自家受粉に挑戦したフェイジョアはどうなったか

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

いよいよ12月に入りましたね。

今年も残り1か月のカウントダウンスタートです。

気忙しくなりますが、日々の健康管理や車の安全運転など気を付けていきたいと思います。

 

さてさて、今日はタイトルのとおり

6月に自家受粉に挑戦していた、我が家のシンボルツリー フェイジョア のその後

のお話です。

人とかぶりにくい、我が家の庭木

 

フェイジョアはあまり聞きなれない名前の樹木ですが、近年、庭木としての人気が高いそうです。

人気のあるポイントの一つに、実がなること がありますが、昨年はちゃんと開花したのに実がなりませんでした。

今年こそは実が食べてみたい!と思い、自家受粉に挑戦してみたのです。

自家受粉に挑戦、と言っても、難しいことはなく、綿棒を使って採取した花粉を、雌しべの先にちょんちょん、と付けてやるだけの地味で、簡単な作業でした。

気を付けたことと言えば、受粉確率を上げるために雨が降る予報の日にはやらない&水やりの際に花に直接水がかからないようにする、くらいです。

 

さて、これで今年は実がなるかなー?♪

開花から数週間。花びらもすべて落ちると、花の付け根の子房がほんのり膨らんでいるように見えてきました。

これはもしや成功か?

さらに数週間後の様子 ↓

明らかに、これは実がなってるよね!\(^〇^*)/

収穫できるのは晩秋とのことなので、まだまだ先は長いなぁと思いながらもその成長を温かく見守りました。

そして10月に入ると、実が急激に大きくなりはじめました。間もなく収穫時期が近づいていることに胸をときめかせること数週間。

 

外気温が低下してきたのを皮切りに? 最初の実が一つ、ポロリ。

ついに初収穫ーーーー!!!

フェイジョアの実は、自然に落下するのを待つスタイルだそうですよ♪

 

その後も、毎日、ポトリ ポトリともったいぶるように実が落ちて収穫できました。

 

やっとやっと実ったフェイジョアの実ですがここからすぐには食べられません。

この時点での果実はまだキュウリのようなにおい。かじっても苦い。

・・・自然落果してから10日ほど室温で追熟させてから、やっと食べられるようになるそうです。

 

そんなわけで、収穫してから10日ほど室内で置いていると、ふわーんとパイナップルのような良い香りが漂ってきました。食べごろのサイン♪

半分にカットしてみます。

断面はこんな感じで可愛らしいです♪

中心に見えている種のまわりは柔らかくて、甘かったです。(種ごと食べられます)

このように半分切りで中だけすくって食べるもよし、ナイフで皮を剥いてカットして、ヨーグルトに添えるのもオススメだそうです。

 

 

 

ええと、私の正直な感想は...期待したほど美味しくはなかった んですけどね。笑

もっと追熟させたらよかったのかしら??

 

来年はもっと美味しく食べる方法を探りたいと思います♪

 

ではでは♪

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2019年 10月分の電気代

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

こちら香川では、平野部でも紅葉が見頃となって秋が深まってきています。

 

一日の最低気温が10℃を下回る日もでてきて、冬の足音がすぐそこまで聞こえています。

朝、玄関から外に出た途端に思っている以上に気温が下がっていて、慌てて上着を取りに戻る日も増えてきました。笑

これはウェルネストホームオーナーあるあるですね (^^

 

さて、前置きはこのくらいにして、本日は10月分の電気代報告です。

 

お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・暖房は1F8畳用を運用予定(今季未稼働)

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

2019年 10月分の電気代

算定期間

2019年10/3〜2019年11/5(34日間)

 

使用量・請求額

上記算定期間における電力使用量は238kWh。

求額は 6,768円 !!でした。

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、再エネ賦課金を含みます。)

(基本料金が前月分までより30円アップしています。)

(2019.12.14 表の内容が一部誤っていましたので修正しました)

 

9月分の電気代より500円もアップしたように見えますが、算定期間日数が異なるので、10月分は1日あたりの電気代に換算すると200円をきっており、9月分の1日あたり215円より若干下回るくらいでした。外気温が徐々に低下してはいますが、10月分の電気代には、ぜんぜんこの程度、まだ影響を与えるほどではなかったようです。

 

この最近も我が家では暖房未稼働で室温20℃以上をキープしています。

でも、さすがに12月に入ればエアコンの暖房運転もスタートしそうです。

 

 

冷えは万病のもとですから、寒さは我慢せずに快適な温度・湿度設定で家族みんな健康に過ごしましょう♪

 

 

ではでは♪

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ルナしっくいの浄化力

こんにちわ夫です。

 

このところいい天気が続きますね。日中は暖かいですが朝夕は冷え込んできて、紅葉も始まってきたかな...という感じです。

我が家では、夏のような日射遮蔽はしなくなり、ようやくブラインドを上げました。

11月も下旬になり、やっと、やっと、日射取得の季節になりました。

暖秋とでも言えばいいのか、これまでの年より1か月以上季節が遅れている!?

という気がします。

 

しかし、ブラインドを上げると部屋の中が明るくなって気持ちいいですね。

 

さてさて、前回はエアコンの内部洗浄をやってみたという記事を書きましたが、そのときにやってしまった壁と床の汚れについて、その後どうなっているかお見せしたいと思います。

 

エアコン洗浄時に汚してしまった壁と床

 

エアコンの内部洗浄をしたのが10月19日、その時の様子がこちらです。

エアコンのお掃除

 

調子にのってやっていましたが、養生が甘くて汚してしまった壁と床です。

エアコン内部の汚れ(黒カビ)と、洗剤が混じった汚水がカバーから漏れてしまい、しっくいの壁と床がこのように汚れてしまいました。

慌てて(汗)応急処置したことは、しっくい壁は乾いたタオルで水分を吸収し、クルミ材の無垢床には食用酢をつけて放置しただけでした。

 

その後どうなったか・・・まずはしっくいの壁のほうから

エアコン掃除の20日後の様子です。

汚れはかなり薄くなってきたように感じます。

そして、さらにその1週間後、11月16日 今朝の様子がこちらです。

さらにほんの少し、汚れが薄くなっているような気がします。

近くに寄ると汚れが分かるのですが、普通に生活しているとあまり気にならないレベルにまでなりました。

汚れは徐々に浄化されております。さすがのしっくい壁です。

ウェルネストホーム(低燃費住宅)では、壁も天井も、クローゼットや下駄箱の中まで、内装仕上げはすべてしっくいが施工されています。

◇ルナしっくい◇

https://www.runafaser.co.jp/plaster.html

・清浄力があり室内の空気がきれい

焼肉したり、魚を焼いたり、ニオイの出る料理をした翌日に、まったくにおわないのは驚きです( ゚Д゚)

・帯電しないので埃をためない

実は、屋内の埃は壁や天井に吸着し、徐々に床まで降りてきます。壁や天井が埃を貯めないので家の中の埃の量は少ないです。

・調湿力があり夏も冬も湿度を適正に保つ

しっくいの調湿力は夏は湿気を吸収し、冬は乾燥を和らげてくれます。ほんとうにありがたいです。

・夜はライトの反射光がやわらかく質感がよい

しっくいは見た目がもちろん素敵なのですが、夜にライトがうっすらと映えている壁を見るのは癒されます。

などなど

生活していると、やっぱりしっくい壁はいいな~と感じることが多いです。

 

その壁を汚してしまったわけですが、しっくいの持つ浄化力で汚れは徐々に目立たなくなっています。...もう少し様子を見てみたいと思います。

 

 

それから、床の様子はこちらです。

11月16日 今朝の様子です。

正直、床の汚れはヤスリで削るしかないかな~と思っていたのですが、ずいぶんと黒ずみが取れてきました。

もう少し汚れが目立たなくなれば、削らなくてもよさそうです。

適当にネットで探したメンテナンス方法でしたが、酢の効果もかなりあるようです。

 

 

おわりに

OB訪問に来られる方の中には、壁や床のメンテナンスを気にされる方もおられます。

しっくい壁につきましては、このように放置していればかなり汚れは浄化されます。

それより、日々の生活での恩恵が大きいです。どうしても気になる場合は上からローラーでしっくいを塗れば済むので、あまりメンテのことは気にしないでいいかな~と思います。

それから、床に関しても、ある程度汚れを目立たなくすることはできますし、木の表面を削れば再び新築時のような床を楽しむことができます。床についても、あまり神経質にならなくてもいいのかな~というような感じです。

 

参考になれば幸いです。

 

冒頭でも申しましたが、このところは夜は冷え込んで空気も乾燥するようになりました。

でも家の中は快適です。まだまだ無暖房でいけそうです。

今朝の家の中の温湿度です。外気温は10 ℃程度。

 

インフルエンザも流行しているようですので皆さん体調管理には気を付けましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村