2018年 6月分の電気代

こんにちは、嫁子です(•ө•)

梅雨が明けてからというもの、連日の猛暑…

お外はほんとに暑いです(汗)

本日は6月分の電気代のご報告をします。

では本題に入る前に、お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

 

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・冷暖房はエアコン8畳用1台のみ

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 6月分の電気代

算定期間

2018年6/5〜7/3

請求額

請求額は 5,169円 でした。

梅雨の温度・湿度コントロールのためエアコンを間欠運転したりしていましたので、先月からは600円ほどのアップとなりました。

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含みます。)

 

6月の消費電力量は172kwh。昼間、夕方、夜間の消費電力が共に5月より増加しました。

ちなみにですが、5月分はというと、消費電力量150kwhで電気代が4,596円

5月は過ごしやすくエアコンを全く使いませんでしたので安かったです。

 

それからすると600円程度の増加で済んだのは良かったと思います。

さて、我が家は7月からは今夏のために導入した2階のエアコン(6畳用)で24時間運転を

スタートしています。

次回の電気代請求が怖い~~!!ではなく、どれくらいで収まるのか楽しみです(#^^#)

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

悶絶必至の完成見学会へ行ってきました

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

梅雨が明けた途端に厳しい暑さがやってきましたね。

屋外ではじっとしているだけでも汗が噴き出してきます。

さて、そんな猛暑の中、我が家の完成見学会で初めてウェルネストホーム(低燃費住宅)と出会われたお施主さんの新築完成見学会があり、お祝いに伺ってきました。

 

こちらのお施主さん、ウェルネストホームに出会うまでは、デザイン重視でビルダー検討をされていたそうです。

我が家の完成見学会も家作りサイトのイベント情報でたまたまご覧になり、近所だから覗いてみるかーと軽いノリでお越しくださったのが始まり。笑

当時は12月末で極寒で乾燥していた時期、室内に一歩入るや否や、温かく潤いのある空気にビックリしたとのこと。

「空気の質の違い」をご自身の肌で一瞬で感じられたそうです。

 

それまで重視されていたデザイン面もさることながら、家の素材や性能でこんなにも室内環境に違いがあるものだと初めて実感され、まさに目から鱗だったそう。

 

そこからがもうすごい勢い!

見学会場で、「今すぐにでも業務依頼したい!!」とおっしゃり、カリスマ営業さんから「まぁまぁ、ちょっと落ち着きましょう。」と深呼吸を促されていました。笑

しかし私としては、それだけの短時間で低燃費住宅の室内環境の違いを感じ取り、すぐに業務依頼したいと言えるだけの、本質を見抜く力だったり、行動力、情熱をお持ちの方なんだなぁと尊敬するほどでした。

それから交流が始まり1年半が過ぎ… お施主さんのお家がついに完成です。

室内のアイテムは全て一つ一つ、細部にわたるまで吟味してセレクトされたもの。

もちろん施工にも細心の注意が払われ、作り手と住まい手が力を合わせて作りあげてこられたお家です(^^*

 

前置きが長くなりましたが、お施主さんから了解をいただきましたので、お家の中を少しご紹介させていただきたいと思います♪

 

TNP仲間のプチWeb内覧会♪

玄関に一歩踏み入ると…

 

な、何これ~!!

広々としたコンクリート土間の奥に見える筋交いの「X」。

いきなりおしゃれが半端ない!!

筋交いの交差部分を窓の中心に持ってくるように調整するのが大変だったそうです。

(現場監督さんお疲れさまでした 汗)

そして、アイアン窓の奥には造作のこれまたおしゃれなキッチンが見えています。

まるでカフェに入ったかのような演出(^^♪

もう、この写真だけでおしゃれすぎて卒倒しちゃいそうです。笑

 

リビング

こちらはリビング。

シャッターを切る瞬間に我が家のおチビに背後からタックルされまして…

他にもお客さんがいらっしゃったので撮り直せず、ブレ写真ですみません…笑

写真左手は小上がりの畳スペースとなっていて、その小上がりと高さを合わせてテレビボードが造作されています。

そして!照明が!こんなおしゃれなの、どこで見つけてきたのぉ~~~♡大興奮…♡

 

おしゃれ度半端ないです、このキッチン

こちらはキッチンですね。

まずは、色々語るより、写真見て釘付けになっちゃってください。笑

 

ステンレストップに、キッチン腰壁と背面のカップボード天板はモールテックス仕上げ。キッチンとカップボードの引き出しの面材にはオークかな?の古材が使われています。飾り棚も同じ古材が使われています。クールなのに温かみもあって、センス良すぎでしょ~!!キッチンにはシュっとした脚がついて宙に浮いたようになっており、ルンバも余裕でくぐってくれそうでした。

こんなキッチンだったら毎日超ハイテンションで料理できそう…いいな~♪

 

キッチンの後ろには洗面スペースがチラ見え♡

サイドに設けられた大きなFIX窓からはのどかな田園風景が広がっています。この窓からの景色がすごく和みます。

そして洗面スペースは既製品をセンスよく組み込み、タイルや色目地でオシャレさに拍車がかかってます。

さんかくタイルもブルーグレーの目地もツボすぎる~♡

洗面室の奥には浴室と十分な広さの家事室が配置されています。

写真に写っている天井に付けられた黒いアイアンバーは物干しですよね~。

もう!!これマネしたいっ!!!笑

かっこよすぎるでしょ~~~~汗

天井からぶら下げる物干しって、取り外しできるものでも自動巻き上げでも、どうせそのうちぶら下げっぱなしになるんだから、こんな風に見た目にもかっこいいものを常に見せる形にしちゃうのは大賛成です。あーコレもう大好き♡

 

さてさて、ちょっと目線を動かしまして。

最後になりますが、嫁子大好き空間のトイレをご紹介です。

 

洗面スペースの一角にトイレ

さわやかな真っ白のドアに黒のドアノブが映えます。

オープーーン♡

 

あっ、トイレ本体から遠い天井の、しかも壁際に、小さいダウンライトがついてるぅ~~~!

我が家とお揃いにしてくれてるっ 超感激です…涙

(理由はコチラをどうぞ…)

【TNP web内覧会】12.浴室&2階トイレ&洗面台

 

そしてトイレ内の照明は…

間接照明で優しくほわんと照らされます。

最高です~。すっきり、シンプル、洗練されていて… こういうトイレ本当大好き!

 

 

ご紹介していてだんだんとヒートアップが止まらなくなってきましたが、これくらいにしておきます。

何もかもに愛情とこだわりが詰められた、すばらしいお家でした(^^*

 

さて、これから怒涛のお引越しが待っているかと思います。大変かと思いますが、快適性能はお墨付きですし、素敵ハウスでの新生活を1日も早くスタートさせられるよう頑張ってくださいね!笑

 

マイホームのご完成、本当におめでとうございます♡

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

【些細なしくじり】床下点検口がここじゃなければ…

(公開後に記事がおかしくなってしまい、本文は再編集しております)

 

こんにちは、嫁子です(•ө•)

 

皆さん、お家の床下点検口、どこにありますか?どこに設置予定ですか??

我が家の床下点検口は、洗面脱衣室にあります。

床下点検口は浴室・洗面脱衣周辺に設置されることが多い

我が家もそうですが、記憶を辿ると今まで100件以上見てきたほぼ全てのお家で浴室・洗面脱衣周辺に床下点検口が設置されていました。

これは何か理由があるはず、と思い、ウェルネストホームの営業さんに理由を聞いてみました。

回答は…

浴室、洗面所周りは配管が多くきている所なので、点検やメンテナンスのし易さを考慮している

というのが主な理由だそうです。

ちなみに、点検口には床下収納庫が付いているものもあるそうですよ。

設置位置をピンポイントで確認しておきましょう

そんな床下点検口。

我が家の床下点検口は洗面脱衣室にあると冒頭で触れましたが、更に具体的に言うと、浴室ドアの前にあります。

 

 

さて、一般的に浴室ドアの前に置くものといえばなんでしょうか?

 

正解は…

バスマットです。

 

布地などソフトなものなら何ら問題はないのですが、我が家ではハードタイプである珪藻土マットを使っておりまして…

細かいことは気にせず点検口に無理やりマットを乗せて使っていたろころ、マットにひび割れが生じてしまいました。笑

些細なことではありますが、これからお家を計画される方は、床下点検口のピンポイントな設置場所も確認されておくことをお勧めします☆

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。


にほんブログ村