我が家の失敗!! 2階のエアコン位置


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

7月末になり、連日猛暑日が続いていますね(;^_^A

皆さんお元気でしょうか。

ここ香川県では、本日の14時で暑さは33℃でほどほどですが、湿度は63%。

この状態の空気の絶対湿度はというと、何と20.09g/kg !!!

空気中にはかなりの水分量が含まれています。そしてその水分の温度が33℃。

ぬるいお湯の中にいるような感じで、熱中症への警戒が必要とアナウンスされるわけです。

 

我が家は2階エアコンを24時間運転にしており、今の時点で2階は

27.9℃ 湿度55%です。

絶対湿度は12.9g/kgとなっており、快適さの指標となる12.0g/kgを若干超えています。

ということで、エアコンは冷房運転から除湿運転に切り替えました。

室温は下げずに空気中の水分量を減らしていくイメージでコントロールします。

 

 

さて、本日は家の中の空気の対流について書きたいと思います。

 

我が家の間取り

 

まずはじめに、我が家の間取りについて書きたいと思います。

我が家は、1階も2階も階段を中心とした回遊型の間取りとしています。

(回遊型間取りのイメージ図)

出典:収納が「増える回遊」「減る回遊」の分岐点 | リビング・寝室・居室 | 住み人オンライン (lixil.co.jp)

 

若干配置は異なるものの、上の図のような感じです。

このような間取りとすることでどんなメリットがあるかというと、

 

①子供たちが走り回って追いかけっこする!! (-_-;)

まずはお約束ですが、このような間取りは子供たちの格好の追いかけっこ場となります。

時計回りにバタバタしていたかと思えば、いつの間にか反時計回りになっていたりで、

いや~もう賑やか賑やか (^▽^;)ハハハ・・・

ま、子供たちがかなり楽しそうなので良しとしましょう。

おかげで家の中の熱量が上がってしまうので温熱環境的には良くありませんが、

あと数年もすれば落ち着いてくれるでしょう。

 

②空気の巡りが良くなる!!

はい、ここからがまじめにメリット編です。

回遊型の間取りは空気が良くまわります。

家の中の空気が良くまわると、エアコンの温風や冷風が隅々まで届きやすくなります。

そのおかげで洗濯物もよく乾きます。

夏は2階のエアコン1台で冷房運転をしているのですが、エアコンから出た冷気がまずは2階全体を巡り、

階段を下りてきて1階全体を巡り出します。

夜、1階で寝ているとひんやり冷気が回ってきて気持ちいいです。

あと、実は階段に座ると冷気がどんどん上から降りてきてめちゃくちゃ気持ちいいです(*^^*)

夜は下の子が階段に座って涼みながら牛乳を飲んでから寝るのが就寝前のルーティーンになっています。

 

③湿気の巡りも良くなる!!

そしてさらに、実は湿気の巡りも良くなるんです!

特に冬ですが、入浴後は浴室のドアを開けて湿気を室内側に逃がします。

この回遊型の間取りのおかげで、浴室から出た湿気は停滞することなく家の中に拡散していきます。

脱衣所の温湿度計では、ドアを開放直後は湿度70%あたりを示すことがありますが、これが速やかに50~60%あたりに戻ります。

あと、先ほども書いたように湿気が停滞しないので浴室も早く乾きます。

オーナーさんの中には浴室にたまにカビが出てしまう。という方もおられるようですが、間取りによっては湿気が停滞しやすいのかもしれません。

 

④生活動線が良くなる

そして、空気の巡りや湿気の巡りとともに、生活動線もよくなります。

例えばキッチンから脱衣所、リビングからトイレ、洗濯もの関連の動線など、

目的の場所へのルートの自由度が増えることで、生活動線がよくなります。

これも家事をこなしていくにはかなり助かります(*^^*)

 

⑤開放感が出て家の中が広く感じる

そして、回遊型のゾーンとなっている場所では、普段はドアを開けておく使い方が多くなります。

リビングやキッチンから反対側の部屋まで繋がる形になりますので、空間が広くなります。

開放感も出ますし、家の中が広く感じるようになります。

 

 

上記のように、回遊型間取りは空気の巡り、湿気の巡り、生活動線がよくなる、家の中が広々使える、

というメリットがあります。

 

回遊型間取りのデメリット

さて、回遊型間取りのデメリットというと

・収納場所を確保できる場所が限定される

・ドアを開け放すとプライバシーがなくなる。

などがありますね。

回遊ゾーンには収納場所がとりにくくなるので、どうしても端のスペースにまとめて取るという形になると思います。

また、ドアが開いていて開放感があるということは、プライバシーがトレードオフとなります。

 

回遊型間取りにはメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。

これから設計される方は、予め収納場所やプライバシー確保などもしっかりと考えて間取りを組んでいく必要がありますね!

 

子供部屋の仕切り

 

さてさて、ここからが今回の本題となるのですが、回遊型間取りで快適に過ごしてきた我が家ですが、このたび、2階の子供部屋を2つに分割することとなりました。

工事の様子がこちらです。

今までは一緒にいることが多かった子供たちですが、小学校高学年ともなると「自分の部屋が欲しい」と度々懇願されるようになり、「そうだよね~」ということで、この運びとなりました。

我が家の子供部屋は3.6畳+3.6畳です。今までは7.2畳の1部屋として使ってきたのですが、いよいよ3.6畳の2部屋に分割です。

中央に壁を設置して分割するのですが、空気が流れるように上部を開けておく案も提示されましたが、子供たちのプライバシー確保のため、隙間のない壁としました。

いざ工事が終わってみると、子供たちも「狭い」とポツリ(-_-;)。

7.2畳→3.6畳と半分になるわけですので、仕方ありません。

まあ、1か月ほど過ぎた頃にはもう慣れたのか、それぞれの部屋に入って各々遊んでいることが多くなりました。

 

我が家の失敗

そして、我が家の失敗です。

我が家では、夏場はほぼ2階エアコン1台のみで温熱環境の管理をしています。

その重要なエアコン1台を何と、子供部屋に設置してしまっていたのです。

子供部屋ですから、当然ドアを閉めることが多くなってきます。

そうなると、冷気は子供部屋の1つだけに留まってしまい、家の中は暑い、子供部屋は寒すぎ。

といったことになるのです。 ガーン(>_<)。。。

このあたり、はっきり言って設計段階では「全く考えられていなかった」です。

子供部屋を分割する段階になって初めて気が付きました。

猛反省(-_-;)。

ウェルネストホームの家の外壁はしっかりと気密処理がされてあり、中にはセルロースファイバーが詰まっています。

新たに外壁に穴をあけるためには、その部分のセルロースファイバーを一度取り除き、気密を取り直し、

再度セルロースファイバーを充てんする作業が必要になり、大掛かりな工事となります。

 

いや~困った(-_-;) (←何度も登場します。)

 

今のところは、子供部屋はドアを開けてもらっていますが、あと数年内には他の場所にエアコンを移動させるか、新たに設置するか、対策を講じないといけません。

 

マジで困った(-_-;)

 

温熱環境面でのデメリット

 

現時点では、下の写真のように子供部屋のドアを開けてエアコンを稼働させています。

エアコンが設置してあるのは右の部屋です。

これで何とか冷気は家の中を巡ってくるのですが、

意外にも、「冷気の巡りが格段に悪くなった」のです。

たかが壁一枚を設置しただけなのですが、

右の部屋は冷気で寒い、左の部屋は冷気がこなくて少し暑い。

そして、今までは上の写真の2つのドアから冷気が出てきていたのが、その開口面積が半分になり

家全体への冷気の巡りが阻害されるようになりました。

壁一枚でここまで冷気の巡りに影響が出るとは思いませんでした。

 

 

おわりに

 

ほぼ満足して生活できているこの家ですが、2階のエアコン設置位置については「完全に失敗」でした。

これから家の間取りを設計される方、仕切って使用する子供部屋にはなるべくエアコンを設置しない方がいいと思います。

2階であればフリースペースや廊下など、共有部分での設置をお勧めします。

1階部分はたいていキッチンやリビングなど共有スペースに設置することが多いと思いますが、2階部分についてはしっかりとケースを踏まえて検討してくださいね。

参考になれば幸いです。

 

これからも暑い日は続きます。湿度の高い日は熱中症の注意が必要ですので、くれぐれも気を付けてくださいね。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

1年後の換気システムフィルター交換


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

6月中ですが、日本各地で猛暑日となっていますね。

香川県も本日は32~33℃あたりまで上昇しています。

梅雨入りしたかと思えば6月後半に急にこの気温。体が高温に慣れておらず、外で作業しているとフラフラしてきます(;^_^A

 

家の中では、さすがに2階エアコンで冷房もしくは除湿運転しております。

早めにエアコン交換をしていて良かったです(*^^*)

 

日曜日、10時頃で室内の温度は27.2℃、湿度は61%になっていました。

この状態での空気中の水分量(絶対湿度)は13.7g/kgです。

夏の快適上限となる12.0g/kgを少し上回っています。

 

さて、ここから空気中の水分量(絶対湿度)を除去して12.0g/kg以下の快適ゾーンになるまで除湿します。

最近では、我が家の2階エアコンは昼間は除湿運転が多いです。外気の湿気が多いですからね。

また、夜になると外気も下がってきて、除湿のままでは寒くなるので冷房25.0℃設定で朝まで稼働しています。

夜中に寒さを感じる場合はエアコンをOFFにします。

その日の気象条件によって除湿と冷房、換気のみ、を使い分けたりする感じですね。

 

さて、前置きが長くなりましたが、本日はヴェントサンに仕込んでいたフィルターを交換しましたという話です。

 

ヴェントサンに市販フィルター挿入

 

換気システムのヴェントサンに市販フィルターを挿入したのが去年の3月でした。

 

ヴェントサンにも花粉対応のフィルターがあり、アマゾンで購入できるのですが2枚4500円もします。
Amazon.co.jp: ヴェントサン 花粉フィルター(PM2.5対応) 2枚セット : ホーム&キッチン
我が家のヴェントサンは8基あるので、4セット購入しなければなりません。しかも、半年ごとの交換。

花粉フィルター自体はしっかりしており、かなり効果が高そうなのですが、さすがにこの出費は痛すぎます(´;ω;`)ウゥゥ

 

ということで、いちおう花粉も取れるという適当なフィルターをエレメントと換気ユニットの間に挿入することにしました。

Amazon.co.jp: 給気口フィルター 換気口フィルター 1枚150円 (直径145mm他) 花粉 害虫 排気ガス 黄砂 (C145) : DIY・工具・ガーデン

このシリーズの円形145㎜です。

1枚150円ですし、お試しで購入して設置してみました。

具体的な設置位置はというと、以下の赤い部分となります。

下図の出典:コンセプト | エディフィス省エネテック (edfs.co.jp) https://edfs.co.jp/concept/

 

昨年の花粉シーズン前の3月に設置したわけですが、スギ花粉には多少効果がありそうな感じがしました。

また5月頃になってきて、イネ科植物の花粉が飛び始めるとやっぱり鼻がズルズルする日もありましたが、何もないよりかはあった方がいいだろうと思い、1年間使用してみました。

 

1年後のフィルター交換  その結果はいかに!?

さて、1年も経過すると「そういえばヴェントサンにフィルター入れてたよな??」というくらいの忘れ具合でして、今年のスギ花粉時期が終わって落ち着いていた6月に交換しました。

結果はというと、この通りです。

ひっ!汚い!

上側に入れ替え用の新しいフィルターを置いてみたのですが、どれも汚れているのが分かります。

我が家のヴェントサンは

1階部分 西側1、北側1、東側2

2階部分 西側1、北側1、東側2

の配置になっておりますが、どれも同じように汚れています。

よく見ると細かな粒子のようなものがたくさん詰まっており、

「空気中にこんなに微粒子が飛んでるの!!?」

というのが感想です。

きっと、ある程度花粉も吸着してくれているのでしょう。

これを見ると、フィルターは絶対あった方がいい!!と思いますよね(-ω-)

このフィルターのおかげか、フィルターより室外側にあるファンにはあまり汚れはついていませんでした。

ヴェントサンのエレメントの直径は150㎜ですので、フィルターはもう1サイズ大きくして155㎜でもいいかもしれません。

今回は全く同じものを入換えましたが、フィルターの種類は他にもいろいろありますので、これだけ効果があるならもう少しグレードアップしてもいいかな?と思っています。

室内側から見たヴェントサンの換気ユニットです。

ファンの奥にフィルターを挟んでおります。

おわりに

昨年より、適当なフィルターをヴェントサンに挟んでいたのですが、「空気中って、意外と微粒子が飛んでいる」ということが分かりました。

我が家では、これからもフィルターは絶対つけます。

ファンの掃除も楽になりましたし。

 

参考になれば幸いです。

これから酷暑になりますので、スポーツドリンクなども積極的に摂取して熱中症には十分気を付けましょう!

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

たった3年でエアコン交換


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

5月も下旬になり、日中の気温が上昇していますね。

香川では、朝方は15℃前後でも昼は25℃以上になっています。暑いです(-_-;)

家の中も25℃を超えてきています。日射遮蔽はしているのですが、やはり室温も上がってきますね。

 

本日、朝10時の段階で室温は26.8℃を示していました。湿度は56%。

安い温湿度計なので誤差が多少あるものの、この状態の絶対湿度はというと12.3g/㎏。

快適さの指標となる12.0g/kgラインを少し上回っています。

やや不快を感じだす温熱環境になっています。

 

今の時期の室温上昇抑制対策

手っ取り早く窓を開けたいが、すぐに蚊が入ってきてしまうこの季節。

今、ウェルネストホームが採用しているサッシには網戸を付けられるようですが、残念ながら当時のユーロ製サッシには網戸が付かないので、しかたなく換気で対応しています。

 

換気システムのヴェントサンは「換気モード」、風量は2~3です。

しかし、これだけでは室温上昇を抑制するのは難しく、他の方法でも換気量を増やすことを考えなければなりません。

 

換気量の増加対策その1は、浴室換気です。

これは第3種換気で排気のみとなりますが、排気した空気と同じ量の空気がどこかから入ってきます。

高気密住宅でまとまった給気ができるところといえば、そう、ヴェントサンの吸排気口となります。

浴室換気扇を回しておくことで、ヴェントサンからの空気入れ替え量もさらに増加するという訳です。

 

そしてさらに、換気量の増加対策その2はというと、

レンジフードです。我が家ではアリアフィーナの同時給排タイプを取り付けています。

左が吸気口、右が排気口となります。

このレンジフードの換気量はかなり多いので、普通に窓1個開けているのと同じか、それ以上の効果がありそうな気がします。

今の時期はこれらの機器を使いながら、温まりがちな室内の空気を早く排気し、何とか室温上昇を抑えている感じです。

16時頃の室内の温湿度がこちらです。

室温27.1℃、湿度47%です。ちなみに、湿度は外気の湿度と同じ値を示しています。

午前中より室温は上がりましたが、不快とは感じません。それは、湿度が下がっているからです。

絶対湿度を計算してみると10.5g/kgです。

やはり!!の結果です。

少々温度が高くなっても、湿度が抑えられていれば快適性を保てます。

湿度管理の重要さを感じますね。

 

上記の方法は、あくまでも梅雨前となる今の時期の室温上昇を抑制するための換気量増加対策となります。

エアコンを使いだすと、換気システムは「熱交換モード」で室内と屋外の換気量をできるだけ小さくする換気量抑制対策をしなければなりませんので、お気をつけくださいね。

 

さて、ここからが本日のメインのお話となりますが、

何でこんなに換気をしているかというと、夏に使用する2階エアコンの調子が悪い からです(;´Д`)

調子が悪いというより、冷えない。つまり故障しているからです。

 

2階エアコンの不調

 

4年前、夏用にと我が家の2階に取り付けた東芝エアコン。

しかも、張り切って最上位の機能盛りだくさん&省エネタイプのDRシリーズにしたんです。設置した当時は快適快適すごい~!!! 、素晴らしい~!!! \(^^)/\(^^)/と喜んでいたのですが・・・・

2シーズン目の夏場にガス漏れで冷えなくなりました。

電器屋さんに来てもらうと、「スッカラカンです」と言われました。すぐにガスを再充填してもらい、2シーズン目は何とか越せました。

そして3シーズン目。特にエアコン本体の修理等はしていなかったので、またすぐにガス漏れするんだろうな~と構えておりましたところ、案の定、早々に不調。

またガス漏れか~。と電器屋さんに来てもらうと、何と「ガスありますよ」との返答。

 

何で冷えないの( ゚Д゚)?? ダメだこりゃ・・・。

ということで、3シーズン目は冷気の対流効率の悪い1階エアコンで冷房・除湿をかけたり、送風機を増やしたりしてしのぎました。

 

新しいエアコン選び

 

あんなに高い買い物だったのに、たった2シーズンでダメになるなんて・・・。

いろいろ情報を調べてみると、故障の多いメーカーだという口コミがありました。残念(-_-;)

もう3年経ってるから保証も切れているし、新しいエアコンに交換しなければなりません。

我が家のこれまでのエアコンは以下のようになります。

・1階 ダイキン(ミドルクラス) ⇒ 三菱(スタンダードクラス)

・2階 東芝(最上位クラス) ⇒ 今回検討(スタンダードクラスは確定)

 

エアコンについては、これまでもいろいろ検討してきましたが、

せっかく頑張っていい機種を買っても、2~3年で不調になってしまう可能性があります。

また、機能が多くなるほど故障リスクも高まり、掃除の時に手間もかかります。

なので、本体価格が安い「スタンダードクラス」で十分と考えています。

 

我が家のエアコン選びの基準は

—————————————————————-

①スタンダードクラスで十分

②6畳もしくは8畳でよい

③故障しにくいメーカー

④掃除しやすい機種

⑤できれば微粒子イオンなど搭載モデル

—————————————————————-

こんな感じです。

 

 

今回採用した機種

 

これまでの我が家のエアコン経緯なども考慮し、壊れにくそうなメーカーで候補を絞った結果、三菱、パナソニックの2社となりました。

1階に設置している三菱エアコンは今のところ不満はなく、お掃除もしやすいので候補に残していましたが、

やはりまだ使ったことのないメーカーも試してみたかったので、パナソニック製のエアコンで決定!!

 

2021年モデル Jシリーズ 6畳用 下から2番目のクラスです。

2021年モデル Jシリーズ | 商品一覧 | エアコン | Panasonic

カビを抑制するナノイーXが付いている機種です。

電器屋さんから聞いたのですが、ここ1~2年はこういった微粒子イオン搭載のモデルが売れているようですね。

 

東芝製のDRシリーズは最上位機種だけあって、6畳用とはいえ室内機も室外機もかなり大きく存在感がありました。

今回のエアコンはスタンダードクラスなので室内機も室外機も小さめでスッキリしています。

部屋の圧迫度も抑えられていいですね(^^)。

 

早速試運転してみます。

最低温度の16℃に設定して運転!!

5分くらい経ってエアコンの吐出口温度を測ってみると

バッチリ冷えた空気が流れています。

6畳用なのですが、家中の各所で足元に冷たい空気を感じ、35坪(約70畳)の家の中をパワフルに冷やしているのが分かりました。

また、今回は故障リスクを考慮して、10年の延長保証を付けました!!

1階のエアコンは夏も冬も1日に1~2時間程度の運転なのであまり負荷はかからないのですが、2階エアコンは6月~10月くらいまで24時間フル稼働なので故障リスクも高まります。

延長保証料も少しお高いのですが、故障時に修理してもらえると買い替えるよりかなり安く上がります。

何とか快調に長期間稼働してほしいです。

 

おわりに

 

何とか、梅雨に入る前にエアコンを交換できて良かったです。

前半のように晴天の日は換気量を増やして温熱環境を整えることができますが、雨天だと湿度の高い不快な空気が入ってきますので、エアコンに頼らざるを得なくなります。

今回はウェルネストホームの今の時期の換気のお話と、エアコンのお話でしたが参考になれば幸いです。

これからだんだん暑くなってきます。

暑さに体が慣れていない時は熱中症リスクも高まりますので、熱中症対策をしっかりしていきましょう。

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村