低燃費住宅の冬の温湿度

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

今年の冬は冷え込む日があるものの暖冬ですね。
ほんと助かります。

我が家では、ここ数日はエアコンによる暖房時間は1日あたり1時間程度でして、晴れている日であれば全くエアコンをつけない日があるくらいです。

パッシブデザイン採用のため、晴れた日は効率よく日射を取り込み、その熱を躯体が蓄熱しますので夜も無暖房で20度近くを維持しています。

家の気密・断熱がしっかりしていることもあり、暖冬の年は暖房費がかからず助かります。

 

さて、本日は久々に家の温熱環境の話をしようと思います。

 

2018年12月23日 AM7:00 我が家の温湿度

室温 約20℃、湿度 約60%です。

昨夜は雨でしたので湿度がやや高めになっていますが、

加湿器なしでもだいたい50%を維持しています。

ここ最近の、外の温湿度はというと、朝は6℃で湿度35%程度の日が多かったです。

 

乾燥するこの時期に20で湿度50%の環境で過ごせることはほんとに素晴らしいことです。

 

では、どう素晴らしいのか見ていきましょう。

 

 

〇絶対湿度という指標

気象情報や部屋の温湿度を見るときに、普通に湿度というと「相対湿度」のことを言います。

相対湿度とは、その温度の空気が含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)に対しての相対量を示します。例えば、10℃の空気の飽和水蒸気量は約9.4gです。50%の湿度の場合、その量に対して半分の4.7gの水蒸気が含まれているということになります。

 

ところが、この飽和水蒸気量のややこしいところが、温度によりその飽和量が変わってくるところです。

(画像お借りしています)

同じ量の水蒸気を含んでいても気温の変化とともに、相対湿度の値もどんどん変わります。

 

と、そこで空気が含む水蒸気の絶対量を見るのが「絶対湿度」です。

これは、空気1㎏が含む水蒸気量の絶対量を示します。

 

以下のようなグラフで見ます。

(画像お借りしています)

 

それでは、上に書いた条件で絶対湿度を見てみましょう。

 

温度20℃、湿度60%の場合の絶対湿度は 約8.7g 

温度6℃、湿度35%の場合の絶対湿度は 約2.0g

仮に、温度6℃、湿度35%の空気が家に入ってきて、暖房で

室温20℃まで上昇させた場合、湿度(相対湿度)はどのくらいになるか??

何と! 湿度13.8% となります。

これが、冬の住宅内が乾燥する理由です。

 

◆(参考)夏の場合の温湿度

比較のために夏の絶対湿度を見てみましょう。

温度30℃、湿度80%の場合の絶対湿度は 約21.5g です。

夏は高温多湿なだけあって、多くの水蒸気量を含んでいることが分かりますが、それに対して冬の水蒸気量は10分の1程度しかありません。

 

 

〇乾燥が引き起こす暮らし・健康への影響

空気が乾燥する冬は以下のような状態になります。

・肌が乾燥する(我が子は乾燥肌になっていました)
・喉の疾患にかかりやすくなる
・風邪やインフルエンザのウイルスが活性化して疾患にかかりやすくなる
・埃が舞いやすく、ハウスダストのアレルギーが出やすくなる

 

一般的には、冬は加湿器を使用します。

すると、
・断熱の弱い部分(窓やサッシ)で結露する
・結露したところからカビが生える
・カビが生えるとダニが増える
・ダニの死骸が空気中に舞い、アレルゲンが増えて体が反応する

 

乾燥状態の住環境では、以上のような悪影響が出てしまいます。

 

このようことを考えると、加湿器を使用せず20℃で湿度50%の環境で暮らせること、そして結露のない家は素晴らしいと思ってしまうわけです。

この家には本当にありがたさを感じます。

 

 

さて、本日はまたまた「GOGOキャンプ3人組」のお供でキャンプにでかけてきます。

私はこの家でぬくぬくと家で過ごしたい( ;∀;)

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2018年10月・11月分の電気代

こんにちは、嫁子です(•ө•)

 

なかなか寒くならないと思っていましたが、先週から突然、こちら香川県でもぐっと冷え込んできました。

つい1週間前には気温が20℃くらいあったかと思えば、車のフロントガラスが凍るほど冷えている日もあったりして…

今朝の外気温は2℃まで冷えましたが、無暖房の室内は18.5℃でした。

低燃費住宅の我が家では突然の外気温低下は全然大丈夫なのですが、どんより曇って冷える日が続くと、室内の温度が18℃くらいまで下がってきます。

冷えた外から18℃の家の中に入ると温かくてホッとするのが嬉しい瞬間ですが、くつろいで過ごすにはもう少し温度を上げたい。

そんなわけで先週あたりから、エアコンの暖房運転をスタートしました。

朝と夕方に点けたり点けなかったりで、一日平均2時間程度の運転です。室温は20℃前後をキープするようにしています。

 

間欠運転にしても連続運転にしても、エアコンの電気代はたかがしれているのですが、これからの季節、気になるのは エコキュート の消費電力アップ。

こればかりはどうしようもないなぁ… エコキュートにセーター着せたいなぁ…

なんてことを考えていて、ふと気付きました。

「そういえば電気代報告しばらくしてない気がする…」

 

 

すみません。キャンプにばかり精を出して、10月分の電気代報告からすっかり忘れてしまっていました。笑

 

 

そんなわけで、本日は10月分・11月分の2か月分の電気代報告をします。

 

では、お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・暖房は1Fに設置の8畳用1台を運用

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 10月分・11月分の電気代

算定期間

10月分:2018年10/3〜11/4

11月分:2018年11/5〜12/4

 

請求額

請求額は

10月分:6,195円

11月分:6,567円  でした。

 

11月分6,567円??!!((((;゚Д゚))))

 

確かに今冬はなかなか寒さがやってこなかったけど、それにしても~~!!!!

本当に冬の電気代ですか?!エコキュートちゃんが堪えてくれたのか?笑

ありがたい限りです。

この調子でこの冬を乗り切ってほしいです。(さすがに無理か? 笑)

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含みます。)

10月分と11月分では、消費電力量の差もほとんどないですね。

どちらもエコキュートが活動する夜間の消費電力は多いです。

 

ちなみに去年の11月分の電気代は 6,769円でした。

 → 過去記事 2017年11月分の電気代

去年、この記事を書いたとき、あまりの消費電力量の少なさに驚愕していたのですが、今年は去年よりさらに低燃費でしたね。

 

さて、これからが冬本番です!

今年も残すところあとわずか、思い残すことのないように、

そして体調にはくれぐれも気を付けて過ごしましょう☆

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

我が家の「緑の柱」屋外実験場のその後(6か月後)

こんにちわ夫です(・ω・)ノ

この週末は冬らしい天気となり、かなり冷え込みましたね。

私は温かいおうちでぬくぬくと過ごしたかったのですが…GOGOキャンプ3人組に押し切られ、このくそ寒いなかキャンプにでかけておりました(;^ω^)

こちらは公園で行われていたイルミネーションの写真です。嫁子もチビズも大喜びでした。

 

 

さて、本日は我が家の「緑の柱」屋外実験場の6か月後について報告したいと思います。

記事がかなり遅れておりましたので、2か月後から一気に飛ばして最近の様子です!

 

 

我が家の「緑の柱」屋外実験場の6か月後の状況

 

〇まずは実験開始時(2018年6月1日)

 

〇1か月後の状況(2018年7月1日)

 

〇2か月後の状況(2018年8月5日)

2か月経過時点で

・無処理のサンプルでは断面の割れが大きくなり、側面にも菌がついてくる(中央)

・緑の柱は少し割れた程度で菌はつかず(左)

・外構用処理材も少し割れが生じた程度で全く大丈夫(右)

 

 

〇6か月後の状況(2018年12月2日)

そしていよいよ今回ご報告する6か月後の状況です。

ぱっと見た目ですが、中央の無処理のサンプルの表面が黒ずんできたな~という感じです。

それでは、サンプルごとに詳しく見ていきましょう。

 

 

〇無処理サンプルの断面アップ

2月経過時の状態

こちらが6か月後の状態

 

割れの大きさなどはあまり変わっていませんが、表面の黒ずみは増しています。それから、他のサンプルにも言えることですが12月になるとサンプルもかなり乾燥してきている感じがします。

そしてこちらが側面です。

側面も明らかに黒っぽくなってきています。

 

〇緑の柱のサンプル

2か月経過時点の状態

こちらが6が月後の状態

こちらも割れの大きさは変化なし。菌はついておりません。

そして側面がこちら

緑色が薄くなった??という感じがしますが、かといって菌がついたり黒ずんでくることもなく、側面は綺麗な状態を維持しています。

先ほどの無処理のサンプルと比べるとかなり違いますし、きっと薬剤の効果も維持しているのでしょう。

 

〇外構用処理材のサンプル

2か月経過時の状態がこちら

そして6か月後の状態がこちら

断面は変化なしです。

側面がこちら

こちらも全くの変化なしです。余裕のよっちゃんな感じがします。

 

〇まとめ

2か月経過時点と比べると割れの大きさは変わっていないですが、無処理のサンプルでは断面・側面ともにだんだん黒ずんできているのが分かります。

一方、緑の柱と外構用処理材は菌の付着もなく、断面・側面ともに綺麗な状態が保たれています。

 

 

〇番外編

そして、上記の3本のサンプルの隣にセットしてありましたホワイトウッドとベイマツのサンプルの状態を報告します。

 

設置当初の状態がこちらです。

ホワイトウッドはその名の通り白っぽい木材で後ろ側のサンプル、ベイマツは赤っぽい手前のサンプルです。

これから6か月、どうなったかというと

 

〇ホワイトウッド

まずはホワイトウッドの断面です。

スギ材の割れの入り方とはずいぶん異なり、芯の部分から外側に向かっていくつも割れが生じています。

こちらが側面です。

設置当初の白さはどこへやら…側面には菌がつき、黒ずんでいます。

 

 

〇ベイマツ

こちらがベイマツの断面です

こちらもホワイトウッドと同じように芯のほうから周辺部に向かって細かな割れが生じています。

こちらが側面

こちらも菌がつき黒っぽくなってきています。

 

ホワイトウッドとベイマツはスギの無処理のサンプル同様に菌がついて側面も黒ずんできています。

それから、芯から外側に向かって細かな割れが多数入っているので、スギより早く劣化が進みそうな気がします。

今後どうなっていくのか楽しみですね。

 

 

我が家の屋外実験場の6か月後の状態は以上のような状態です。

これからはより寒さが増してくると思いますので、皆さん体調管理には気をつけましょう!

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓

システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村