我が家の「緑の柱」屋外実験場のその後(2か月後)

こんにちわ夫です(・ω・)ノ

このところは日中の気温は上がっていますが、朝晩は冷え込むようになってきましたね。

しかし、家の中は朝は24度~夜は26度くらいなのでまだまだ薄着で過ごしています。

それから、空気はやや乾燥するようになってきたので、洗濯物は室内に干すようにしました。

 

さて、本日は我が家の「緑の柱」屋外実験場の2か月後について書きたいと思います。

記事がかなり遅れてるので急がねば(;・∀・)

 

 

我が家の「緑の柱」屋外実験場の2か月後の状況

 

〇まずは実験開始時(2018年6月1日)

 

 

〇1か月後の状況(2018年7月1日)

・無処理のサンプルに割れが生じ、断面に菌がつき始めました(中央)

・緑の柱は少し割れた程度で菌はつかず(左)

・外構用処理材も少し割れが生じましたが全然大丈夫(右)

 

〇2か月後の状況(2018年8月5日)

今回ご報告する2か月後の状況がこちらです。

1か月後の写真と比べると、中央の無処理のサンプルの側面が少し黒ずんできているのが分かります。

 

無処理サンプルの断面アップはこちら

2か月後になりますと、さらに割れが広がりました。

菌のつき具合が大幅に増えたという感じはありませんが、側面と同じように断面も少し黒ずんできているのが分かります

 

・緑の柱の断面はこちら

緑の柱も少し割れが広がりましたが、無処理のサンプルに比べるとかなり抑えられています。

表面への菌の付着はありません。黒ずむこともなくほぼ先月と同じ状態を保っています。さすがです。

 

・外構用処理材はこちら

こちらも少し割れが広がりました。しかし、菌の付着はありませんし表面も変化なしです。

無処理のサンプルに比べるとかなり余裕な感じがします。

 

〇まとめ

それぞれのサンプルで1か月後より割れが広がりました。

無処理のサンプルでは表面が黒ずんできており、時間の経過による劣化が進んでいるようです。

一方、緑の柱と外構用処理材は菌の付着もなく、断面も綺麗な状態が保たれています。

これから劣化度合いの差が大きくなっていくのか、楽しみです。

 

あと、ホワイトウッドとベイマツのサンプルがありますので、今後、合わせて状況報告していきたいと思います。

 

 

↓ブログランキング参加中↓

システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

我が家の「緑の柱」屋外実験場のその後(1か月後)

こんにちわ夫です(#^^#)

 

このところ朝夕が冷え込み、気温差が大きくなっていますね。

我が家はというと、10月下旬のこの時期に夜の室温はだいたい25~26度あたりです。

明け方に冷え込んで外気温が15度を切っても室内は24度以上を維持しています。

1日を通して外気の温度差が10度以上あっても室内の温度差は1~2度に収まっております。

さすがの気密&断熱性能で、家族は風邪をひくこともなく健康に過ごしています。

ウェルネストホームの低燃費住宅は夏は夏で快適でしたが、寒くなってくるこれからの時期は恩恵を感じることが多いです。

 

近況はこのくらいにして。

本日は我が家の「緑の柱」屋外実験場のその後について報告したいと思います(^^)/

 

「緑の柱」屋外実験場のその後(1か月後)

 

実験開始時の様子

まずは2018年6月1日、実験開始時の写真です。

 

実験場の1か月後の様子

実験開始から1か月後の様子です。2018年7月1日時点。

少し色が黒ずんだかな~という感じがしますが、まずまず綺麗です。

しかし、よく見ると無処理のサンプル材(中央)には割れが生じてきています。

そして断面を見ると、、、、

わっ!!早くも菌がついているではありませんか(・□・;)!

断面にポツポツと菌がつき、そして、2㎝くらい内部まで菌糸が侵入しています。

6月は梅雨のため何度か雨が降りましたが、雨が上がると木材の表面は乾燥しますし、晴れればカラッとするし、そんなに大したことはなさそうに感じていました。

しかし、木材にはこのように確実に菌が侵入しています!

 

さて、緑の柱のほうはというと

少し割れが生じていますが、無処理のサンプル材よりずいぶんと抑えられています。

そして、断面も綺麗で菌の付着はありません!!

中心の心材部分も影響なしです。さすがの天然乾燥材+木材保存剤の効果です。

わずか1か月の短い期間でも、木材保存剤(マイトレックACQ)の効果を確認することができました。

あ~よかった(*^_^*)

よく上棟直後で屋根のついていない家が雨ざらしになっているのを見かけますが、緑の柱だと少々の雨にあたっても大丈夫のようですね。

 

 

さてさて、こちらは外構用の緑の柱です。外構用の緑の柱は、住宅用の柱に比べて倍の量の木材保存剤を浸潤しています。

中心部分にわずかに亀裂が入っていますが、

ほとんど状態に変化がなく、さすが鉄壁の守りです。さすが外構用!!

 

参考までに

そしてそして、

この3本の実験サンプルのその横に、建築現場からもらってきた「ホワイトウッド」と「ベイマツ」のサンプルも立てています( ̄ー ̄)ニヤリ

これらも住宅によく用いられる建築材です。

こちらのサンプルもどうなっていくか、楽しみです(^^♪

 

長くなりましたので、本日はこのあたりにしておきます。

また経過を報告します。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2018年 9月分の電気代

こんにちは、嫁子です(•ө•)

前回の電気代報告時から相も変わらず、今週末もキャンプに行っていました。

外が涼しいと食材の管理もしやすくなるし、虫も少なくなるし、アウトドアにはもってこいの季節ですよね。

それにこれからの季節は紅葉も楽しみです。

もっと寒さが厳しくなって音を上げるまでは、まだまだ我が家のキャンプブームは続きそうです。

 

朝、鳥の声を聞きながら外で淹れたコーヒーは格別。

次回はどこでキャンプをしようか楽しく悩んでいます。

 

 

さてさて、では前置きはこのくらいで、9月分の電気代報告をしますね。

お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

・冷房は基本2Fエアコン6畳用1台のみ +1F8畳用を除湿時にたま~に運用

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

2018年 9月分の電気代

算定期間

2018年9/5〜10/2

請求額

請求額は 5,928円 !!!でした。

 

今夏は厳しい暑さが長く続きましたね。

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、結局、9月いっぱいまではエアコンの24時間連続運転をしていました。

エアコンを点けたり消したりが面倒だったのもありますし、虫が入ってくるのが煩わしかったり、こまめにon/offしたところで使用電力に大差ないのが分かっていたので(^^;

点けっぱなしにしていても、外気温が低下してくると、エアコンの運転はよく自動で止まっちゃってました。笑

(これがあるので、この時期の温湿度コントロールが難しいんですよね~汗)

 

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、手数料、再エネ賦課金を含みます。)

 

 

エアコンの24時間連続運転は変わらずですが、朝晩の暑さが落ちついてきたこともあり、8月分と比較すると夕方・夜間の消費電力量が減りました。

2階エアコン1台はずっとつけっぱなしで1か月の光熱費がたった6000円弱とは、毎度ながら本当に凄いと思います。

みなさんにオススメできる快適&低燃費な家です!!!

10月分の請求はさらに低くなっているだろうと思うので、次の請求書が届くのが今から楽しみです。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村