こだわらないはずだった浴室

低燃費住宅の水まわり設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面)。
現在の標準はタカラスタンダードです。

タカラと言えば高品位ホーロー。
汚れにくく、強く、長持ちして、ホーローパネルにはマグネットもつくし使い勝手も良い。
コスパ良し(=メーカー値引きが他社と比べて少ない=商品に自信があるからだと思います)。

まさに、高性能な低燃費住宅にピッタリなメーカーだと思います。

……そう、思うんですけど、我が家では何も採用せずごめんなさい…笑

家づくり計画の初期、夫君も嫁子も浴室だけはあまり興味がわかず、どこのシステムバスにしても大差ないだろうと思っていました。
が、ショウルームをいろいろと巡ってみると、細かな点で色々と違いはあるもので…(自己満足の領域です)。
こだわりのなかったはずが散々時間をかけて比較検討した結果、最終的にTOTOサザナに決定しました。

019076ac0f5da9f99a6b3b8a194079df824047742f

決め手になったのは、掃除のしやすさが特に優れていると感じたことです。
具体的には、パッキンレスのドアや浴室内のコーキングの少なさ、お掃除らくらくカウンター かな。
TOTOの代名詞とも言えそうな「ほっカラリ床」も、今春のリニューアルで汚れがつきにくくなったそうですし。我が家ではお風呂場ではイスを使わず、床に直接座りたいので、柔らかいほっカラリ床で汚れもつきにくいなら一石二鳥なんですよ。

さて、この辺りは実際に使ってみてからのレポートがまたできたらいいなと思います。


にほんブログ村

タイル選びで悶絶中

タイルって面白いですよね。
いろんな色、形、大きさ、柄があるのはもちろん、貼り方を変えるだけでも全然違う表現になる。
ピンタレストや皆さんのブログを覗いたり、カタログをめくったりしていると、素敵なタイル使いに溢れていて…

image

画像お借りしました

image

画像お借りしました

image

画像お借りしました
なかなか決められない…笑

image

カタログに付箋いっぱいです。
タイルそのものがいくら素敵でも、建具との色合わせとか全体のバランス見ながら考えるのって、思っていた以上に難しいんですね。
我が家は水まわりに造作が多いので、水跳ねしそうな所にはタイルを貼る予定です。
具体的には、
・キッチンの壁(背面キッチンの壁と、アイランドキッチンの腰壁)
・洗面台(1階と2階)
・トイレの手洗い
タイルって、壁一面使いとかでなければ、意外に貼る面積が小さいんですよね。だから色々と遊びやすい要素🎶
我が家の場合は、2人工で貼れる面積いっぱいに貼りたいなとか妄想してます♡やりすぎか♡汗
まだまだ悩んで楽しみますd(*¯︶¯*)

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

WALPAで壁紙サーフィン

今の壁紙って、ものすごくリアルな柄だったり上質なものがたくさんあるんですね。
特に気になっているのが輸入壁紙です。
輸入壁紙を多く取り扱っているWALPAで、ネットサーフィンもとい壁紙サーフィンをして遊んでいます(﹡ˆ︶ˆ﹡)
現在計画中の新居では、壁紙を使う予定の箇所は2階トイレのドア(廊下側)のみです。
選べる壁紙も1種類のみ!
面積もたかだかしれてます。
膨大な数の壁紙からなんとか候補を絞ってみましたが、その数30いくつになりました。笑

image
image
image

壁紙を貼る予定のドアはkamiyaのフルハイトドアなのですが、door upドアップというシステムがあり、なんと差額分を払えばkamiyaの他のドアに交換ができるのです。

image

なので、この壁紙ドアは、冒険して失敗しても大丈夫…笑
何年か経って飽きてきても、ドアだけまるっと交換できるので安心して遊べます🎶
ステルス枠のドアだからこそ、なせる業ですね♡
さて、輸入壁紙、海外から取り寄せのものは納期に1ヶ月ほどかかるそうなので、早めに決めなきゃ…(;´Д`A

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになります♡