窓の外側は春でも結露

こんにちわ夫です(‘ω’)ノ

春になりましたね~♪

桜もどんどん開花し始めてますし、この週末はお花見ができそうですね。

私もようやく年度末のドタバタが終わりましたので、羽を伸ばして遠出しようかな~というところです。

 

さて、本日は季節外れの感がありつつも、結露について書きたいと思います。

気温が上昇してきているにもかかわらず、先日は窓の外側が結露していたからです。

(もちろん我が家の屋内側では結露は生じていませんよ)

 

〇窓の外の結露

雨が降っていた先日3月20日のことです。夜から窓ガラスの外側が結露し始め、朝になってもこのとおり。

 

翌朝AM7:30頃の状態です。

秋~冬~春先はこのように窓の外側が結露することがあります。たまに梅雨時にもなったりします。

余談ですが、窓ガラスの端は結露していないので、サッシは冷えていないんだな~ということが

分かります。さずが樹脂サッシです。

 

〇なぜ窓の外側が結露するのか

これは、外気の温湿度と窓の外側の表面温度が関係しています。

前日からは雨が降っており、気温は10℃→5℃台に低下、湿度は90~100%でした。

気象庁の最寄り観測所の前日(3月19日)の1時間ごとの値です。

 

 

例えば、21時時点の温度は9.1℃、湿度は91%です。

気象庁のこのページでは露点温度まで表示してくれてまして、その時点の露点温度は7.7℃となっています。

いちいち計算しなくていいので非常に助かりますね。

窓やサッシがその温度以下になっていると、そこで結露が発生するわけです。

 

 

ここで、窓の外側の温度が何度だったかというと

窓ガラスの表面温度は朝7時半の時点で6.9℃でした。先ほどの露点温度7.7℃を下回っています。

夜はもっと冷えていたと思いますので、当然、結露が生じるわけです。

参考までに、当日(3月20日)のデータも見てみます。

 

気温が最低になったのは朝5時の5.1℃です。その時点では湿度は100%になっており、露点温度も5.1℃。

面白いことに、そこから9時には気温が8.1℃にまで上昇して、飽和水蒸気量も増加しているはずですが

相変わらず湿度は100%。

恐らくですが、気温上昇とともに路面にたまっていた水がどんどん蒸発していたためと思われます。

この時、外壁のアルセコ表面を触ってみましたが、やはり壁面にも水蒸気はついていました。

まあ、湿度が100%なので当然といえば当然です。

 

 

〇家で結露しやすい部分

家の中では、金属(アルミサッシ部分)や窓ガラス、コンクリートなど、冷えやすく特に透湿性のない部材のところで結露が発生しやすくなります。

今回のように夕方に雨が降り、湿度が100%近くになった状態で外気温が下がる場合は結露しやすい条件といえます。

このような条件下では、冬でも、梅雨時期でも、夏でも、普通に結露が生じます。

注意しなければならないのは、気密性が低く断熱性が弱い壁の中では、壁内に入り込んだ湿り気を含む空気が冷えて結露しやすくなるという点です。

そして壁の中で結露が生じてしまうと内部にカビが発生し、柱が腐り、早い段階で家の耐震性能が失われてしまいます。

 

 

〇通気層があれば大丈夫か

現在の新築住宅では、ほとんどの場合、壁の外側に「通気層」が設けられています。

この通気層は、壁の中に入り込んだ湿気や水分を速やかに外部に排出できるようにするためのもので、この通気層があれば「結露しない」というものではありません。

上で説明したように、雨が降るとこの通気層内にも湿度100%近い空気が入り込み、気温が下がり内部が冷えるとそこで結露が生じます。

いわば、壁内結露の影響を軽減・緩和するためのものです。

当然、通気層の室内側には透湿防水シートが施工されていると思いますが、湿気は壁の内部に透過してきますので、

断熱が弱い壁だと壁内結露のリスクも高まり、カビも生えやすくなります。

およそ10年ごとに外壁の補修が必要になってくるのも、雨などで内部に入り込んでくる水分が多くならないようにするためです。

ということで、私は「通気層=大丈夫」という考えには大きな疑問を持っておりました。

 

〇ウェルネストホームの壁には通気層がない

 

ウェルネストホームの壁の中には通気層はありません。

壁の外側からアルセコのトップコート、ロックウール、モイス、セルロースファイバーなどが施工されており、湿気は通しますが断熱性能が高いので壁内が冷えることはなく、仮に水分が入り込んだとしても、壁全面から速やかに外部に排出されます。

これに関しても過去記事にありますが、実験により検証済みです。

通気層がない、というよりは「通気層が必要ない」ということだと思います。

そして、定期的なメンテナンスの必要もないところが素晴らしいところです。

我が家の壁はもう2年が経過していますが、洗浄等はまったくしていませんが、窓枠の下もきれいな状態が維持されています。

それから、来客時にはよく水をかけて遊ぶのですが撥水性は抜群です。

 

外壁の話はこれくらいにして、窓の内側の温度が気になりませんか?

 

〇窓の内側の温度

もちろん、窓の内側の温度も計っております。

まずは樹脂サッシ部分から

 

樹脂部分で18.6℃

そして、ガラス部分

ガラス部分で19.8℃

トリプル樹脂サッシの外側はガラス面のほうが温度が低いのに、内側はガラス面のほうが温度が高い。

ガラス面のほうが断熱性が高く、弱いのは樹脂サッシ部分ということになります。

それでも樹脂サッシ部分で18.6℃を維持しているのは、樹脂サッシの性能が高いといえます。

ガラス面に関しては室内とほぼ同じ温度ですので、これまた素晴らしいです。

 

壁の仕様やトリプルガラス樹脂サッシについては、ウェルネストホームのスタッフの方が、実物サンプルを用いて詳しく説明してくれますので、是非聞いてみてください。

 

ということで、本日は結露の話でした。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2019年 2月分の電気代

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

気付けば冬も静かに去り、すっかり早春を迎えた香川です。

先日は満開の河津桜の下、子供たちとお弁当を広げて一足早いお花見を楽しみました。

週末はなんやかんやと忙しく、最近は思うようにキャンプに出掛けられないので、

ピザを焼いて庭で食べたりしてアウトドア気分を楽しんでいます。

 

 

さて、前置きはこのくらいにして、今日は2019年2月分の電気代のご報告をします。

 

お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

暖房は1Fに設置の8畳用エアコン1台を運用

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

2019年 2月分の電気代

算定期間

2019年2/5〜2019年3/4

 

請求額

請求額は 8,836円 !!でした。

冬のエアコン使用については間欠運転の我が家ですが、最近はその稼働時間も日に日に短くなってきていますし、外気温の上昇と共にエコキュートの消費電力量も減少しているのかなと思います。

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、再エネ賦課金を含みます。)

 

暖房費のみを算出している訳ではありません。

暖房費(エアコン)、電灯、エコキュート、換気システム、その他家電全ての暖気代、すべて含んだ光熱費の支払額です。

(我が家はガスは引いていません)

冬の2月の家一軒分のすべての光熱費がこの値段ですので、本当に助かります。

 

 

これから梅雨に入るまでは、どれだけ少ない消費電力で過ごせるかのトライアルが楽しい季節です♬

来月の電気代請求の行方や如何に♫

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

冬のウェルネストホーム(低燃費住宅)の家の中の温度差を検証

こんにちわ夫です(・ω・)ノ

もう3月になりまして、気温が10℃以上になる日も多くなりましたね。

我が家は晴れている日の日中~夜間は無暖房でも20℃を維持しております。

先日、ご近所さんの低燃費住宅オーナー邸を訪問させていただいたのですが、

やはり暖房はほとんど使用していないとのこと!躯体性能の高さに十分満足されているようでした(#^.^#)

 

さて、本日は

「ウェルネストホーム(低燃費住宅)では、冬にどれくらいの屋内の温度差が生じているのか」について報告したいと思います。

 

我が家の温湿度計

実は、これまでの来客でよく言われていたことがあります。

「この家、温度計がいっぱいありませんか?」

 

確かに・・・モデルハウスより多いかも(;・∀・)

 

ネットでショッピングする際によく見ているせいか、温湿度計の広告が頻繁に表示されます。

おお~こんな商品もあるのか!評価を確認して...速やかにポチリ。

ついつい試してみたくなるのです。

 

いくつになったのか、リビングに全員集合しました。

この他に、ちょうど電池切れになっていたものがありますので現在7台でした。やはり多い!

1000~2000円程度の安価な温湿度計にもかかわらず、全てが温度21℃台で誤差1℃以内。湿度は50~54%で誤差4%以内。(左上の温度計は上段の値を見てください)

この値段帯の温湿度計は誤差が大きいので(特に湿度)、それからするとかなり優秀な結果となりました。

というのも、これまで誤差が大きくお役御免になった温湿度計も数個あります。だいたい合っているかな~というものだけを残してきました。

 

ちなみにですが、この時の2月9日14時台の外気の気温は8℃。晴れていましたので無暖房です。

 

検証開始

では、これから家の中の各所に配置していきます。

・ダイニング(1階の中央)

・リビング(吹き抜け部の窓に近い場所)

・脱衣所(最も確認すべき場所)

・浴室(最も確認すべき場所)

・2階フリースペース(2階の中央)

・玄関(実は家の中で一番?寒い場所)

以上の6か所で気温が下がった夜に測定します。

一番の目的は冬にヒートショックが生じやすい脱衣所・浴室とリビングの温度差を確認したかったのですが、

このように温湿度計も多いので多箇所に配置しました。

冬のウェルネストホーム(低燃費住宅)の家の中はどれくらい温度差が生じているのか⁉

 

2019年2月9日 21時台 外気の温湿度

まずは測定した21時台の外気の温湿度を紹介しておきます。

21時台の気温は5.3℃、湿度は62%です。

瀬戸内の冬の2月上旬としては平均的な気温です。

湿度が62%とまずまずあるように思えますが、気温5.3℃ですので水分が含むことができる水蒸気量は低くなります。実際の空気が保有している水蒸気量(絶対湿度)はというと、3.4g/空気1㎏です。

 

家の中の温度差 測定結果

お待たせしました。家の中の各所の温湿度についての結果です。

この日は夜の7時くらいから1Fの8畳用エアコンを21.5度設定で暖房運転をしておりました。

〇ダイニング(1階の中央)

温度21℃、湿度55%

おお~! 昼とほぼ一緒です。ひょっとして・・・温湿度計が壊れてる??

いやいや、毎日温度、湿度ともに針は振れており正常です。

家の中の絶対湿度は8.25g/空気1㎏

加湿器も使っていないのに、外気の倍以上の水蒸気を含んだ潤った暖気が家の中に満たされています。

 

〇リビング(吹き抜け部の窓に近い場所)

電池を入れ替えて復帰した子です。

吹き抜け部で窓際にもかかわらず温度は21℃、湿度は49%。この子は湿度が少し低めに出るのでほぼ同じ湿度だと思います。

窓からの熱損失やコールドドラフトはありません。

 

〇脱衣所、浴室(最も確認すべき場所)

冬に最も注意すべき空間の脱衣所と浴室です。

まずは脱衣所から

脱衣所の温度は20℃、湿度は58%。

水栓のすぐ横ですので湿度が高めです。

浴室はというと↓

温度21℃、湿度52%。

我が家では、お風呂の給湯時は湯船の蓋をして扉を開けています。

その効果もあるとは思いますが、冬の夜にリビングとほぼ同じ温湿度を維持しているのは素晴らしい!!!

さすがのウェルネストホーム(低燃費住宅)です(*^_^*)

 

〇2階フリースペース(2階の中央)

では、2階です。

こちらも温度21℃、湿度51%。

2階は温まった空気が上昇していくので1~2℃高めになることが多いですが、この日は1階とほぼ同じ。

 

〇玄関(実は家の中で一番?寒い場所)

最後に、家の中で断熱が弱くなりやすい玄関部分です。

温度20.7℃、湿度55%。

リビングや脱衣所では床下に断熱材が施工できるので地面や基礎からの冷たい熱の伝搬(熱橋)を遮断できるのですが、玄関部分はというと、たいていは地面から基礎コンが玄関下まで続いておりますので冷えます。

それから、玄関ドアも無断熱のものが多くコールドドラフトも発生します。

 

ところが、ウェルネストホーム(低燃費住宅)はというと、きちんと対策がされています。

基礎コン部分にも断熱材を施工しており、玄関ドアも断熱性能の高いものを紹介してくれます。

コールドドラフトも発生しませんし、リビングと同じ温度が玄関でも保たれているのは、これまた素晴らしいです!

 

まとめ

外気温が5℃程度となる瀬戸内の平野部の夜、ウェルネストホーム(低燃費住宅)の家の中の温湿度はほぼ均一でした。

ヒートショックの原因となる脱衣所・浴室とリビングの温度差は生じていませんでした。

 

床暖房をしているわけでもなく、24時間空調をしているわけでもなく、昼は日射エネルギーを取り込み電力を使わずとも温室のように暖かい。朝と夜に少しだけ小さなエアコン1台を稼働するのみ。それで家の中全体で均一な温熱環境が保たれているのは本当に素晴らしいです。

 

この家に住み始めて2年が過ぎましたが、いつも家のありがたみを感じております。

 

あ! 皆さん申し訳ありません。トイレの温湿度を測るのを忘れていたことに今気づきました(;^_^A

でも、たぶん同じです。

 

これからは花粉の季節ですね。皆さん体調管理には気をつけましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村