エアコン増設の目的は!?

こんにちわ夫です。

梅雨の真っただ中、それほど降雨はありませんが、気温も湿度も高く蒸し暑くなってきていますね。

我が家も間欠運転ではありますが時々エアコンを稼働しております。

本日は、昨夏の経験を踏まえて新しい設備を導入しましたのでご報告いたします。

 

それはこれです。

 

2階にエアコンを増設しました~(#^^#)

 

な~んだ、暑いからただエアコンを増やしたのね! という話ではありません

 

エアコン1台で快適な家だったはずなのに、なぜエアコン増設?

 

これまで我が家は1階LDK部分に8畳用のエアコンが一台でした。

家の性能的には、このエアコン1台で十分なのですが、建築時に設置位置の検討が十分にできていなかったのです…反省。

 

どういうことかと説明しますと…

 

冬のエアコン稼働状況

冬は1階のエアコンで暖房稼働すると、温かい暖気が2階にも巡っていき家全体が温まりました。

低燃費住宅は壁や床下の断熱もしっかりできており、窓もトリプルガラス樹脂サッシなので冷えた空気が床に降りてくるコールドドラフトも発生しません。1日にわずか2~3時間程度運転するだけで室温を20度に保つことが可能でした。

なので、寒がりの私でも真冬でも裸足で生活できておりました。

 

夏のエアコン稼働状況

一方、夏の場合はというと、1階部分のエアコンで冷房運転しても、冷気は1階部分に溜まるのみ…。

吹き抜けにシーリングファンがあり、強めにファンを回しても冷えた空気は重たく、1階と2階の空気が循環することはありませんでした。

2階に行くと冷えていない空気がたまっているので相対的に暑く感じます。

家の断熱がしっかりしていても、これは空気自体の性質なのでどうしようもありません。

去年はいろいろ試行錯誤しましたが、いい解決策は見い出せませんでした。

 

 

解決策

というわけで、低燃費住宅のスタッフの方とも相談・情報交換した結果、

2階にもエアコンを設置した方がいいかもしれないですね~ということになりました。

こうして我が家もエアコン2台体制になりました。

エアコン2台設置とはいっても、夏は2階のエアコンで冷房運転冬は1階のエアコンで暖房運転使うのはどちらか1台です

 

先日のOB訪問でも増設した2階エアコンを冷房運転していたのですが、2階エアコンからの冷気は吹き抜けや階段部を伝ってどんどん1階に降りてきます。

冷気は家中を冷気が巡り「あ~涼しい~(*´ω`*)」とても6畳用のエアコンとは思えない冷え具合です。

一番小さな6畳用エアコンで35坪(70畳)の空間を十分冷やすことができるとは、さすがの家の性能だな~と改めて感心しました。

 

 

これから低燃費住宅で建築される方は建物の容量、間取りに対し、どこにエアコンを設置するのがベストなのか、

間取りによって1台で十分なのか、2台以上必要なのか、しっかりと設計士さんが考えてくれますので心配無用ですが、

6畳用エアコンの台数を増やして快適性をアップさせる!という運用を考えていく必要もありそうです。

仮に、6畳用エアコン2台を同時運転しても14畳用エアコン1台を運転するより消費電力が小さいのがいいところです。

もちろん平屋の方は1台で十分なのではないでしょうか♪

低燃費住宅では、たいていの場合は大きなエアコンは必要ありません。本当に、小さなエアコンで十分ですからね~(^_-)-☆!

 

 

余談ですが、今回導入したエアコンはこちらです。

東芝のDRシリーズです。

6畳用とは思えないほどのパワーを感じます。実際に運転してみて、これを選んで大正解。さすが東芝さんだなーと感動しました。

冷房もバッチリ、除湿もバッチリ、空気が清浄で冷え方もやんわり体に優しく、それでいて省エネ。

オススメです(^^♪

 

(ちなみに、実は我が家の1階リビングには某ダ〇キ〇さんのエアコンを設置したのですが、もう期待外れもいいとこでして…暖房はいいけど冷房・除湿が”(-“”-)” あくまでも個人の感想ですが、これからエアコンを新設予定の方から相談を受けたらこのメーカーをオススメすることはありません。念を押しておきますが、あくまでも個人の感想ですからね~!! 苦笑)

 

 

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナー(画像)を1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

MOISSの給水実験!

 

こんにちわ夫です(‘^’)ゞ

 

本日はまたまたモイスネタです。

モイスの性能がすごいことはこれまでも記事にしてきましたが、
私は気になっていたことがあります。
モイスの調湿性能に関しては1㎡あたり40gと紹介されていますが、
それは水蒸気の話。
バスマットなどで使用する場合、モイスの水分給水量はどれくらいあるのか ということです。

気になったことは自分でも実験・検証する!というスタイルの私。
さっそく実験開始。

 

モイスの吸水実験

用意したもの

今回実験に使用するのがこちらのモイスのコースター
完成見学会でもらってきた10㎝×10㎝のものです。
厚みは約1㎝あります。
見学会に来られたお子さんの絵が描かれていますので、
ちょうど識別用に使用させていただきます。

まずは実験前の重量測定です。
90.4gです。

給水開始

それでは、水槽にポチャリ。


小さな気泡が出てきてますので、徐々に水を吸っていることが分かります。

吸水後、1日置いて取り出し

重量測定

何と140.8g 50gも水を吸っているではありませんか!!
10㎝×10㎝×厚み1㎝の小さな面材モイスが自重の50%以上の吸水能力があるとは驚きです。

1㎡あたりに換算すると5000g=5ℓの水分を給水することになります。
すごいですね~!!

モイスの吸水能力が想像以上に凄いことが分かりました。

そして、ここからが次の実験。
「放湿性能はいかがなものか」です。

 

放室実験開始

吸水するだけして、そのまま貯め込まれたのでは困りますからね。
風が当たらないように水槽の中に立てて入れ、両側をロックウールで挟んで
サンドイッチ状態にします。

これはモイス君にとって非常に厳しい条件です。

両側にロックウールが密着していることで乾燥しにくくなると思いますが、
実際の壁の中でも外側からロックウール、内側からセルロースファイバーが
密着しているため、このような条件にしました。

ー2日後ー

123.5g
約17.3gの減。こんな状態でも給水量の約34%が蒸発しています。

ー4日後ー

113.2g
約27.6gの減。約54%が蒸発しました。

ー7日後ー

100.7g
約40.1gの減。約80%が蒸発

ーそして約2週間後ー

92.9g
約48.1gの減。約95%が蒸発

あと5%の水分は残っているものの、このような条件にも関わらず
水分は速やかに蒸発していくことが確認できましたので、
放湿はこれにて終わり。

 

低燃費住宅の壁の中にはモイスが使用されている

 

低燃費住宅の外壁の中にはこのモイスが耐力面材として使用され、一面に張り巡らされています。
モイスは木質系のボードに比べて吸湿・放湿性能に優れ、カビなども生じにくくシロアリにも食べられない。
有害物質も分解し空気を清浄に保ってくれる働きがあります。

もし外壁の損傷で水が浸入した場合でも、ロックウールを通って水が蒸発していくことが分かって安心です。

この多機能建材モイスは心強いですね(^_-)-☆

久々の実験でした。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2018年 1月分の電気代

こんにちは、嫁子です(•ө•)

先日、1月分の電気代請求が届きましたのでご報告します。

…と、本題に入る前に、お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・冷暖房はエアコン8畳用1台のみ

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 1月分の電気代

算定期間

2018年1/6〜2/2

請求額

請求額は 9851円 でした。

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

 

昼間 夕方 夜間 請求額
2018年

1月分

14kwh

297円

146kwh

4120円

229kwh

3112円

9851円
2017年

12月分

17kwh

358円

125kwh

3505円

245kwh

3285円

9465円

請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含む

前月、2017年12月分の電気代は9465円でしたので、電力消費量・電気代ともに大差ありませんでした。

今年の1月はかなり寒い日が続きましたので1万円を超えるかも…と思っていましたが、12月と400円ほどしか変わらず、1万円切ってくれましたね。昨年の1月分と比較しても1000円アップで済みました。
ありがたや。

2月も残りわずか。

暖かい春が待ち遠しいですね。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村