人とかぶりにくい、我が家の庭木

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

つい先日、テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)にて、ウェルネストホームが特集されていました!!

放送時間が夜遅かったため、翌朝にネットのオンデマンド版で拝見しました☆

快適な生活で光熱費が安く、ヒートショックの対策になる話など…

「今はこんなお家が建てられるんだ!!」とこれから新たにマイホームを検討されている方にはとても分かりやすい内容で、社長の柴山さゆりさんもとっても素敵な方でした♡

本音を言わせてもらいますと、低燃費住宅オーナーとしては、低燃費住宅の良さをもっと深く紹介して~!!とも思ったんですけど…温湿度のことを話し出すと我が家みたいにマニアックになってくるので、そんな意味でも広く知ってもらうにはちょうどいい内容だったと思います…笑

まだご覧になっていない方は要チェックです♪

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_178492/

 

 

さて、では本題にうつりまして、

本日はガーデニングについて書いてみたいと思います。

人とかぶりにくい、我が家の庭木

 

植栽の樹種をいざ選ぼうと思っても、種類がたくさんあるし、どんなものを選んでよいか分からず迷う方も多いと思います。

我が家では造園屋さんに選定をしてもらったのですが、人とかぶりにくく、とても素敵な庭木たちです。

樹種選定で迷っている方にオススメしたいと思いましたのでご紹介しますね♪

 

フェイジョア

その名は「フェイジョア」。私は、プランニングの中に書かれているのを見て、初めてこの木を知りました。

フトモモ科の常緑低木です。

丸みを帯びた葉はコロンと可愛らしく、葉の裏側は銀色がかっており、オリーブにも似た雰囲気があります。樹形もきれい。

我が家では玄関先に植えてありますが、常緑なので冬でも緑色の葉を茂らせてくれて、見た目も寒々しくなりません。

 

5月下旬頃からは花が咲き始めます。白い花弁に赤い雄しべがエキゾチックで、見た目も華やかなのですが、なんとフェイジョアの花は「エディブルフラワー」=食べられる花 なのです。花びらの1枚1枚がぽってりと厚みがあり、かじってみると、優しい甘さが口に広がります。

そして、もちろん、実がなれば実も美味しく食べられるそうです。

我が家では花は咲くものの、まだ実がなったことがないので、その実を食べてみたくて…

今年は花が咲いてから、綿棒を使って自家受粉に挑戦してみました。実がなってくれたらいいなぁ。

もしこれでも実がならないようであれば、来年は別品種のフェイジョアを入手して異品種同士で実がなるように再挑戦するつもりでいます。

背が高くなる木ではないですし、これといったお手入れも特に必要ないので育てやすいですよ♪

それでは、フェイジョアのおすすめポイントをおさらい。

・育てるのが簡単

・常緑

・花が咲く

・樹形がきれい

・花が食べられる

・実が食べられる

・人とかぶりにくい

 

参考になりましたら、下のバナーをぽちっと応援お願いします♪

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2019年 4月分の電気代

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

昨日は上の子の運動会がありました。

晴天に恵まれて…って、外気は30℃を超える真夏日。

九州では35℃を超える猛暑となったところもあったようですね。

気持ちの良い季節は短いものです。暑さに身体が慣れていないこの時期、こまめに水分・休憩をとり、冷房も使いながら、熱中症には気を付けましょう。

 

さて、今日は2019年4月分の電気代のご報告をしますね。

 

お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

冷房は2Fエアコン6畳用1台のみ +1F8畳用を除湿時にたま~に運用予定(今季未稼働)

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

2019年 4月分の電気代

算定期間

2019年4/3〜2019年5/7

 

使用量・請求額

上記算定期間における電力使用量は258kWh。

求額は 6,535円 !!でした。

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

(請求額には基本料金、再エネ賦課金を含みます。)

 

予想通り、4月分の請求額は3月分より少なくなりましたが、5千円代を期待していたのでアレレ?となりました。

よくよく見ると、算定期間の日数ですね。

たいていは算定期間日数が30日前後です(3月分は29日間)が、4月分はGWの都合もあったのか、35日間もありました。約1週間違うのだから、まぁ納得ですね。

さて、そろそろ我が家でも冷房稼働スタートが近づいてきました。

エアコンの使用の仕方、日射の取り込み方にも工夫をして、エコで快適にこれからの季節を過ごしていきたいと思います♪

 

そして余談ですが、休日キャンプも、そろそろ夏仕様にチェンジです。笑

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

換気システム故障

こんにちわ夫です(^^)/

このところは朝夕は涼しいものの、日中はかなり気温が上昇するようになってきましたね。

この時期、低燃費住宅の我が家では、室温は25℃~26℃台、湿度は50~60%の間を示すようになっております。

そろそろエアコンをつけようかな~という時期になってきておりますが、何とか換気システムの調整でやりくりしております。

 

と、そんな中、換気システム(ヴェントサン)にアクシデントがありました。

 

上のコントローラーは普通にランプが点灯しているのですが、下のコントローラーは風量2にしているのにランプが消えています。

あれ??

下のコントローラーは1階部分の換気システムを操作するのですが、ヴェントサンの近くに行ってもシーンとしており、動いていません。

う~ん、故障だ。

 

 

ウェルネストホームの低燃費住宅に住み始めて2年半になりますが、これまでで家の不具合といえば

・押入れの扉の動きがよくなかったので取付金具の交換

・LEDライトが切れたので交換

くらいのちょ~軽い不具合があったくらい。

電気関係や設備関係の故障はこれが初めて。

我ながらによくできている家だと感じていますが、これは各担当の職人さんがしっかりと作ってくれたおかげだと思っています。いつも感謝しております。

 

さて、故障は故障なので、すぐにスタッフの方に連絡すると

「申し訳ございません、すぐに担当につなぎます~!」との返答、そして

すぐに現場監督さんから連絡があり、「部品が到着次第修理させていただきます!」とのこと。

いつもながらに早い対応です。

 

ただし、部品が届くまで2週間程度かかる見通しとのこと。

 

部屋の温度管理のために換気システムを有効に活用したいこの時期、1階部分のヴェントサン(4台)が停止するのは少々痛いな~とは思いつつも、我が家は2階にもヴェントサンが4台あります。

ヴェントサンの換気性能からすると35坪であれば4台程度で十分なので、この期間は2階の4台のみで稼働しておりました。

実際にやってみると特に換気量不足を感じることなく、いつも通り過ごして2週間が経過。

 

部品も入荷したらしく、予定を合わせて修理に来たいただくことに。

 

コントローラー部分を取り外し、その中にある基盤を交換。

修理完了!!

え?というくらいにあっけなく修理が完了しました。

もちろん修理費用はかかっていません。

 

このようは故障は他の家でも発生しているのかと質問したところ

「めったにない故障ですね~」とのこと。

 

ヴェントサンは最大風量で連続運転していると故障の原因になると取説に注意書きがありましたが、我が家ではこれまで弱~中の風量でしか運転しておりません。

故障の原因はわかりませんが、ヴェントサンの換気システムは複雑な機械を壁の中に埋め込んでいるわけではないので、修理は簡単だということを経験しました。

単価も安いし、ランニングコストも安い、部品取寄せの期間がかかるものの、メンテナンスや修理も簡単なのはいいところですね。

 

本日は、換気システム(ヴェントサン)の修理についての報告でした。

これからは暑くなってきますので、皆さん体調管理には気をつけましょう。

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村