梅雨の季節の湿度管理

こんにちわ夫です。

この週末は久々に晴れましたね。晴れたと思えば、午前中のうちに気温は30℃近くになっており、シャンシャンシャンシャン・・・・とクマゼミの鳴き声も聞こえます。

雨の日はジトっと、晴れた日は目が立ちくらみがするほどに暑い。

過ごしにくい季節に突入しましたね。

 

この季節は屋内の温湿度管理も大変です。皆さん、家の中の湿度も高めになっていると思いますが、温湿度管理はうまくいっていますか?

本日は、我が家のここ最近の温湿度の状況について書きたいと思います。

 

6月~7月の天気

今年の6~7月の天気を見てみましょう。

気象庁のHPから、最寄りの多度津観測所のデータを見てみます。

 

〇多度津地点 6月の気象データ

〇多度津地点 7月の気象データ

四国地方では、昨年、2019年の梅雨入りが6月下旬であったのに対し、2020年の梅雨入りは早く、6月初めには梅雨入りしておりました。

現在のところ梅雨明けは7月下旬の予報ですので、今年は長い梅雨となりそうです。

そして、雨がよく降りました。

気象データでは、6月は11日/1~30日、7月も11日/1~18日に降水量が記録されていますね。

6月で約36%、7月の今日までで約61%の日で雨が降っています。

最低気温は7/20の17.5℃、最高は7/23の31.5℃、平均気温はだいたい22~25℃あたり、そして湿度はというと、平均70%~90%の日が多いです。

気温もある程度高くなっており、湿度も高い。

昨日7/17は温度の平均は25.2℃、湿度の平均は78%となっています。

空気中の水分量を示す絶対湿度を見てみますと、15.7g/空気1㎏を示しています。

快適さを示す絶対湿度12gを大きく上回っておりますし、かなり不快です。

—————————————————————————————-

(補足:絶対湿度)

絶対湿度を見る時は、分母に注意しましょう。

絶対湿度には空気1㎥を分母とする容積絶対湿度(㎏/㎥)と空気1㎏を分母とする質量絶対湿度(㎏/㎏)があります。私の場合ですが、空気湿り線図ですぐに見れる質量絶対湿度(㎏/㎏)をいつも見ています。

空気1㎏と空気1㎥に関してですが、気温20℃、湿度50%の場合で空気1㎥は約1.2㎏くらいあります。

空気834c㎥が約1㎏となります。

まあ、容積絶対湿度(㎏/㎥)で見る場合、質量絶対湿度(㎏/㎏)で見る場合の約1.2倍の値が示されていると理解していればいいかと思います。

—————————————————————————————

 

さて、外気の状態はこのように不快な環境です。そこで、家の中の温湿度をどのようにコントロールするかが重要になってきます。

 

家の中の温湿度コントロール

この時期、家の中で除湿器を使用しているご家庭もあると思いますが、我が家の温湿度のコントロールはエアコンのみです。

エアコンは主に温度のコントロールをするもので、室温を下げる過程で冷えた熱交換器部分に結露ができ、その結露水をドレーンで外に排出することにより湿度も低下させることができます。

しかし、この梅雨時期では、先ほども示した通り外気温の平均は22~25℃です。

皆さん、エアコンの稼働時は設定温度を何度にしますか?

我が家は夏の場合は基本27℃設定です。

ということで、今年は6月に入ったころから冷房運転をしていたのですが、室温は25~27℃あたりのことが多い屋内環境で27℃設定でエアコンを稼働しても、すぐに冷房運転が止まって送風モードになっていました(汗)。

当然、熱交換器は冷えていないので除湿されません…..。

ということで、6月~7月は25℃設定でエアコンを動かしていました。しかし夜になると足元が冷えてくるので夜間は27℃に戻す。という感じで昼と夜で設定温度を変えながら調整しておりました。

 

あと、この時期の生活面での悩みは洗濯物の湿気です。

我が家は春~秋は洗濯物は外のスペースで干すようにしていますが、雨の日は乾きません。

生乾きのにおいも生じるので、雨の日に限っては室内干しをしています。

室内干しスペースではサーキュレーターを回して洗濯物に風をあてることで早く乾かします。

この時は、油断すると室内の湿度が70%程度になってしまうことがあるので、その時は除湿運転に切り替えています。

一日のうちでも家の温湿度計を見ながら、エアコンの設定温度や冷房or除湿の切り替えをこまめにすることで、室温25~27℃、湿度60%あたりで過ごしておりました。

 

 

再熱除湿方式のエアコン

先ほど、エアコンは室温を下げる機能が主で、その過程で除湿もされる。ということを書きましたが、一般的なエアコンでは除湿と室温低下はセットになります。そして、外気温が低く室温もそれほど高くない状態であれば冷房or除湿運転は停止(送風モードになる)し、冷房も除湿もされません。

冷房or除湿をしようとすると、「設定温度をさらに下げる」方法しかないのですが、そうすると今度は冷えて風邪をひく・・・。この季節、冷房によって体調を崩されている方もちらほら見かけます。

体調を崩したくないので高温多湿のままで過ごしていると、今度は家の中にカビが発生してくる。

カビとダニはセットですので、カビが出ればダニも増える。ダニが増えるとアレルゲンも増える。

もう、どうしようもなくなってくるのです。

これが梅雨が終わって猛暑日になるとエアコンは常に稼働しているので、冷房も除湿もコントロールがしやすくなるのですが、今は一年のうちでも最も温湿度のコントロールが難しい季節。

しかし、この時期の温湿度コントロールに効果を発揮するエアコンがあります。

それが「再熱除湿方式」のエアコンです。

これは、熱交換器を冷やしてどんどん除湿し、除湿後の冷えた空気を再び温めて室内に戻すという機能を有しています。

家の中の温度を下げすぎることなく、除湿ができるのです!!

この機種のデメリットは電気代がやや高くなることですが、1年のうちでも梅雨時期と秋の時期もしっかり除湿できますし、我が家も次に買い替える時はこの「再熱除湿方式」のエアコンにしようと考えています。

 

ウェルネストホームの家の強み

ウェルネストホームの家は気密性や断熱性などの性能面が良く、吹き抜けのある35坪、約70畳ほどの空間でも6畳用のエアコン1台で冷房、暖房のコントロールができます。

これは、高気密高断熱住宅に力を入れられている他の工務店さんの家でも、同じように小さなエアコン1台で十分!というところはあると思います。

それにプラスして、何といっても調湿力の高さがウェルネストホームの家の特徴だと思います。

今年のように梅雨が長い場合はやりにくい面もあるものの、それでも何とかエアコンの調節のみで湿度50~60%の環境で生活することができます。そしてエアコン以外の特別の空調機器に頼らないので電気代が安い。

夏の室内干しに関しても、家の調湿力が高い分、洗濯物はよく乾きます。

 

本日の我が家の温湿度ですが、このようになっています。

室温27℃、湿度55%、絶対湿度はというと12.28g/kgです。

快適さの指標となる絶対湿度12g/㎏をほんの少し上回っていますが、何とか快適空間を維持できています。

外気は30℃で湿度は70%、絶対湿度は18.79g/kgと超不快ですので、過ごしやすいです。

家の調湿力が高いというのは本当に素晴らしいです。

 

おわりに

昨年の梅雨入りは6月下旬でした。そしてエアコンの冷房運転を開始したのは7月。

今年の梅雨入りは6月上旬、そしてエアコンの冷房運転を開始したのは6月に入ってすぐ。

我が家の場合、だいたい梅雨入りと同時に夏季のエアコン冷房運転を開始しています。

6月にエアコンを使用する目的は「除湿」したいからです。

外気温、室温がそれほど高くないのに高湿度な時期はエアコンの使い方もこまめに設定変更で乗り切るしかないのですが、カビやダニの問題もありますので、湿度は60%以下で維持することを心がけましょう。

また、湿度が高いと暑く感じ、ついつい冷房の設定温度が下がり気味になってしまうので気を付けましょう。

特に今年は体調を崩して咳や鼻水、発熱があると職場への報告や病院で診てもらうのも大変ですので、夏のエアコンの調整には気をつけたいですね。

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

初冬の我が家の温湿度

こんにちわ夫の方です(^^♪

このところはやっと冬らしく冷え込んできましたね。

先日は朝の通勤時、車のフロントガラスに霜がおりており、出発までに5分ほどロスしてしまいました。

我が家は予算の都合でガレージやカーポートを諦めましたので、

冬の出勤前はたいていフロントガラスの霜溶かし...。

そのうち屋根をつけたいところです(;^ω^)

 

さて、本日はこの時期恒例の、我が家の温湿度について報告いたします。

 

夜の外気温は7~8℃

11月の下旬、日本列島は冬型の気圧配置となり、北日本では雪の予報でした。

香川県はというと、夜に10℃を切っており冷えてきたな~という外気温でした。

 

 

家の中はというと、20℃で相対湿度は57%

 

この時期、まだエアコンは使っておらず無暖房状態。

冷えてくる時期に室内が20℃を維持してくれるのはありがたいことです。

それから、湿度57%も本当に助かります。

外気温も同じように湿度は60%なのですが、8℃で相対湿度60%だと、空気中の水分量は3.9g(空気1kg中)となります。

参考までに、夏の時期に外気温が30℃で相対湿度70%だとすると、空気中の水分量は18.7g(空気1kg中)となりますので、わずか1/5しかありません。冬の外の空気は相対湿度60%といえど乾燥しています。

一方、家の中はというと、空気中の水分量は8.2g(空気1kg中)と外気の倍以上の水分を含んでおり、乾燥している感じはありません。

加湿器は処分してこの家に引っ越してきたのですが、冬場は料理やお風呂、洗濯物などからの水分供給で常に湿度は50~60%をキープしてくれています。

潤った空気で風邪も引きにくいですし、健康的に生活ができております。

 

さて、余談が長くなりました。

翌朝の外気温と家の温湿度はというと以下のようになりました。

 

朝の外気温は2℃

朝の外気温は朝6時の段階で2℃まで低下しました。

気温が低下したので、相対湿度は91%を示していますが、空気中の水分量は3.9g(空気1kg中)です。昨夜の状態と変わっておりません。

そしてこのような外気温の中、私たちがどのような屋内環境で朝を迎えたかというと

ほんの少し20℃を下回っていますが、19.6℃で湿度は59%。空気中の水分量は8.3g(空気1kg中)です。

夜からも暖房は使用しませんでしたが、朝に外が冷え込んでもこれだけ暖かい環境で目覚めることができました。

以前は冬の朝は布団からでるのが嫌になっていましたが、現在はスッと布団から出ることができます。

また、就寝中に室温低下による体の不調も生じなくなり、明らかに体への負担が減っていることを感じます。

 

おわりに

ウェルネストホームの低燃費住宅では、冬の時期でも室温は20℃あたりをキープしており、湿度も適正で過ごしやすいです。

暖房費は安く済みますし、風邪はひきにくいです。

特に各建材の調湿性能の総合力の大きさが素晴らしいですね。

皆さん家に求めるものは様々だと思いますが、健康に気をつかわれている方にはお勧めです。

 

 

さて、この週末は完成見学会が開催されています。

http://tnp-chushikoku.com/event01/

キッチンや内装などのこだわりもありそうで、性能は高そうです。

夏や冬は住宅の性能を体感する絶好の機会です。検討されている方はぜひご参加ください。

我々も久々に参加するかも(^^♪

 

では、皆さん風邪やインフルエンザに気を付けて12月を乗り切りましょう!

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

温熱環境のコントロールに 悩む時期

こんにちわ夫です。

 

せっかくの3連休なのに天候には恵まれず、久々に家でゆっくりと過ごしております。
たまにはこの家で休日を楽しむのもいいかな~といったところです。

さて、
このところ朝夕は涼しくなってきているのでエアコンは24時間運転にしているもの、省電力運転になっている時間が長くなっています。

夏場は超快適だったこの家も、秋になってくると温熱環境のコントロールに悩むようになります(汗)

ということで、本日は秋、春の湿度管理について書いてみたいと思います。

 

 

春、秋は屋内の温熱環境が管理しにくい

高気密・高断熱住宅は、蓄熱力があるので夏、冬は少ない電力で目標とする温熱環境を維持することができるのですが、
春、秋はその蓄熱性により少し熱がこもり気味になる時があります。
また、湿度が高い日も多いので、依然として室温、湿度共に高くなってしまったりします。

 

昨夜21時の屋外の気温は23.7℃、湿度は81%でした。
絶対湿度は14.9g。
気温は高くないものの湿度が高いので不快な状態でした。

一方、屋内はというと室温26℃、湿度は60%
絶対湿度は12.6g。

もちろん屋外よりは良く何とか許容できるレベルではありますが、どちらかというとやや不快。

 

もう少し湿度を下げたいところですが、24時間換気により湿気の多い空気が一定量ずつ入ってきますし、頼みのエアコンが省電力運転になっているので除湿もほとんど期待できません。

さて、もう少し室内を快適に保つにはどうするか...

 

私は超寒がりなので、冷えるのは苦手です(汗)
室温は下げたくないが湿度は下げたい。

こういう時に威力を発揮するのは「再熱除湿」機能のついたエアコンではないかと思っています。

 

通常、除湿するにはエアコンの熱交換器を冷やして、そこに空気中の水分を結露させてドレーンで屋外に排出することで
室内の湿度を下げます。
しかし、冷えた熱交換器を空気が通る過程で空気も冷やされ、室温が下がってしまいます。

一方、再熱除湿機能のあるエアコンでは、除湿した空気を再び温めて室内に戻すので、室温を下げずに除湿することが
できます。
電気代はかかると思いますが、この再熱除湿機能付きエアコンがかなり気になってしまいます。

 

このあたりは、実際に使われている方のレビューを見て情報収集をしたいところです。

とはいえ、今の設備でも何とかしたいとは考えておりまして...

 

エアコンが省電力運転になりがちな状態で屋内の湿度を適正に保つためには

 

これはなかなか難しい課題です。

しかし、我が家で実践している対策として、以下の3つがあります。

 

①換気量は最弱で

ウェルネストホーム(低燃費住宅)の家は調湿力がかなり高いのが特徴です。
エアコンで除湿するようなスピーディーな除湿はできませんが、漆喰壁や断熱材のセルロースファイバーをはじめとした
調湿力が高い建材により湿気が吸収されていきます。

換気により湿気を多く含んだ空気が流入してくるのを最小限にすることで、徐々にではありますが湿度が下がってきます。

 

②室内で湿気が出る時は速やかに排出する

・調理時と入浴後
調理時はレンジフードを使用、入浴後は換気扇を2時間程度使用して発生した湿気を速やかに外に排出します。
空気の排出と同時に同じ量が屋内に入ってくるわけですが、内部発生した湿気は温度が高く、有しているエネルギー(エンタルピー)は高いです。
同じ高湿度な空気ですが、エネルギー量の低い空気と入れ替えることになるので温熱環境に与える影響は低くなります。

注意しなければならないのは、浴室の換気扇は浴室の熱が取れてある程度乾いてきたら換気扇を切ってドアを開けておくことです。
我が家の場合、換気扇の使用時間はだいたい1~2時間程度です。
そうしないと、いつまでも屋外から湿った空気が入ってきますので。

・洗濯物の室内干し
梅雨時~秋頃までは、できれば洗濯物は外に干したいところですが、雨の日はなかなか乾きません。仕方なく室内干しにするのですが、
我が家ではサーキュレーターで風をあてて湿気を早く飛ばします。


1~2時間程度でかなり乾き、一時的に湿度も高くなりますが、その時だけエアコンの除湿運転をします。

 

③屋内の空気を循環させる
温度と湿度が高くても、屋内で風が循環すれば感じ方も変わります。
我が家が使用しているのはタワーファンです。


サーキュレーターよりタワーファンの方が風が循環するように
感じます。
これは、夏の冷房時も緩やかに屋内の風を循環できるので
かなり有効でした。

 

 

終わりに

春、秋の温熱環境コントロールがやりにくい時期は、あまり長くはないのですが、年間を通じて快適な生活を送ろうとすると、どうしても春と秋のエアコンが省電力運転、もしくは停止してしまう時の対策がネックになってきます。

他のOBさんがされている対策なども是非聞いてみたいものです。

そろそろ再熱除湿付きのエアコン導入を検討するか...(汗)

 

既にインフルエンザが集団発生しているというニュースもありますし、
皆さん体調管理には気を付けましょう。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村