祝!! 創立10周年


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

すっかりご無沙汰しております。

もう4月も下旬となり、GWに突入しましたね!

日によって気温が激変したり、朝夕の寒暖差があったりで体調を崩しがちになる季節ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

我が家では、下の子が鼻水や咳があったり、たまに中耳炎になったりしていますが、基本みんな元気にしています。

それにしても、この時期は雨天で気温が高いと梅雨のようですね。

家にいて、少しむし暑いぞ~(-_-;) と思ったら室温26.5℃、湿度63%。室温も湿度もやや高めです。

絶対湿度を計算してみと13.6g/㎏でした。

やはり直感通り、我が家の快適基準である12.0g/㎏を上回っておりました。

こんな感じで、この家に住んでいると湿度に敏感になり、いち早く不快=不健康な空気の状態を肌で感じるようになります。

 

今の時期の湿度対策

この状態から快適な屋内の空気に移行させる対策はというと、

①換気システムを送風モードにして、換気量を多めにする。

②浴室の3種換気を利用して屋内外の空気の入れ替えを加速させる。

今の時期、外の気温が低い場合は早く空気を入れ替えます。

本当は窓を開けて手っ取り早く換気したいのですが、もう蚊も出ていますので、換気システムを使います。

上記①②はあくまでも春、秋の時期の対策です。

夏、冬はエアコンを使った方法となり、やり方が変わってきますので、ケースバイケースで換気していくことが重要となります。

 

さて、前置きが長くなりましたが、

先週末は何と、ウェルネストホーム創立10周年記念式典イベントが高松の円座で開催されました。

私たちも参加してきましたので、その様子を少し報告します。

 

10周年記念式典

 

式典は昼過ぎから始まり、副社長のお話、創業者の早田さんのお話、営業本部長のお話、元気いっぱい!!社長のお話がありました。

皆さん熱いトークで、開始早々にボルテージが上がります。

早田さんからは、家の湿度管理のお話などがありました。「夏や冬はキッチン換気扇や浴室の排気時間をできるだけ短く。」という内容でした。

夏や冬は換気量を多くすると不快な外気の流入量が多くなるので、それをできるだけ抑制してください。ということです。

入浴後、ずっと換気扇を動かしたままにしていませんか?

夏や冬は、換気扇の使用はできるだけ短めにしましょう。

 

それから、営業本部長さんから、ウェルネストホームが順調に業績を伸ばしているというお話がありました。

一安心です!!

建てた後も家のメンテは必要になってきますから、会社の経営が安定しているのは私たちも安心できます(*^^*)

 

さて、私はというと、3日くらい前に急に施主挨拶の依頼があり、またまた特急でパワポをつくりまして、ウェルネストホームの家での暮らしなど、報告資料を作成しました。

 

我が家の暮らしについて

会場には大人30~40人+会場スタッフ、子供多数が参加されていまして、10分ほどお時間をいただき、

・祝辞

・私たち家族とウェルネストホームの出会い

・ウェルネストホームを選んだ理由

・ウェルネストホームの家での暮らし

・これからのウェルネストホームに期待すること

などをお話しました。

 

会場はこんな感じでした。

以下、パワポの一部です。

いつものことながら、資料が多くなりすぎて、少々駆け足になってしまいました(;^_^A

緊張で嚙みながらも、何とかお祝いの言葉もお伝えすることができました。

 

 

これからのウェルネストホームに期待すること

これからのウェルネストホームに期待することとしては、

・住宅メンテに関する対応

・より環境負荷の少ない建材(人の健康にもいい素材)の使用

・住宅の長寿命化 などについてお話をしました。

既に家を建てた立場としては、やはり住宅メンテに関して十分な対応をお願いしたいですし、これからは環境保全のためにより環境負荷の少ない建材、人の健康にもいい素材を使用して家づくりをしていただきたいな~と思っています。

それから、何と言っても30~50年で建て替えが必要な家ではなく、健全な状態で100年以上住める家、より長寿命な家を追求してほしい。という想いがあります。

住宅が長寿命化することで、家族2~3世代で家にかかる費用をかなり抑えることができますし、限りある資源の節約にもつながります。

皆さんの中には、もっとたくさんご意見をお持ちの方がおられると思います。ウェルネストホームのスタッフさんに会った時には、しっかりと想いを伝えるようにしましょう!!

 

おわりに

 

改めて、ウェルネストホームさま、創立10周年おめでとうございます!!

このような良い住宅がさらに国内外に広がり、会社の益々の発展と皆さまの幸せをお祈りしております。

今回は記念式典に招待くださりまして、他のお施主様ともいろいろなお話ができ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

これからも、節目ではこのような会をあまりお金をかけずに開催していただければな~と思います。

最後はスタッフの皆さんのお見送りがあり、プレゼントをいただきました。

↑このクッキーも、とっても美味しかったですーーー!!家族で取り合いになるほどでした。笑

 

本日は少し冷え込んでいますね。我が家はキャンプに行く予定でしたが、初日は雨のためキャンプ場が閉鎖となり、強制帰還でした(;^_^A。

今日はいい天気だし、何しようかな~♬

皆さんも、気温差で体調を崩さないよう、連休を楽しいでくださいね(^^♪

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

よはくの家


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

2022年もあっという間に2月中旬になっていますね。

一年の中で最も寒い時期に差し掛かっておりますが、皆さん体調などは崩されていませんでしょうか。

私はというと、年明けからのドタバタで疲れてしまい、先日は何年ぶりかの発熱でした。

この家に引っ越してきてからは偏頭痛もなくなり、冬の乾燥で喉がやられることもなくなり、基礎体温も上がったりと、しばらく風邪も引かなかったのですが、ちょっと疲労が重なってしまいました。

この時期ですので、家族の誰かが発熱すると全員自宅待機になったりで大変です(゚Д゚;)

私はその日のうちに発熱外来で診てもらい、検査も行ったうえで普通の咽頭炎という診断でした。

 

さてさて、本日は新しく完成した高松のモデルハウスについて書きたいと思います。

 

モデルハウス 「よはくの家」について

 

今回見学に行ってきました「よはくの家」ですが、場所は高松国分寺の「プラスエナジーハウス」の近くに出来上がっていました。

ウェルネストホームでは、現在では「よはくの家」、「きづく家」、「えがく家」の3タイプとなっているようですが、躯体性能はそのままに、ある程度規格を統一してコストを抑えた家だそうです。

土地の形に合わせて多少変化をつけられるようですが、家の形は長方形、屋根の形は切妻、吹き抜けなし、2階リビング推奨、外壁の色は限定の数色から選ぶ・・・など、基本のコンセプトを統一しながらも、デスクやカウンター、希望があれば家具まですべてオリジナルの製品を造ってくれるなど、施主さんの暮らしの要望に応える「余白」を残しているからだそうです。

では、早速外観から見ていきましょう。

「よはくの家」の外観

外壁の色はベージュです。窓のある方向が南側となっています。

端にやや小さめの窓がありますが、同じ大きさの窓が整列しており整っていますね。

私は家の外観を見た時に、窓の位置、大きさがそろっているのが大好きです。

東と西に窓はありません。外部遮蔽が必要になるからです。

 

1階部分の窓の上には夏の太陽光を遮る庇が付けられていますが、2階部分の窓は屋根があるので庇は不要です。

玄関の上には雨除けがあるだけで、シンプル&スッキリとしています。

外壁はウェルネストウォール。私たちが建てた時はドイツ-アルセコ社の外壁でしたが、同じ塗り壁仕様でも、自社開発のものに切り替わっています。

外壁の表面の状態が分かりにくいのですが、アルセコ社の外壁表面より多少凸凹が少ないように思いました。それから、擦れや物当たりにも強くなっているそうです。

(壁をガツンとできないので分かりませんが・・・たぶん)

断熱材のロックウールの厚さは何と100㎜だそうです。アルセコ社の時は80㎜でした。内断熱にはセルロースファイバーが100㎜以上追加されますので、壁の断熱性能は間違いなく上がっていそうです。

 

1階部分

さて、玄関から中に入ってみましょう。

玄関を入ると廊下があり、右側に個室があります。

部屋の中は明るく、ダウンライトでシンプルですね。

壁の厚みが増している分、めっちゃくちゃ静かに感じました。

防音性能が高く、屋外の騒音などいろんなストレスから解放されそうです。

 

では、階段を上がって2階に行ってみましょう。

 

2階部分

こちらがリビング・ダイニングです。めちゃくちゃ広いです。

窓も形が揃っており綺麗ですね~。

上を見上げるとスポットライトが優しく天井を照らしています。

窓枠や天井の入隅(いりすみ)などがシャープに見えるの分かりますか?

窓枠の四隅には板が埋め込まれていたり、入隅を凹ませて処理していたりで、よりはっきりと境目が分かるようになっています。手間がかかっていますね。

下の写真の入隅部分が分かりやすいですかね。面と面の境界をよく見てくださいね。

メリハリが出てすごくいいです(*^^*)

 

そしてこちらが壁付けのキッチン。手前にはカウンターテーブルがあり、出来上がったお料理を並べることができます。

造り付けの家具類は色合いに統一感があっていいですね~。

 

おわりに

 

簡単ではありましたが、「よはくの家」の外観と室内のご紹介でした。

久々に新築の家に入りましたが、やはり新しいものはいいですね(*^^*)

詳しくは、HPやパンフレットを見てくださいね。

興味を持たれた方は連絡のうえ是非見に行ってください!

WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)|良い家には理由がある

 

 

おまけですが、プラスエナジーハウスです。

たぶん、築6~7年になると思うのですが、まだまだ綺麗ですね。

「よはくの家」と近くですので、外壁の違い、ユーロ製と国産オリジナルのトリプルガラス樹脂サッシの違いなどを見比べることができますよ。

 

まだまだ寒い日が続きますので、風邪をひかないように気を付けましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

検討中のご家族と


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

週末から寒波が来ており、かなり冷えておりますね~。

香川でも山間部では雪が降っております。この冬一番の寒さです。

寒い~~。

そんな中でも、家の中はあたたかく、湿度も50%をキープしております(*^^*)

この休日は家でゴロゴロしている時間が長いです。

 

さて、この週末は久々に円座のクローバーカフェに行ってきました。

メニュー | クローバーカフェ (clover-cafe.jp)

クローバーカフェ ~ おしゃれさんが集う元酒蔵のギャラリーカフェ ~ | ガーカガワ 香川県の地域情報サイト (pugkko.com)

久々に遊びにきましたが、なんか落ち着きます♪♪

 

そこで、現在ウェルネストホームでの新築を検討中のご家族と少し話す機会がありました。

我が家はウェルネストホームの家で生活して12月末で5年になります。

家の温湿度のこと、洗濯物の室内干しのこと、緑の柱のこと、ハウスダストや掃除、メンテナンスのことなど、いろんなご質問にお答えしました。

その中で、「デメリットを感じていることはありますか?」の質問には、私も嫁子も返答に困りました。

嫁子「・・・・・ない」

私「・・・・・・う~ん、ない」

そうなんです、メリットはたくさんお話できるのですが、デメリットに関しては、住んで5年経ってもすぐ返答できない感じです。改めて質問され、自分たちがほぼ満足して生活していることに気付かされました。

そんな中でも、設計面に関してはこうしておけばよかった。と思うことが数点あり、「もしこれから設計を依頼する段階になったら」という前提で、留意点をお話しました。

主にお話したのは以下の3点です。

①エアコンの位置はよく考えておきましょう。

②外壁の色は、よく使われている色がいい。

③間取りの設計は、お庭・外構も踏まえて考えましょう。

 

では、どういう意図をもって私がそのようにお話したのか、詳しく説明したいと思います。

 

①エアコンの位置はよく考えておきましょう。

皆さん、エアコンはどこに設置していますか?

2階建ての我が家は、1階がキッチン&リビング・ダイニング、2階が子供部屋です。

1階は全く問題ないのですが、今問題を感じているのは2階の子供部屋です。

子供たちも「自分の部屋が欲しい~」と度々言うようになりまして、そろそろ部屋を提供

しないとな~と考えるようになりました。

そこで問題を感じたのがエアコンです。

子供たちがそれぞれ部屋に入り、ドアを閉じられると・・・家全体のエアコンによる空調ができなくなるのです。ガーン(-_-;)。

別の場所にエアコン持ってくれば??と思うのですが、この家の壁はそうはいきません。

建築後に新たに外壁に穴を開けるとなると、壁内部のセルロースファイバーの取り出し、気密の再確保、セルロースファイバーの戻しが必要になり、かなり大掛かりな工事になります。当然、費用も高くなります。

これは、設計時に子供部屋を締め切る日のことを考えてなかった自分の失敗です。

まあ、子供部屋を使うのも中学~高校の6年間程度ですし、勉強時以外はドアを開けてもらえばいいのですが、今現在では2階の共用部分に設置しておけば良かったな~と思っています。

もし設計時に場所が決まり切らない場合は、予め複数の設置箇所を設けておけばいいですね。

 

②外壁の色は、よく選ばれている色がいい。

我が家の外壁は水色です。こんな感じです。

かなり気に入っているのですが、何が困るかというと、メンテが困るのです。

塗り壁では、物があたったり、何かに擦れると表面がポロっと欠けてしまうことがあります。下の写真の中央部、下地の白い部分が出ているのが分かりますか?

アルセコの外壁は下地が白いので、濃い色にすればするほど欠けた時の白が目立ちます。

まあ、表面が欠けたところで、或いは少々の穴が開いたところで性能面や防水面で全く問題はないのですが、いかんせん見た目が悪くなります。

メンテ自体は至って簡単で、同じ色の塗料を筆で塗るだけなのですが、この塗料にも使用期限があり、施工店がいつも同じ色の塗料を保管してくれているとは限りません。

我が家と同じ色は、香川県内では3軒と少なく、補修したいときに同色の塗料がない事がありました。

同じ外壁の色のお施主さんが多ければ多いほど、施工店が同色の塗料を保管していることが多く、補修の容易性が向上します。

人と被るのが嫌で、誰も使用していない色にした場合、満足度は高まるかもしれませんがメンテは大変になります。

そのあたりのトレードオフもよく考えて外壁の色を検討するといいでしょう。

 

③間取りの設計は、お庭・外構も踏まえて考えましょう。

ウェルネストホームの家は気密性や断熱性が高いのですが、それゆえに躯体は熱効率の良い長方形や正方形が多い印象があります。

熱効率が低下するコの字型や凸凹した形はあまり見ません。

こんな感じのお庭が欲しいな~というイメージがある場合、いちばんリラックスして長く滞在するであろうリビングやダイニングから、その空間が見えるといいのです。

ということで、間取りの設計時にはゆっくり寛ぐ場所を基準にお庭のスペース確保、デザインなどを考えておくといいでしょう。

また、我が家もそうですが、たまにはお庭でバーベキューや食事をしたいな~という場合があります。こんな場合は壁を設置したり樹木を植えたり、外構で外からの目線を切っておく必要があります。

その他、家の敷地を有効利用する上でも、外構デザインは大変重要になりますので、できれば家の設計時に一緒に考えておくといいですね。

 

おわりに

これから家の建築を検討している方とのお話は、私たちも久々にワクワクしましたし、大変楽しい時間を過ごすことができました♪♪

これから決定する事項が多くなってくると思いますが、楽しみつつ、良いおうちを建てられることをお祈りしております。

 

これからまた一段と寒さが増すようですので、皆さんも体調管理には十分注意しましょう!

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村