2023年1月分電気代 と、ちょっとしたライフスタイルの変化

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします♬

 

最近の急激な電気料金の値上げで、請求額を見て驚愕している方も大変多いですよね。

漏れなく我が家でも、入居後でもっとも高い金額の電気代請求が届きましたので、ご報告します。

我が家の基本情報

先に我が家の基本情報を示しておきます。

・オール電化
・吹抜けあり2階建
・延べ床約35坪
・5人家族(一番下は2歳児)
・夫婦共働き(2020年2月~2021年5月は妻が産休・育休中)
・暖房は1F6畳用、冷房は2F6畳用を使用
・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

使用量の内訳と請求金額はコチラです。

使用期間:2022年12月5日~2023年1月5日

電力使用量:400kwh

請求額=14,918円でした。

そのうちの、燃料調整費は4,640円です。

どの家庭でも同じと思いますが、請求額に占める燃料調整費がすごいですね。汗

ちなみにですが、再エネ賦課金は1,380円。汗

エアコン暖房は相変わらず朝1時間、夜1時間程度の間欠運転ですし、特別な省エネを意識せず過ごしている我が家でも、「さすがにお風呂は続けて入って追い炊きしなくて良いようにしよう」くらいですが、多少焦りを感じています(^^;

自家発電した昼間の電力は自家消費して残りを売電していますので、今まで夜間に動かしていた家電の一部を日中運転にシフトして、買電量を減らせないか?

というわけで、最近は朝の出勤前に洗濯&サーキュレーターをタイマー運転しています。

おかげで毎朝バタバタですけどね…笑

朝頑張ったぶん、夜は子供と早めに寝落ちしてしまっても大丈夫っ d(^^)

 

 

あ。

ちょっと待って…

書いてて気づきましたけど、朝の出勤前ってまだ太陽低すぎて自家発電してないやん…

 

 

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2022年の電気代

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

今年も早いもので、あっという間にこの1年も最終日・大晦日を迎えてしまいました。

慌ただしく大掃除や年始を迎える準備をし、仕上げにブログを書いています★

さて、今日は2022年の電気代・電気使用量についてさくっとご報告いたします。

我が家の基本情報

(これを書くのも久しぶりだな。笑)

電気代の報告の前にw基本情報を示しておきます。

・オール電化
・吹抜けあり2階建
・延べ床約35坪
・5人家族(一番下は2歳児)
・夫婦共働き(2020年2月~2021年5月は妻が産休・育休中)
・暖房は1F6畳用、冷房は2F6畳用を使用
・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

月別の使用量と電気料金内訳です。

我が家の場合、電気使用量は冬場は350~400kwh、夏場は200~300kwh。

5月だと何と177kwhしか使いませんでした。

年間を通しての電気使用量や季節ごとの傾向などは特に例年と変わりなしです。

今年支払った電気代=光熱費の総額は105,164円でした。

11月分からは燃料調整費の上限撤廃となり、調整費の単価が爆上がり↑↑

電気使用量が増えていないのに電気代の請求額は増える一方です。

悲しい。いつまで続くんでしょうね。いつまでも続くのかな~。

少ない電気使用量で快適に生活できるこの家だからこそ、こんなもので済んでいるのがせめてもの救いです。

 

 

この冬も引き続き、

・お日様の光を最大限取り入れつつ、

・生活の仕方を工夫しながら温湿度の調整をして、

省エネながらの快適生活を送りたいと思います。

 

最後になりましたが、この1年も大変ありがとうございました。

皆さまがよい新年を迎えられますように。

来年もよろしくお願い申し上げます♬

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ウェルネストホーム 我が家の2020年電気代(過去2年との比較)


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

2月は比較的穏やかな天候が続いていますね。

1月が寒かった分、とても過ごしやすく感じます。

このところ、晴れている日は暖房をつけずに過ごす日も出てきました。

今朝、9時前の我が家の温湿度は室温22℃、湿度50%。ベストな温熱環境を維持しています。

ちなみに外気温は4℃でした。

昨日は朝のみ2時間暖房を使用したのですが、それからは全く使用していません。冬でもそれほど暖房機器に頼ることなく、加湿器を使用することもなくこの状態が保たれるのは家族の健康にも大きな恩恵があります。

 

さて、何かしらバタバタとしておりましたが、本日は2020年の電気代がいくらだったか、そして過去2年と比較してどうだったかを報告したいと思います。

 

我が家の基本情報

毎度毎度ですが、電気代の報告の前に基本情報を示しておきます。

現在、我が家は5人家族ですが、いちばん下の子はまだ乳児です。

妻は2020年2月から休暇に入っており、日中のほとんどの時間を家で過ごしておりました。

また、太陽光発電を載せているので晴れている日の昼間はあまり電気を購入していません。

・オール電化
・吹抜けあり2階建
・延べ床約35坪
・4人家族+乳児
・夫婦共働き(2020年2月~12月は妻が産休・育休中)
・暖房は1F6畳用を運用
・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

 

2020年の電気代

では、いきましょう。

2020年の我が家の電気代は以下の通りでした。

年間の電気使用量(購入分)は3,495kwh、支払った電気代は89,852円でした。

我が家はオール電化なのでガス代0円、ストーブやファンヒーターも使用していないので灯油代も0円です。

一般家庭の光熱費の年間額がだいたい20万円前後という情報もありますので、このくらいで収まるとほんとに家計が助かります。

また、私は再エネ賦課金の額もかなり気になっており、2020年は合計10,378円も支払っておりました。

何と、支払った電気代の11.5%を占めています。

この再エネ賦課金は電気使用量に対し、一律に%で上乗せになりますので、電気を多く使えば使うほど上乗せになる額も大きくなります。

そして、この賦課金はこれからも毎年少しづつ%が上がっていきます。

 

2017年、2018年との比較

では、過去の年と比較してどうなのかを見ていきましょう。

先ほどの再エネ賦課金の率が上がっていることもあり2017年、2018年、2020年と徐々に高くはなっていますが、2020年は2月から妻がほぼ家で過ごしていましたので、それでこのくらいの上昇幅であれば十分納得できます。

あ、2019年がありませんが特に理由はありません。そこはお察しください(;^_^A

 

では、電気使用量のグラフを見てみましょう。

各月の使用量はどの年も冬場が多く、5月が最低となっています。

2020年の冬は暖冬だったため、過去の年と比べると使用量も少なくなっていました。また、2020年の9月は暑かったため、かなり多くなっていました。

その年の気象条件に伴い多少は増減がありますが、全体を見ると非常に似通っています。

夏場はだいたい6月~9月まで冷房を24時間運転していますが、それでも冬場の電気使用量に比べればかなり低いです。

冬は暖房も間欠運転しかしていないのにこれほど使用量が上昇するのは、給湯器がかなり電気を食っているからです。エコキュートもきちんと断熱対策をした省エネタイプが出てほしいですね。

 

まとめ

 

ウェルネストホームで建てた我が家の年間電気代、2020年は9万円弱でした。請求額は電気料金のプランにも左右されるので、電気使用量(購入分)の3,495kwhをご参考にお願いします。

ただし、これは太陽光発電を載せている場合ですので、載せていなければ、もう少し購入量は多くなると思います。

 

この家の恩恵はランニングコストが安いこと以外にも、メンテナンスコストが安いこと、躯体性能が高く電気に頼って稼働させる機器が小さなエアコンのみであること、建材の力で調湿されていること、健康でいられること、あたりが特徴と思います。

このところ、コロナ禍で毎日体温を測っているのですが、以前より基礎体温が上がっており体調もいいです。

 

近くの小川で捕ってきた我が家の淡水魚たち、水温は室温と同じ20℃ありますので、冬にも関わらず婚姻色が出ていてすごく奇麗です。魚も過ごしやすそうです。

 

まだまだ冷え込む日がありますので、油断せず、健康に気を付けて過ごしましょう。

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村