ウェルネストホーム 10月の温熱環境管理

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

11月に入っても記録的な夏日が続いていると思ったら、今週はいきなり冬到来ですね。今週末は紅葉狩りに出かけようかと思っていたのですが・・・四国でも山沿いでは降雪を観測しています。

秋がない・・・まさに2季ですね。

さて、家の方はというと、外気の急な温度変化にあまり左右されないので、まだまだ無暖房で過ごしています。

毎時、初冬になると家が温かいと感じるようになりますが、今年もまさに今、断熱性能が高い家のありがたさを感じております。

本日は、10月頃のウェルネストホームの温熱環境について書きたいと思います。

もう11月なのに何で10月? とツッコミたいところですが、今年の短い秋はある対策でまずまず快適に過ごせたのでその報告をしたいと思います。

◆過ごしにくくになる10月◆

毎年10月頃になると外気温が徐々に低下していき、エアコンを稼働していても停止していることがよくあります。屋内の湿度は50~60%で維持されているのですが、室温は27~28℃で外気温より高い状態が続きます。

この絶対湿度12g/㎏を少し上回りながらもエアコンが稼働しないという、一年の中で一番過ごしにくくなる時期が10月です。

エアコンが稼働しなくなるのは外気温が24~25℃あたりになってくると設定温度と変わらなくなるので停止するわけです。じゃあ、18℃あたりに設定して動かしてみたら?と思うところですが、これ実際にやってみるとかなり寒いですよ(;^_^A  とはいえ、最適な冷房設定・除湿設定があるかもしれないので追々追求してみようかなとは思っております・・・。

◆10月の温熱環境の管理は?◆

ということで、エアコンが稼働しない10月の温熱環境管理といえば、

〇換気

・換気システムを熱交換モードから換気モードに切り替える

・浴室の3種換気を一日中稼働させる(←夏、冬はNGです)

・場合によってはレンジフードも稼働させる

・蚊が出ていなければ窓を開ける

などがありますが、要は温度の低い外気と温度の高い屋内の空気をしっかりと入れ替えることが基本となります。

〇洗濯物、湿気対策

我が家は洗濯物は夏は屋外干し、冬は室内干しをしているのですが、この時期の室内の温熱環境を最適に保つには、生活で発生する湿気も屋内に蓄積したくないので屋外干しを継続します。

先ほど、浴室換気を一日中稼働させると書きましたが、これはあくまでも春・秋のみの対策であり、夏にこれをすると湿気を含んだ不快な空気がたくさん家の中に流入することになり、エアコンで除湿していたも絶対湿度12.0g/kg以下を維持することが難しくなります。夏の浴室換気は長くても入浴後1時間程度にとどめてくださいね。

冬の浴室換気は基本的には必要ありません。

冬は入浴後にドアを開けて湿気を屋内に取り込みます。十分浴室内は乾燥するので大丈夫です。家の間取りによっては空気が停滞してカビが生えやすいため、30分程度換気を回すのはありかもしれませんが、ずっと回し続けると低温・過乾燥の空気がたくさん入り込んできますので注意しましょう。

 

このように、10月の温熱環境管理はエアコンが使えないため換気と湿気対策により絶対湿度が12.0g/kgを超えないように管理していくことになります。

 

◆あまり気にしていなかった10月の日射遮蔽◆

もう10月にもなると、夏場ずっと日射遮蔽していたので窓を開けたくなります。

我が家では、いままでエアコンが停止するこの季節になると、感覚的に日射遮蔽を終了していました。

秋分の日を過ぎていますし、これからの日射時間が短くなっていくので日射は基調になってきます。

しかし、しっかり換気しても、湿度対策を行っても、絶対湿度12.0g/kgを少し上回る「やや不快」な状態が10月は続きます。

〇10月の屋内の温熱環境

屋内の温度・湿度に目を向けてみると室温27℃、湿度55%あたりを指していることが多いのに気が付きました。

この状態の絶対湿度は 12.2g/kgです。

この家の特性として、湿度は夏でも50~60%の間にあり、エアコンが稼働しないので除湿することはできません。かと言って除湿器を稼働させると今度は室温が上がってしまうので使用していません。

温度もしかり・・・。

とここで、思いついたのが「室温が上がらないように対策する」ということでした。

具体的には「日射遮蔽」です。

 

既に湿度の管理では屋外干しを継続しておりましたので、これを温度管理の面でも継続してみることにしました。

 

〇日射遮蔽の結果

何となく日射はそろそろ取り込みたいと思いながらも、気温が上昇してくる午前中~15時あたりまでは東・南側の窓の日射遮蔽、午後からは西側の日射遮蔽を継続しました。

その結果、室温の上昇は25~26℃に抑えることができ、絶対湿度12.0g/kgを下回って「やや不快」状態からも脱することができました(*^^*)。

ここで、北側の窓だけはずっと光を取り込むことができるので、室内の照度はまずまず明るい状態を保つことができました。

やはり「北側の窓」は安定して光を取り入れることができ、いい働きをしてくれます。貴重な存在です。

 

◆10月の温熱環境管理まとめ◆

10月の温熱環境管理についてまとめますと、以下のようになります。

①換気

・換気モードでできるだけ換気量を多くする

②湿度対策

・洗濯物はできるだけ屋外干し

・入浴後の浴室換気(3種換気)はずっと回しっぱなしでもOK

③日射遮蔽

・夏と同じように東側・南側・西側窓の日射遮蔽を継続する

 

これまでと異なるのは、③日射遮蔽を継続してみたところですが、

これだけで少し室温上昇が抑えられ、その少しにより「やや不快」状態を脱することができました。

10月まで日射遮蔽を継続するのがウェルネストホームの住まい方なのかとようやくわかってきた次第です。

もう少し早く報告できればよかったのですが、来年の春・秋に皆さんもやってみていただきたいと思います。

来週も寒い日が続きそうですので、皆さん体調管理にはお気を付けください。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

南側窓の日射遮蔽


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

このところ、ブログ更新が滞っておりました。

皆さんお元気にお過ごしでしょうか。

 

私の方は、仕事が忙しくなりましたが、この家のおかげで体調を崩すこともなく健康に過ごせています。

そういえば、偏頭痛も全くなくなり、以前買っていた鎮痛薬も服用しなくなって数年が経過しています。

さらに、偏頭痛と共に良く出ていた口内炎やヘルペスも出なくなりました。

住環境が変わるとこんなにも健康面で違うんだな~と感じています。

 

さて、本日はこの季節のウェルネストホームの温熱環境管理につきまして、我が家の状況を報告したいと思います。

 

春から室温が上昇

冬場はだいたい20℃前後だった室温も、4月に入った頃から徐々に上昇するようになりました。晴れた日には27~28℃を示すことが多いですね。

外が肌寒い日にはかなり気持ちいいのですが、さすがに寝る前にこの室温だと、すんなり入眠できなかったりします。

そんな時には換気システムを外気導入にして換気量を多くしたりするんですけど、この家の温熱環境は安定しているので、室温はすぐには下がりません。

そんな場合には、手っ取り早く窓を全開にして10分ほど空気を全入換えします。

しかし、春先だというのにもう蚊が入ってくる時があり、翌朝は体温が高めの家族がやられていたりします。

そんなこんなで、春と秋には網戸が欲しくなります。

今のウェルネストホームの窓だと網戸を設置できるので、窓を2か所くらい、現行タイプに交換できないものだろうか・・・と考えたりもします。

 

室温上昇を防ぐ対策

4月初めから、晴れた日にはエアコンの冷房運転をした日がありましたが、これだと、夜に少し寒さを感じてしまうことがあり、結局、エアコン稼働にはまだ早いな~という感じでした。

となると、できるだけ室温が上昇しないようにする方法ということで、日射遮蔽をしっかりとした方がいいな~と考えるようになります。

しかし、3月までは日射はしっかり取り込む意識が定着していただけに、4月に入ってすぐに遮蔽の方に気持ちが切り替わりにくいです。また、日射遮蔽のスタート時期は年々早まっているようにも感じます。

 

意外と盲点な南側の窓の遮蔽

高気密高断熱住宅の夏季の日射遮蔽は、東側と西側の窓の直射日光の遮蔽がメインとなりますが、意外と盲点なのが南側の窓です。

南側の窓にはひさしがあって、夏季には直射日光が入射しないので遮蔽の必要はない。と私も認識していたのですが、これが、南側の窓も遮蔽すると意外と、いや、かなり効果があるように感じます。

恐らくですが、南側の窓からも輻射熱や赤外線が入り込んできているんでしょうね。

それを遮断しておくことで、室温の急な上昇をより緩和することができます。

 

現在、我が家の窓はこんな感じです。

(左が東側、右が南側の窓です)

 

(左が南側、右が西側の窓です)

 

この時期はもう少し室内の明るさが欲しいところでありますが、室温を上げない方が快適に過ごせますので、これで良しとしています。

5/9 今朝の外気温ですが、朝8時の時点でもう20℃を示しています。

室温はというと26℃。これ以上は上がってほしくないですね。

 

おわりに

春からの日射遮蔽について、皆さん南側の窓はどうされてましたでしょうか?

南側を遮蔽されていなかった方は、是非ともお試しください。

ということで、我が家では春~秋にかけては東側、西側に加えて南側の窓も日射遮蔽しております。

 

ここで、北側の窓の話を・・・

北側窓は夏場でも唯一、遮蔽しなくていい窓となります。

3方向の窓を遮蔽しているので、北側窓はこの時期の部屋の照度を保つ重要な役割があります。

しかも、晴れの日も曇りの日も、安定した光が入ってきます。

貴重ですね、北側の窓。

もう少し大きいサイズにするか、個数を追加していても良かったかもと思います。

 

これから設計される方は、各方向の窓の役割について、しっかりと検討してくださいね。

 

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

ルナしっくいの浄化力ーその後

こんにちわ夫です。

2月も中旬になり、やっと冬らしくなってきました。
各地のスキー場もやっとオープンしているようですね。

我が家も、もう1回くらい雪遊びに行きたいな~と思ってはいるのですが、何かとバタバタしているので行けるかどうか・・・。

さて、本日はしっくいの浄化力について、続きを報告しようと思います。

問題の発端となった出来事はこちらです。

 

エアコン洗浄時に汚してしまった壁と床

 

エアコンの内部洗浄をしたのが10月19日、その時の様子がこちらです。

エアコンのお掃除

 

調子にのってやっていましたが、養生チェックをせずに素人がやっていましたので、気が付けばこのように、壁と床に廃液がダラーっと漏れてしまっていました。

エアコン内部とバケツにたまった汚ればかりに目が行ってしまい、まったく気が付きませんでした(;^ω^)

 

しっくい壁の浄化力 その後

 

その後どうなったか・・・まずはしっくいの壁のほうから

エアコン掃除の約1か月後、11月16日の様子です。

この時、汚れはかなり薄くなってきたように感じました。しかし、まだまだ汚れはしっかりと付いています。

 

そして、こちらが本日 2月11日の状態です。

 

汚してしまって約4か月弱。

近くで見ても、もうほとんど分からない状態にまで綺麗になりました。

特に何もしなくても、この汚れの浄化力(自己修復力)、素晴らしいです!!

ウェルネストホームの住宅では、内装面はルナしっくいを使用していますが、
そのルナしっくいには、ホタテ貝殻を65%以上含み、高い消臭効果、有害物質の吸着、調湿性能などを有します。

 

◇ルナしっくい◇

https://www.runafaser.co.jp/plaster.html

私も前のアパートまでは、クロス仕上げの壁が普通だったので、しっくい壁がいいのは分かるが、扱いや手入れはどうなんだろうと思っていました。

現在、この家に住み始めて3年になりますが、よく手が当たるようなところは少し汚れがついていますが、その他は特にメンテはしておりません。

それより、
・焼き肉や焼魚などの料理をしても、翌日には臭いがなくなっている
・いつも空気がきれい
・見た目の質感がいい

などなど、のメリットの大きさを感じています。
それから、

・今回のように、汚してもそのうち綺麗になる。
という効果があることもわかりました。

まあ、汚れが気になりだしたら、左官仕上げではなく、
再度ローラーで上から塗ればいい。誰でもメンテができるというところもいいところです。

 

 

さてさて、壁の話はこれくらいにして、床の状態にいきます。

床の汚れのその後

11月16日 約1か月後の状態です。

この段階でも、当初よりずいぶんと黒ずみが取れています。

そして、本日2月11日の状態がこちらです。

しっくい壁のようにはいきませんが、4か月で徐々に、汚れが目立たなくなってきています。

正直、あそこまでの黒ずみの汚れがここまで綺麗になるとは思いませんでした。

このまま放置でその後の様子を見ていきたいと思います。

 

 

おわりに

しっくい壁も、無垢床も、自己修復力があります。

しっくい壁を汚してしまった場合でも、慌てず経過を見守りましょう。
たいていの汚れは、だんだん薄くなっていくと思います。
それでも、気になる場合にローラーで上塗りすればいいかなと思います。

無垢床の汚れも、時間の経過とともに汚れは目立たなくなります。
こちらも、どうしても綺麗にしたい場合は表面を削って、蜜蝋を塗れば元のようになります。

思っていたより、メンテは楽です。というより、ほとんど何もしていない(^^♪

参考になれば幸いです。

 

さて、最後にお約束の我が家の温湿度です。朝9時の状態です。

今朝はよく晴れており、無暖房で室温19.5℃、湿度55%をキープしております。外気温は以下となっており、6℃を示しています。

 

 

東側の窓から朝日が入ってきてポカポカと暖かいです。

高気密高断熱住宅の場合、東西の窓は設置しないか、設置する場合は外部ブラインドかシェードで遮蔽できるようにしなければなりません。
我が家は後者ですが、このように冬は東側の窓から朝日を取り入れることができ、どんどん室温が上がっていきます。

朝からしっかり日射エネルギーを取り入れた日は、夜まで全く暖房を使用しない日があります。

太陽を味方につけることでより省エネな暮らしができます。

家の計画をされている方は、東側の窓の役割や日射遮蔽と日射取得について、しっかりと検討しましょう!

 

まだまだインフルエンザも流行っているようですので皆さん体調管理には気を付けましょう!

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村