低燃費住宅に住み始めてから変化したライフスタイル

 

こんにちわ夫です。

体調を崩しにくく、快適に健康に暮らすことができる住宅。
夏も、冬も、気温差の激しい春も秋も、いろんな季節でその有難さを感じています。

 

それはそうとして、私は低燃費住宅について情報収集&勉強中の頃にある疑問(懸念)がありました。

それは、
「病院のような安定した住環境で生活していると体が弱くならないか?」ということです。

実際に低燃費住宅に住んで1.5年が経過しましたが、現在では、「あ~そんな懸念もあったな~」と懐かしく思っております。

私は、体が弱くなるということは全くないと断言できます。

 

このように感じる理由の一つに、低燃費住宅に住み始めてからのライフスタイルの変化があります。

 

 

このところの我が家の生活ですが、夫婦共に「週末ランニング」が充実しています。

以前の住宅での暮らしぶりは…

◇土曜日
仕事の疲れが残って昼頃までダラダラ。
昼から外出するもすぐに疲れが出てきて夕方には晩酌。
日曜日
月曜からの仕事に備えて早めに帰ってきて体力温存。
体調が悪化しないようにかなり控えめに行動する土日。
月曜日
もう月曜か…ぜんぜん疲れがとれてない…今週のスケジュールはなんだっけ…

 

 

低燃費住宅に住み始めてからは…

〇土曜日
朝からシャキーン!!朝一でランニング10㎞。
朝食を済ませて外出。夜まで活動。
〇日曜日
朝から夕方まで活動。家族で夕食を楽しんで遅めの就寝
〇月曜日
朝の目覚めもよく、今週も頑張るぞ~!!と出社していきます。

 

明らかに土日の過ごし方が変わり、アグレッシブになりました。
これには、普段の睡眠の質が良くなったこともあると思いますが、体調も崩さなくなりましたし、明らかに免疫力が向上しているように感じます。
おかげで休日も充実し、運動量も増えましたし、体力向上と健康増進 という相乗効果。

新しくランニングシューズも購入してしまいました!(^^)!

妻は低燃費住宅に住み始めてから2年連続で丸亀ハーフマラソンで完走しておりますし、そろそろ私もエントリーしようかな~と思案中です。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナー(画像)を1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

ついに我が家にもやってきた!あの黒いポツポツの…

 

こんにちは、嫁子です(•ө•)

 

梅雨らしく、ジメジメと蒸し暑いですね。

 

さて、そんな季節にはお馴染み…?

ついに我が家にもやってきてしまいました。

招かれざるあの…黒いポツポツした…

お風呂場のカビ…!

 

入居後1年半を前にやってきたお風呂場のカビ

 

お風呂場のカビが出るのは時間の問題だと思ってはいましたが、入居後1年半を前に出ちゃいました(*_*)

遅かれ早かれ出ると思っていても、いざやってくると気持ち萎えますねぇ。

 

カビが発生した場所は?

出たのはココ。

浴室ドアと床フロアとの見切り部のパッキンです。

スポット的に黒カビが発生しています。

汚名挽回?のために一言添えますが、カビが出たのはこのわずかな一部分だけです~…汗

(汚らしいのでアップの画像は自粛します…汗)

 

カビが出た原因は?

我が家の浴室は引戸を採用しているのですが、引戸のレールに入り込んだ水分がチョロチョロとパッキンに流れ出し、そこに黒カビが発生したようです。

しかも、引戸のレールには気付かないうちに汚れが溜まっていましたので、その汚れを餌にしてカビが出やすくなっていたのではないかと思っています。

 

カビ取り実施

 

我が家を施工してくださった石川組の社長さんからいただいたアドバイスを参考に、カビ取りを実施してみました。

 

1.まずは熱湯をかけてカビの根っこをやっつけよう

ポットにお湯を沸かして、カビスポットにかけます。

火傷に気をつけましょう。

 

2.カビスポットにお酢を水で薄めたものをかけ、重曹を置きます

お酢と重曹が反応してシュワシュワします。

20分ほどこの状態のまま様子をみます。

 

3.きれいな水で流して、ブラシで擦り洗いをします

はい。

ここまで実施してみて、実施する前と見た目はほとんど変わらなかった(カビが落ちていない)です。笑

4.カビ取り剤にヘルプ要請しました

市販のカビ取り剤にはあまり頼りたくなかったのですが、いかんせん面倒くさがりな私…

カビ取りスプレーをシュっと一吹きし、ラップを被せて15分ほど置きました。

洗い流せばアラきれい~♪

カビはほぼほぼ落ちました。

全て落ち切ったわけではないようですが、実施前と比べるとずいぶん綺麗になったので個人的にはOKです。

 

 

 

 

 

今後のカビ予防のために

これまで浴室は入浴後にさっとブラシ&スキージーで後処理するだけで、時間をかけて清掃するということはありませんでした。

それで全然カビが出てこなかったというのは湿度管理された低燃費住宅の凄さだと思っています。

しかし、梅雨時にはこのような部分にカビが生じてくることが分かりました。

まぁ出てしまったものは仕方ないので、後は早めの処理&新たに出さないように努力するのみですね。

勝ったような負けたような…

 

今後の我が家の浴室カビ予防策

・引戸レールの掃除頻度を上げる

・入浴後の掃除には毎回欠かさず洗剤を使用する(夫君、今まで全然洗剤を使っていなかったらしいので)

・掃除のすすぎ水はシャワーの冷水熱いお湯を使う

 

住んでいる期間が長くなるほどいろんなところに汚れも溜まっていくので、少しでも効率よく&楽に清潔空間を維持できるように工夫していこうと思います。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2018年 5月分の電気代。入居後の最小消費電力量を更新♪

こんにちは、嫁子です(•ө•)

梅雨に入り、紫陽花が見ごろになってきましたね。

晴れの日も雨の日も、色んな表情を見せてくれる紫陽花には毎年心躍ってしまいます。

じめっとした空気は不快ですが、色とりどりの花に囲まれるこの季節はやっぱり大好きです。

(撮影:嫁子)

しっとりした紫陽花の余韻にひたりつつ5月分の電気代のご報告をします。

では本題に入る前に、お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・冷暖房はエアコン8畳用1台のみ

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 5月分の電気代

算定期間

2018年5/7〜6/4

請求額

請求額は 4,596円 でした。

消費電力の少なく済む季節とは言え、1か月の一軒家の光熱費で5千円を割り込むと「ヨッシャー♪」となります。

消費電力を抑えるための我慢は何らしていないので、ココロにもカラダにもお財布にも優しくて本当にありがたいです。

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含みます。)

5月の消費電力量は150kwh。夕方、夜間の消費電力が共に4月より減少しています。

ちなみにですが、昨年(2017年)の5月分はというと、消費電力量153kwhで電気代が4,562円でした。

驚愕の低燃費!!2017年 5月分の電気代 5000円きりました!

昨年より電気代単価、再エネ賦課金共に上昇しているので、消費電力量が下がっても請求額は上がっているという…

今後の電気単価上昇が不安ではありますが、消費電力が少なくて快適なお家はやはり長い安心感があります。

というわけで、今回、入居後の最小消費電力量を更新しました!

という報告でした(#^^#)

そろそろ我が家も今夏のエアコン24時間連続運転開始となりそうですが。

もう… 暑い夏も寒い冬も全然怖くないyo~(^0^)v

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村