【TNP工事中】2階カウンター搬入

こんにちは、嫁子です(•ө•)
ただいま建築中の我が家、リビングの上が吹き抜けになっています。2階に上がるとその吹抜けを臨むように、ファミリースペースとして大きなカウンターを設ける計画です。
このカウンターではお茶を飲んでゆっくりしたり、子どもが勉強スペースとして使ってもいいし…用途はハッキリ決まっていないものの、既にとてもお気に入りの空間です。
階段上がると吹抜けの窓から山が見えてね…

2016-08-28-07-39-24

うーん。
いいわぁいいわぁ。
そして、このカウンターの天板はキッチンを頼んだ家具屋さんに作ってもらったのです。
搬入前日に写真をいただきました。

image

けっこうな長さがあります。
既に素敵すぎる♡♡♡
取り付けは腰壁ができてからなので、まだ先…
楽しみすぎる♡♡♡

にほんブログ村

いつもご訪問、応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

収納の中に窓は必要か

こんにちは、嫁子です(•ө•)
収納の中に窓を付けるか付けないかで悩む方は多いのではないでしょうか。
現在建築中の我が家でも、とても悩みました。
収納の中に窓をとるメリットは、
・日中は明るくなる(採光)
・外の状況を確認しながら身支度ができる
・換気できる
一方、デメリットは
・収納スペースが削られる
・日射で収納物が日焼けする
・窓一つだけでは換気効果が小さく、複数設けるとさらに前述デメリットが増す

という感じかな。
これらを踏まえて、我が家では窓を付ける派(夫君)と付けない派(嫁子)で一時バトルしていましたが、結局は付けることにしました。
夫君は、ニオイがこもるかもしれないし、さっと換気したい時に窓がないとダメなんだ!と、何が何でも譲らない姿勢。
やたらとニオイが、ニオイがという彼。嫁子は漆喰がニオイなんかとってくれるだろうと思ったのですが、働き盛りのおじちゃんが力説するのでそこはあまり突っ込まない方がいいのかなと黙っておきました。
収納量が減るのは気に入らないが、それ以外の点ではメリットの方が大きいかと思ったので、採用に至りました。
極端な話、いざとなれば窓の前に物を置くことは可能ですけど、後から窓は付けられませんものね…
我が家の場合は、このWICの窓は北面に一つ設けました。
外観を損なわないよう、他の部屋の窓の配置も考慮して設計していただきました。
ちなみに、このWICは家族収納として家族4人分の衣類等を集中収納にするため、5畳の広さがあります。主寝室と廊下側の両方からアクセスできるようになっていますので、換気をしたい時には寝室の窓も開けたり、サーキュレーターを併用して瞬時に換気できるように考えました。
そうそう、サーキュレーターの置き場所も、棚板とコンセントをセットにして確保しましたよ(^_^)v
これでいい感じに効率よく換気できるかな🎶

3F0A4511


にほんブログ村

ご訪問&愛の応援ポチをいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

ガビオンが気になる!!からのセランガンバツ。

こんにちは、嫁子です(•ө•)
最近よく、朝のお化粧を忘れ、どスッピンで出勤してしまいます。
化粧忘れるとか…
これでいいのかアラサー。
さて、今日は『ガビオン』が気になる、というお話。
ガビオンって知っていますか?
蛇籠(じゃかご)という方が馴染みがあるでしょうか。
ワイヤーの箱の中に石が詰まっているアレ。
河川工事なんかでよく使われたりしていますが、エクステリアに使うのも素敵なようです。

image

画像お借りしました
木材との組み合わせもおしゃれ♡
さて、我が家がこれを使えないかなと妄想しているのは、部分的に建てるフェンスの代わりです。
ウッドデッキのプライバシーを確保するために、何かしらのフェンスや目隠しを最初からつけておこうと思っているんですね。
こういうのって後からつけると、ご近所さん(特にお隣さんなど)に、変な誤解を与えたりしかねないので…
ご近所さんとは長く気持ちの良いお付き合いをさせていただきたいので、不快感を与える可能性があるようなことは極力避けたいのです。
しか〜し。このフェンスが厄介。
見た目の印象を大きく左右するアイテムだし、メンテナンスの簡単なものでなければいけないので、適当なものを設置するわけにもいかず…
良いものを使うと当然それなりの費用がする…(~_~;)
外構屋さんの提案してくださったのは、イペというハードウッドのウッドフェンス。見た目もメンテフリーなのも素敵なんですが、お値段もすごく素敵(T_T)
安価で、自然素材で、耐久性があり、メンテナンスの簡単なものはないかと考えていて閃いたのがガビオン!
なんとなく、この条件を満たしているような気がしたんですよね。
我が家でお世話になっている建具屋さん(喜多建材さん)にガビオンが設置されていたのを思い出したので、話を聞いてみようと遊びに行ってきました。
あったあった、ガービオーン🎶
(華原朋美のキャーリオーンとシンクロしてます)
やっぱりかっこいい♡

image

お話伺いました。
結論。
「だいぶ高いよ」
撃沈。
元々安いものではない上にフェンスとなると特注なので相当高くつくんじゃ?と…
で す よ ね 〜… 甘かった…
でもここで一つアドバイスをいただきました!
「ハードウッドにこだわるなら、セランガンバツを使うといいよ」と。
耐久性で言えばイペやウリンまでには及ばないものの、供給が安定しており、ハードウッドの中では非常にコスパの良いものらしいです。
この建材屋さんのウッドデッキも、セランガンバツを使っているんだそう!
このお話を伺った方のおっしゃるには、すぐに色飛びするそうで、最低でも年に1回のオイル塗りを推奨されました。
色飛びしたらどんな色になるかと言うと。
ビフォーアフターがだいたいちょうどこんな色の違いになるようです。
ベンチがビフォーでデッキがアフター。

image

嫁子も夫君も、この色飛びした後のアフター色の方が好み!!
そうなれば、オイルも塗らずにメンテフリーでオッケーじゃないですか♡
セランガンバツでフェンスの見積もり作ってもらおっとd(*¯︶¯*)

にほんブログ村

ご訪問&愛の応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡