6畳用〜10畳用のエアコン1台の能力で十分なんだそうです。
我が家は吹抜けもあり、将来的には2階に6畳用を追加するかも知れませんが、しばらくは8畳用一台で快適性、電気代などを様子を見たいと思います。また報告しますね(^_^)
あと、最近のエアコンは各社、風の循環方式が異なり、センサーを使って人を目がけて風を送ってくるものもあります。
私は風が体にあたるのが苦手なので、天井と床から風を回しながら冷暖房するというダイキンの考え方も合っていると思いました。
何はともあれ、小さなエアコンで費用が抑えられた事は良かったです(^_^)
低燃費住宅さんありがとうございますm(_ _)m
今週末からはいよいよ見学会です!

エアコン設置もギリギリ間に合いましたが、見学会時にはほとんど稼動させていないかも?!ここ数日で外もググッと冷え込んで来たので、住宅の基本性能を体感できるのが楽しみです🎵

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになりますので、バナーをポチっといただけると幸いです♡

キッチンの手元灯、失敗しました

こんにちは、嫁子です(•ө•)
間も無く完成の我が家、家具屋 ウツミオリエンタルさんでキッチン背面に小さな戸袋を作製・取付をお願いしておりました。
この、戸袋を付ける位置だったり、手元灯との位置関係だったりという部分が、計画する上で非常に難しかった…
えぇ、タイトルで言ってますが、
とりあえず一度 失敗しました
戸袋も完成間近、そろそろ取付だよ〜というところで、「コレ取り付けるスペース足りんよ」となってしまったのです…
手元灯のスポットライトと干渉する(T_T)

image

戸袋を模したもので現場でも確認したはずなのに、どうしてだろう…(T_T)
まぁ色々と、足りてなかったということですね…
ウツミさんが1つ1つ愛情込めて一生懸命に作ってくださった戸袋です。
簡単に「じゃあちょっと小さめに直してください」なんて言えません……
あ〜やばいよやばいよ、どうしよう…

 

うろたえていると、ウツミさんの方から変更案を提案してくださいました。
「壁づけスポットライトの器具を外し、戸袋の中に線を這わせて、戸袋から器具を出してやりましょう」と…!!
その手があったかー!!!
自分では思いつきませんでした。
戸袋を作り直すこともなく、手元灯をなくすこともなく、影なく手元をよく照らせるようになる。
あれ?ということは、元の計画より更に良くなってる!!!
さすがプロだ…m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
そして昨日、実際に取り付けていただいた戸袋の扉を開けてみると、この通り!

image

丸で囲った部分から配線が見えています♡
戸袋の底面に小さめのスポットライトを取り付けていただくことになります(﹡ˆ︶ˆ﹡)
あぁ〜!
本当に本当に、ウツミさんにお願いしていて良かったー(T_T)♡(T_T)
ありがとうございますm(_ _)m!m(_ _)m!

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになりますので、バナーをポチっといただけると幸いです♡