パッシブデザインでは東西窓は条件付きだが…前編

皆さんこんにちわ夫の方です。
本日はパッシブデザインで間取りを考える場合のお話です。
実はパッシブデザインでは東西の窓はNGまでとはいかないまでも、敬遠されます💦
どうしてもつけたい場合は、外部のブラインドかシェードとセットにしなくてはなりません。
しかし外部ブラインド、高いんですよね…シェードも2階となると操作時の安全性が気になりますし…(泣)
これは、東西の窓は日射遮蔽が難しいからです。
なぜ日射遮蔽が必要なのか…⁉︎
熱損失の少ない高気密高断熱住宅では、直射日光は室温上昇に大きく関与します。
冬場はできるだけ直射日光を取り込みたいので日光ウェルカム!!なのですが…夏場は遮光しないと部屋の中がオーバーヒートしてしまいます💦
「外部」と書きましたが、室内側のブラインドやカーテンでは、熱エネルギーは既に居住空間に入ってきているので、いろんな物が温まり室温が上昇してしまうのです。
何といっても、大人1人いるだけで1度室温が上昇するような保温性の高い家ですから…
そんなのエアコン回せばいいじゃん!
と思いますが、そもそもパッシブデザインとは、
「特別な機械装置を使わずに、建物の構造や材料などの工夫によって熱や空気の流れを制御し、快適な室内環境をつくりだす手法。」(大辞林第三版より)です。
できるだけ電気を使わないで済むように設計したほうがお財布にもいいですし、エネルギー資源の保全など環境にも優しいです。
低燃費住宅の寿命は長いですから(きっと)なおさらです!
という事で、パッシブデザインでは冬場は太陽のエネルギーを取り込み、夏場は遮光できるように間取りやデザインを考えます。
冬の日射取得と夏の日射遮蔽、同時にそんな事ができるのか!!
これは、
①建物は真南の向きを基準とする
②南側の窓の上から庇を出す
③東西には窓を設置しない
素人なりですが、この3点が基本と思います。
①〜③に共通して影響するのは太陽光の入射角との関係です。
夏場、6月の太陽高度

image

CASIOさんのkeisan 太陽高度(一日の変化)より

暑い夏、正午付近は80度の角度から太陽光が降りてきます。このため、南側の窓の上に少し庇があれば十分遮光できます。
続いて冬、1月の太陽高度

image

正午あたりでも35度程度の角度です。
庇をつけていても太陽光がしっかり入り、部屋に中を温めてくれます。
南側の窓は、庇一つで太陽光を制御できるのです(^-^)
こちらに分かりやすい図があります

image

①真南を向けるのは、②庇による遮光効率を高めるからです。
建物の向きが真南から東西に振れるにつれ、庇があっても斜め上から入ってくる光の量が増え、遮光効率が下がってきます(^_^;)
余談ですが、①をしておく事で、太陽光発電を乗せた場合の発電効率も高くなります。(東向き・西向きは15%の効率低下)
③についてですが、東・西側の窓は季節に関わりなく、朝と夕方に低い角度から太陽光が差してくるため庇では遮光できません。
遮光するためには、ブラインドかシェードが必要になってきます。しかも外部で。
南北の窓で明るさが確保できれば、東側と西側には窓をつけない方が熱収支の制御もしやすいし、外部ブラインドなどの余計な出費も抑えられるわけです。
風通しのために小さな窓を設置するのはアリと思いますが、低燃費住宅のお施主様は屋内空間が快適なためほとんど窓を開けないんだとか…。
ここまでパッシブデザインで遮光対策なしの東西窓がNGになる理由について書きましたが、実は我が家では、東側に大きな窓があります!!
しかも外部遮蔽なしです‼️
長くなったので続きは次回に(^-^)
参考になりましたポチッとお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

今日もご訪問いただきありがとうございます。
更新の励みになっております♡

洗面台と家事台を仕切る腰壁

こんにちは、嫁子です(•ө•)
工事中の我が家、室内壁は漆喰がどんどん塗られていますが、そう言えば我が家の室内壁で漆喰ではなくクロスを貼ることにした部分があったのを思い出しました。
本日のブログタイトルにもありますが、洗面台と家事台を仕切る腰壁です。
ざっくり手書きの絵ですみませんが

この絵の中央に立っている腰壁にクロスを貼ることにした、ということです。
そう言えばこの腰壁についての記事も書いていなかったことを思い出したのでついでに(^^)
当初、女前ママ設計士さんが作ってくださったプランには、腰壁が入っていました。少しでも壁をなくして開放的にしたいと思っていた我が家は、ここの壁も構造的に必要でないなら取っ払ってもらおうと思っていました。
しかし、この腰壁という仕切りをなくしてしまうと、細かな弊害が出てきました。
例えば、
・洗面台周りにタイルを貼るのにどこで見切るか?
・造作洗面台と家事台のカウンターを一体型にすると費用大幅アップ
・しかしそれぞれを分けて作ったり片方を既製品にするとチグハグになり中途半端である
散々迷った結果、当初のプランに戻り、ここの腰壁は立てた方が色々と都合が良いなという結論に至りました。
腰壁ひとつをとっても、さすが、やはりよくよく考えて配置してくださっていたのだなと実感したのでした。
さて、本題に戻り、この腰壁。
洗面ボウルからも近いし、濡れたタオルもこの腰壁にぶら下げます。漆喰壁には水が頻繁に直接かかったり、濡れたものが接着したままというのは好ましくないので、ICさんの提案で、ここはビニルクロスを貼ることにしました。
漆喰壁と違和感の少なそうなものを選びました。

左側がクロス、右側はまだ漆喰を塗る前の下地ルナファーザーですが(^^)
写真ではクロスのアイボリー色が強く出ていて色の対比がハッキリと見えていますが、実際に現地で見ると言われないとまったく気付かないレベルです。
ビニルクロスの質感が、思っていた以上にキレイです♡
ごちゃごちゃと遊ばずにすっきりクロスにして大正解だったかも♡

にほんブログ村

ご訪問&応援ポチいただきありがとうございます。
更新の励みになります♡

我が家の階段下の使い方

こんにちは、嫁子です(•ө•)
行楽シーズンですね。
我が家は昨日、チビズの幼稚園のお友達家族とBBQをしてきました。
大人5名、子ども7名でワイワイ。
子どもたちは大喜び。終始賑やかでとても楽しかったです(﹡ˆ︶ˆ﹡)
子連れでこうしてワイワイ集まって遊べる時間は思ってる以上に短いのかもしれない。もっとこんな機会を作りたいなぁと思いました。
さて、今日は工事中の我が家の階段下についてのお話を。
紆余曲折ありまして箱階段となった我が家。
箱階段とするならば、その階段下スペースは有効に使いたい!
というわけで、階段下は洗濯機とちょっとした掃除道具置き場orルンバ基地となる計画です。
(ちなみに我が家の階段下は、洗面脱衣室内に位置するようになります)
階段下は広く取り過ぎても掃除がしづらかったり効率よく使いづらかったりするようなので、洗濯機プラスα程度の広さだけ開けてもらいました。
石膏ボードが貼られる前の画像ですが、こんな感じで棚板を1枚だけ入れてもらっています。
(右上の方に付いてるの分かりますか?)

image

棚板の位置や形などは、現場で棟梁にもアドバイスをいただいて決めました♡
洗濯機用とは別に、コンセントも追加。
充電式の掃除道具を置くならコンセント必須ですからね(*^^*)
しかしまぁ〜。いかんせん限られたスペースですので、けっこうな圧迫感…( ̄◇ ̄;)
こればかりは仕方ない。
ここは見た目より収納量と使い勝手優先です。
そうそう。
洗濯機置き場と言えば、我が家は洗濯機の防水パンを設置することにしました。
最近は設置しない家も多いそうですね。
洗濯機の水漏れなんて滅多にしないし、防水パンにホコリが溜まる&掃除が大変なので、私も個人的には設置したくない派なんですけども。
もしもの時の安心のためにつけることにしました。
そして、引越しのタイミングで新調したい洗濯機があるので、その洗濯機の規格に合った防水パンを設置してもらうことにしました。これ、確認せずにお任せでつけてもらっていたら、新調したい洗濯機が置けなくなるところでした…地味に重要なポイントです。
ちなみに新調したいのはPanasonicのキューブル。背の高い防水パンだと設置できないようなので、検討中の方は要注意ですよー。
話は戻りますが、この階段下、家づくりブログを読み漁っていたら、某有名HMさんではクロス仕上げやフローリングがオプション扱いだという記事がありました((((;゚Д゚)))))))そんなところでオプション稼ぐとか…せこい…確かに家族以外が目にする場所ではないかもしれませんが、そこだけベニヤ丸見えだなんて…
低燃費住宅では、室内壁と同じく、漆喰仕上げにしてくれます。当たり前なのか贅沢なのか?ψ(`∇´)ψ

にほんブログ村

ご訪問いただきありがとうございます。
いつも更新の励みになります♡