換気システムに花粉対策フィルターを追加してみました


こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

寒さが和らいで暖かくなってくると始まるのがスギ花粉の飛散ですね。

我が家は家族みんな花粉症持ちでして、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、飛散量が多い時はかなり辛い思いをしています。

今年は例年より飛散量が多いらしく、家の中に入ってくる花粉をなんとか対策するために、我が家の換気システム ヴェントサンに花粉用フィルターを追加することにしてみました。

ヴェントサンにも花粉用フィルターがあるのですが、1個あたりの値段もかなりしますし、8セット購入するとなるとかなりな出費です。しかも半年ごとに交換となるし・・・。

ということで、夫君が見つけてくれたのがこちらのフィルター。

 

サイズがいろいろとあり、こちら(円形145㎜)はヴェントサンにちょうどそのままピッタリ合うサイズです。

 

購入したのがこちら円形145㎜のフィルターです。

不織布のようになっているのかと思いきやふわふわとしています。厚みは1㎝くらいです。

ヴェントサンのカバーを外して、中にエレメントがあるので、その前にこちらのフィルターを重ねるように装着します。

エレメントの外側に付けると、エレメント自体の掃除頻度も軽減されるかな~と思ったのですが、なかなかうまくいかず今回は断念しました。

カバーを外して付けるだけなので作業はとても簡単です。我が家にあるヴェントサン計8か所すべてに装着しました。こちらのフィルター、1枚あたり150円です。汚れ具合により2~5か月ごとに交換が必要とのことですが、単価が安いので毎年の負担も小さくて助かりますね。

このフィルター、いちおう、花粉やpm2.5にも対応しているらしいのですが、値段が安いので効果はどうか・・・?半信半疑でしたが、装着してから2日ほどで、家にいる時の花粉症の症状がだんだん和らいできました。花粉症のお薬の内服もしていなかったので、フィルターの効果かなと思います♬

 

スギ花粉の次はヒノキ、その次はイネ科と、花粉症持ちにとってはまだまだ辛い季節が続きますが、なんとか乗り切っていきましょう★

 

今年は桜の開花が早くもう満開になっていますね。我が家は近場で楽しもうと思います。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

11月の暮らし

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

このところ朝夕は冷え込んできましたね。

四国地方は1000m以上の標高の高い地域では紅葉が始まってきていますが、平野部はまだまだです。

 

 

さて、この時期のお約束、本日は晩秋のウェルネストホーム(低燃費住宅)での温熱環境管理について書きたいと思います。

 

 

エアコンの冷房運転はいつまでだった?

 

現在、我が家の2Fエアコンは空気清浄のみの送風運転にしていますが、そういえばいつまで冷房運転だったっけ?

ということで、記憶をたどってみたいと思います。

まずは気象庁の「過去の天気」のデータを見てみます。最寄り地点の10月の状況です。

今年の10月初旬も気温は高めで、中旬あたりまでは最高気温が25℃程度。

1日の平均でも20℃前後でしたし、どうりで暑かったわけです(;^_^A。

 

10月下旬になって、ようやく平均気温も20℃前後になり、秋らしくなってきたという印象です。

 

結局、我が家でも平均気温が20℃を下回りだす下旬頃までエアコンの冷房運転をしていました。

とはいっても、朝夕はエアコンは送風モードになっており、気温が上がっている昼間だけ冷房運転になっていたような感じです。

 

この家に住み始めて今年で4年目になるのですが、年々、エアコンの冷房運転期間が長くなってきていると思います。

ウェルネストホームの住宅は春と秋は外気より屋内の温度が高めになりがちです。1年目や2年目は秋は朝夕に窓を開けて外の涼しい外気を入れたり、換気システムの風量を多くしてみたりといろいろとやっていたのですが、結局のところはエアコンで制御するのが一番楽ということに落ち着いてきました。

 

 

ここ数日の家の温湿度

 

ここ数日ですが、朝夕は一層冷え込むようになり、昨日は最低気温が8℃。

今まで暖かかったので、急に寒さを感じるようになりました。

 

家の中はというと、だいたい25℃前後、湿度は50%程度で落ち着いています。

昼間貯められていた熱エネルギーが夜になっても維持されています。

もちろん暖房は使用していません。

嫁子なんていまだにノースリーブの服で過ごしています。

 

 

もう空気も乾燥してきており、寒さを感じる外から家の中に入ると「ああ、温かい」と声が出てしまうくらいで、ほっこり幸せな気分になります。

屋内の温湿度が外気温にあまり左右されずに温かい。そして体への負担も大きく軽減される。

毎年のことなのですが、この時期になると、この家のありがたさを感じるようになります。

 

 

これからの家の温熱環境管理

 

これまでは、温度管理としてブラインドやシェード、カーテンは閉じ、湿度管理として余剰となる湿気排出のため洗濯物は外干し、入浴後は3種換気で浴室の湿気を早急に外部放出していましたが、これからは逆の管理となります。

 

①日射エネルギーの取得

これからは家の中に入ってくる日射エネルギーはウェルカムです。

外気温が高くなっている日はカーテンを閉めることもありますが、だいたい開けています。

 

②換気システムは送風モード

暖房を使う時期になると換気システムは熱交換モードにするのですが、今の時期はまだ送風モードです。

夜は25℃前後だと寝つきが悪いので、換気システムで外気をある程度取り入れて、少し室温を下げて

お布団が気持ちよく感じる程度にします。

 

 

③入浴後はドアを開けて湿気を室内に取り込む

④洗濯物は室内干し

これからの乾燥対策として、発生した湿気はできるだけ屋内に貯めこむようにします。

洗濯物と入浴後の浴室からはかなり湿気が出ますので、その湿気をしっくいや無垢材などの調湿素材に一時貯留し、家の湿度が適正に保たれるようにします。

そろそろ風邪やウイルス類なども活性化してくる時期ですので、家の湿度を50%程度に維持しておくことが大切になります。

 

おわりに

 

上では家の管理についていろいろと書きましたが、1日の中でこまめに調節する感じではなく、季節の変わり目で日射取得、換気システム、洗濯物と浴室の湿気の制御を変えていく感じですかね。

次の節目は、暖房を使用するようになる12月初旬頃かな~と思っています。

このところ周囲でも咳をしている人をちらほら見るようになりました。

コロナ禍ですので、これまでより神経質になりがちですが、やはり一日の気温差が大きくなると風邪も引きやすくなります。

皆さん体調管理には気を付けましょうね!

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

高気密住宅でも害虫に侵入されてしまったら・・・!

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

さて、今日は家庭に出没する「虫(主にG)」のお話です。

(G:6本脚で家の中を駆け回る不快なやつです)

苦手な方も多いと思いますので虫の写真は載せません。ご安心を! 笑

 

タイトルの通りですが、高気密住宅でもGに侵入されてしまうことがあるんです。

なぜ唐突にこんな記事を書いたかって?

 

我が家が侵入されてしまったからにほかなりません…ショック(怖)。

我が家のC値は0.2。家全体の隙間をすべて合計しても名刺1枚弱しかありません。こんなに隙間のない家なのに、どこから虫が侵入したのでしょうか?

 

 

高気密住宅でも虫が侵入してくる可能性のある意外な場所

捕えて駆除はしたものの、ヤツ(G)は一体どこから侵入してきたのか・・・

いろいろとネットで調べていると、以下のような経路があるみたいです。

 

1.エアコンのドレーンホース

2.水回りの排水管

3.床下点検口

4.通販の段ボールに付着している

5.外から持ち込んだ観葉植物に付着している

6.玄関ドアや窓から正面突破

 

我が家の場合ですが、おそらく1のエアコンから侵入したと考えています。

なぜかというと、G本体と出くわす前年、エアコンの下に糞らしき黒いものが落ちていたのです。

その年はG本体は見なかったのですが、それまではドレーンホースの先を屋外でむき出し(無対策)にしていたからです。さらに、室外機近くにはゴミ箱も置いているし…

 

侵入されて初めて、ドレーンホースからGに侵入されるケースが実はよくあるということを知り、慌てて対策に乗り出したわけです。

ドレーンホースなんて細い管なのに、わざわざそんなところ通って入ってこないでよ~~~~涙

 

ドレーンホースの虫対策

1.キャップをつける

このキャップはネット通販や100均などで手軽に入手できます。キャップ形状によっては、小さめGの侵入を許すほどの隙間が空いているものもあるようなので注意が必要です。

 

2.古ストッキングをかぶせる

使い古したストッキングをかぶせてやります。ストッキングなら目が細かいので、虫の侵入はしっかり防げそうです。

我が家では2のストッキングを実践してみました。家にある不要なものを活用できるのも嬉しいですよね。が、ここで一つ重大な注意点がありますよ。

 

◆ドレーンホースにストッキングをかぶせる時は たるませるように かぶせましょう◆

ホース出口から余裕をもってたるませるようにかぶせることが重要です。

ぴちっと張ったようにかぶせると、ドレーンホースからの排水がうまくいかず、排水が逆流してエアコンからの水漏れの原因になります。えぇ、我が家ではまんまと水漏れさせちゃいました(涙)。

失敗を教訓に、今度はたるませるようにかぶせなおしました。さらに、古ストッキングの代わりに、古洗濯ネットを使用してみました。こちらの方が水の抜けもさらにスムーズかと思います。

一安心してほったらかしにせず、定期的にチェック・交換しようと思います。

 

 

さて、侵入経路の対策はしましたので、次は室内での対策です。

ごく一般的なことしかしてませんが、ホウ酸団子のような毒餌系の市販品を購入して置くことにしました。我が家ではこの手の製品にお世話になることはないと思っていたので、購入の時点でまたまた凹みました。

 

Gはおよそ3億年前から地球に誕生した、生きた化石とも呼ばれる昆虫です。さすが長い歴史をもっているだけありますね。生き残りキャパ恐るべし。

エアコンのドレーンホースが無対策の方は、早急に対策されることを強くお勧めします。

 

そして今年、ついにGが姿を現す

Gの悲劇は終わっていませんでした。

今年、またエアコンの下に糞が落ちていました。

去年しっかり対策したはずなのに、侵入経路はドレーンホースだけではないのかも・・・。

 

糞を発見してから数日後。

ついに、本体が姿を現しました。突然のことで恐怖で震えました。

1匹目は見つけ捕りで駆除しましたが、まだ羽の生えていない小さ目のGがエアコン回りでチョロチョロでては捕獲に失敗し、またエアコンの後ろに隠れていく・・・。

fu〇k・・・

ということで、市販のトラップを仕掛けてみると、エアコンの下に設置していたトラップに2匹。

もうこれは、エアコンがヤツらの生息場になっていることは疑いありません。

我が家では、夏は1階のエアコンを間欠程度にしか使用していないのも原因かと思います。

エアコンがガンガン稼働していれば、ドレーンホースからは多くの水が排水されているし、冷媒管もキンキンに冷えている。もし侵入を許したとしてもエアコン本体の熱交換器が冷えているので滞在は難しいと思うのです。(後で知りましたが、運転停止後は送風モードで動かしてやっておいた方がいいらしい)

 

去年侵入していたGが卵を残していたのかどうかわかりませんが、今年、エアコン周辺でGは何匹もでています。

皆さんエアコン回りはご注意くださいね。

 

エアコンはドレーンホースの対策とともに、壁のエアコン配管の穴の対策も重要だそうです。

そろそろ1Fのダイキンエアコンは不満が多いので、取り換えのタイミングでこのあたりの対策をしっかりしようと思います。

 

その他のG対策

話は上の方に戻りますが、エアコン以外の対策としては

2.水回りの排水管

3.床下点検口

4.通販の段ボールに付着している

5.外から持ち込んだ観葉植物に付着している

6.玄関ドアや窓から正面突破

 

があります。我が家では、2の水回りの排水管は今のところ大丈夫そうですが、浴室の排水管はトラップがないそうなので、排水後は栓を閉じておく必要があるようです。

4.段ボール 5.観葉植物 はしっかりと確認をしましょう。できれば段ボールは外で開封し、家の中に持ち込まないようにしたいですね。

6.玄関や窓からの侵入については、開けっ放しに注意しましょう。Gは夜行性ですし、特にクロGは飛びますので、気候の良い時期だからといって夜間に窓を開け放すのは避けた方が良さそうです。

 

3.床下点検口 ですが、先日チェックしたところ、蓋のすぐ下にGの糞がありました。蓋の隙間は1mmもないので、ここから家の中に入ってくるのは難しいのかもしれませんが、すぐ近くまではGが来ています。これは工務店の方に連絡をしまして、もう少し対策をお願いしました。

 

高気密住宅にお住いの皆さんのお宅ではどうですか?

これから新築される方は、このあたりにも十分お気を付けくださいね!

来年こそは気持ちよく過ごしたいです(汗)。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村