我が家の「緑の柱」屋外実験場のサンプル掘り起し!!(6年後)

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

今年の梅雨は割と雨天が多い印象でしたが、7月になってここ数日はいきなりの酷暑ですね(;^_^A

皆さんいかが過ごしでしょうか。

我が家では梅雨入りと同時期から、エアコンを24時間運転にしています。

ちなみに運転モードは「除湿」です。

雨天でも、晴天でも、この酷暑でも、運転モードは「除湿」で固定しています。パナソニック製のエアコンは温度設定もできるので、室温は25℃に設定しています。

2Fにある6畳用エアコン1台をこの設定で35坪(約70畳)吹抜けありの屋内はどこもほぼ均一に26.5℃、湿度55~60%前後で推移しています。

いろいろと試したのですが、この広さに対してこのエアコンだと、夏場は除湿運転で快適に過ごせています。

皆さんのお宅はいかがでしょうか。

さて、例年この時期になりますと、恒例のアレがあります。

そうです、我が家のお庭の一角で続けている緑の柱の屋外暴露実験です。

だんだん周囲に植物が増えてきて、それとなく馴染んでいる感じになってきております。

 

〇緑の柱の屋外実験

この緑の柱を用いた屋外実験、今年で何と、6年が経過しました。

当時の記事はこちらになります。

この緑の柱を作っているコシイプレザービングさん【公式】木造住宅仕様ハウスガードシステム (house-g.com)でも、実際の建築用の緑の柱を使った実験はしていないとのことでしたので、我が家で始めた実験です。

 

〇外観の状態変化

これまでの経過として、過去の写真をご覧ください。

〇実験開始時(2018年6月1日)

埋設時の各サンプルです。非常にきれいです。

真ん中が無処理のサンプル、左が住宅用構造材となる緑の柱のサンプル、右が外構用の緑の柱のサンプル。住宅用と外構用の違いは、木材保存剤の浸潤量が2倍となっています。

この時は、無処理のサンプルも非常にきれいですし、左の緑の柱もほんのり緑色をしています。

周囲も現在とは違いスッキリとしています。

〇実験1年後(2019年6月2日)

1年後となると、真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

左側の緑の柱も、緑色がやや抜けてきています。

 

〇実験2年後(2020年6月9日)

 

設置から2年経過した柱のサンプルたちです。1年後から2年後にかけては、緑の柱(左)の緑色がさらに抜けたくらいですね。

 

〇実験3年後(2021年6月5日)

 

そして、3年経過したサンプルの状態が以下となります。

真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

下部にはコケのようなものが生えてきています。

 

〇実験4~5年後(2022年6月、2023年6月)

あまり変わらないので写真は割愛しますが、真ん中の未処理のサンプルはさらに黒ずみが進みました。

 

 

それでは、サンプルの下部の土中に埋めてある部分を見ていきましょう。

〇サンプルの引き抜き

各サンプルを土中から引き抜きぬいて洗浄し、乾かした後の各サンプルです。

 

左側が無処理、中央が緑の柱(建築用)、右が緑の柱(外構用)です。

(1)無処理のサンプル

一番左の無処理のサンプルはかなり朽ちてきましたね~。

拡大がこちらです。

6年も土の中に埋めておりますから、腐朽菌がどんどん付いて腐れが進行しており、周囲の植物の根も木材の中に食い込んできています。外側は腐れによりなくなってきています。

こちらは無処理といえど天然乾燥材ですのでかなり強度があるのですが、それでも、土に触れているとかなりボロボロになってきます(;^_^A

この状態だと、もう家を支えるだけの支持力はないでしょう。

(2)緑の柱(住宅用) 上の写真の右側

それに比べて緑の柱(住宅用)は、表面部分に少し劣化が見られるものの外側もしっかりしており、ボロボロと表面が崩れるようなことはありません。

土中に埋めて野ざらし雨ざらしで6年。めちゃくちゃ過酷な環境下でもかなり耐久力があるのが分かります。

さすが緑の柱です!!

住宅用の構造材に用いる緑の柱ですが、このように土中に埋めていてもACQを用いた木材保存剤の効果がかなり効いているのが分かります。さすがです!!

(3)緑の柱(外構用)

そして、2つ上の写真のいちばん右の外構用の緑の柱は、底面の薬剤が浸潤していない部分は少し腐朽が見られますが、側面は腐朽菌も一切寄せ付けない圧倒的な耐久性を示しています。

さすが、圧巻の強さです。

〇番外編

我が家の屋外実験では、さらに別のサンプルも土中に埋めておりまして、そちらも掘り起こしてみました。

左がベイマツ、右がホワイトウッド、どちらも建築にはよく用いられる建材です。

劣化が激しく、ホワイトウッドは土中に埋めていた部分がどんどん消失してきています。ベイマツも、かなりボロボロになっていますね。

普通の乾燥材だと、このような劣化が見られました。

〇まとめ

住宅用の緑の柱でも、6年間、土中に埋めて野ざらし雨ざらしの過酷状態でもかなり耐久性があることが確認できました。

無処理の柱は当然の如く腐朽しており、かなり耐久性に差が出てきています。

住宅用の木材でも、木材保存剤を浸潤させることでここまで耐久性を向上させられることは素晴らしい技術だと思います。

また、この緑の柱は耐久性の向上だけではなく、5年に一度の防蟻処理をしなくてよい点にもあります。費用面でも、健康面でもメリットがあります。

今回、6年目のモニタリングでサンプルを掘り起こしましたが、また元の位置に埋め戻しております( ̄ー ̄)ニヤリ

次回は来年の夏ですね!!

 

急に暑くなったので、体がついていきにくい時期になっております。

徐々に暑さに体を慣らし、熱中症には十分気をつけていきましょう。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

4月からの室温上昇対策

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

我が家の近くでは桜もほぼ終わりかなという感じになってきました。

ここ数年、春先は徳島県神山町に桜を見に行っているのですが、今年も見事な桜を見ることができました。

今年は3月に寒い日が続いていたこともあり、桜の開花も少し遅れ気味でした。

春を感じたのもつかの間、屋外の気温は既に25℃近くになる日もあり、もう夏がやってくるのかと感じ出しています。

さて、春になったということもあり、本日はウェルネストホームの家での今冬のまとめと、これからの過ごし方について書いていきたいと思います。

〇2024年の冬を終えて

今年の冬は、例年より暖かかったな~という印象があるのですが、皆さんはどのように感じられましたか?

我が家の近くの観測所での2024年1月の気温は以下のような感じでした。

一日の平均気温はだいたい5~10℃あたりで、中には10℃を超えている日もちらほらな感じでした。最低気温で氷点下になったのはわずか2日のみ。

一年のうちで最も寒い1月でこのくらいの気温ですので、今年は暖冬だったのだと思います。せっかく買ったスタッドレスタイヤも雪上を走ることなく夏タイヤに交換してしまいました(;^_^A

私が小学校の頃は、瀬戸内のこの地域でも毎日水路や水たまりが凍っていて、いろんなところに氷柱ができていました。風が強い日も多く、かなり寒かった印象があります。

だんだん温暖化傾向が強くなり、冬は過ごしやすくなっているな~という印象です。そのトレードオフとして、今の夏はほんとに身の危険を感じるほどの暑さになっています。

そんな中でのウェルネストホームでの暮らしはというと、「そういえば今日は暖房付けなかったな。」という感じで、今年の冬は全くの無暖房で過ごした日も多々ありました。外気温が5℃~10℃前後であれば、家の中はだいたい20℃~23℃前後です。

もちろん、昼間はしっかりと日光を取り入れたり、換気は熱交換モードで換気量を抑えたり、入浴後の浴室の温かい湿った空気を外に捨てることなく居住空間に取り込んだりと家の中を温かく保つ温熱環境の管理はしています。

ウェルネストホームのような高気密、高断熱の家だと、冬の暖房費がかなり低く抑えられるのはいいことですね(*^^*)

 

〇今朝の屋内の状況

2024年4月14日、9時の時点で既に外気温は17℃

本日も温かく、日中には23℃の予報です。

同時刻の家の中はというと25.7℃を示していました。

家の中では半袖です。

この温湿度の状態で、空気中の水分量(絶対湿度)は11.5g/kgです。

今は過ごしやすいのですが、これ以上室温が上昇すると、快適限度となる12.0g/kgを上回ってきます。

ウェルネストホームの家の特徴は、湿度50~60%の快適性が維持しやすいところにありますが、湿度がこのままで温度が上昇すると、空気中の水分量(絶対湿度)も上昇してしまいます。

ということで、この快適な状態を保つべく、これ以上室温が上昇するのを防ぐ管理が必要になってきます。

〇室温上昇を抑制する対策

では、室温上昇抑制対策を書いていきたいと思います。

①窓を開ける

まずは、手っ取り早く窓を開けて温度の低い外気を取り入れる方法が効果的です。

しかし、悩ましいのが花粉です。窓を開けると当然、花粉も入ってきますので敏感な方には外気を直接取り入れる方法は避けたいところですよね。

我が家も花粉症を発症している者が過半数を占めていますので、当然窓を開けるのは控えています。窓を開ける時間帯は早朝もしくは夜間の短時間です。

夜はそろそろ蚊も飛び始めていますので、注意しながらです。

 

②換気を換気モードに変える

冬の間は屋内の温かいエネルギーを換気で損失しないよう、熱交換モードで運転していましたが、この季節はできるだけ外の冷えた空気を取り込みたいので、熱交換なしの換気モードで運転をします。

換気量は1~5までありますが、だいたい3くらいで運転しています。

ヴェントサンを通した換気では、花粉フィルターを設置することもできますのである程度花粉の影響も緩和することができます。

③日射遮蔽

ここ数年、室温上昇を抑制する方法として効果が高いと感じているのは、この日射遮蔽です。

この季節はまだまだ日光の明るさも取り込みたいので、遮蔽するのは東西に面している窓からの光です。

現在の太陽高度は6月より低いので、南側から日光が入る場合は南面の窓の日射遮蔽も必要です。

ウェルネストホームの家に住み始めた頃は、日射遮蔽をするのは梅雨明けの7月~秋分の日までの9月下旬にかけてでしたが、ここ2年ほどは4月中旬~11月上旬頃と期間が拡大しています。この時期の自然光の取り込みは、北側の窓であったり、ブラインドで調節したりという感じです。夏は全遮蔽でもいいくらいですけどね。

④冷房運転

上記の①~③まででどうもうまくいかないという方は、もう冷房を付けちゃいましょう!!

冷えすぎないように注意が必要ですが、エアコンで屋内の温度を調節した方が簡単です。

オーナーの方の中には、エアコンは一定の温度設定で一年中稼働している方もおられます。設定温度になると自動で停止しますし、それも簡単でいいと思います。

〇おわりに

気候の温暖化と共に、それに合わせた生活スタイル、家の温熱環境を管理していくことが必要になりますが、今回は4月からの日射遮蔽をお勧めさせていただきました。

既にエアコン(冷房)を稼働しているお宅でも、この日射遮蔽はより効果を発揮しますので、是非実施してみてください。

 

今は朝夕の温度差も大きく、これから暑い季節になっていくわけですが、皆さん体調には気を付けましょう(‘◇’)ゞ

 

 

↓ブログランキング参加中
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

住み始めて7年間の消費電力&電気代

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

冬真っただ中で寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

とはいえ、寒い日はありつつも、この冬はやはり暖冬?な感じがします。

よく晴れた日はまったく暖房をつけない日があったりと、例年に比べて暖房運転している時間が短いように思います。

さて、本日はというと、我が家の入居から7年間の消費電力&電気代をまとめましたので、結果を報告したいと思います。

ついこないだ新居に住み始めた記憶があるのですが、何やかんやとはや7年も経ってしまいました・・・。

 

では、まずは我が家の基本情報から。

◇我が家の基本情報◇

————————————————————————————–

・オール電化
・吹抜けあり2階建
・延べ床約35坪
・2017年~4人家族、2020年5月~5人家族(一番下は3歳児)
・夫婦共働き(2020年2月~2021年5月は妻が産休・育休中)
・暖房は1F6畳用、冷房は2F6畳用を使用
・太陽光発電あり(余剰電力買取)

————————————————————————————–

 

では、入居から7年間の消費電力量と電気代の表を以下に示します。

◆我が家の7年間の消費電力&電気代◆

 

我が家は4人家族でウェルネストホームで建てた家に住み始めたのですが、2020年からは家族が一人増え、現在は5人で生活しております。

2017年~2019年の4人家族の時は、だいたい年間3000kWhちょいで推移していましたが、2020年からは3500kWh前後に増えています。

家族が一人増えると、炊事、洗濯の量が増え、家の中で発生する熱量も増え、入浴時のお湯の消費量(沸かす量)も増えたりと、消費電力量は増えます。

今のところはこのくらいの増加で収まっていますが、子供たちが大きくなるともっと増えそうな気がします。

 

では、この表をグラフにするとこんな感じになります。

消費電力量では、2020年以降で一段上がっているのが分かります。

2022年は消費電力量が減っているにも関わらず、燃料高騰の影響で電気代が上がっています。

2023年は暖冬にも関わらず、消費電力が増えているのですが、これは秋ごろに洗濯機が壊れて乾燥機能付きの洗濯機に買い替えて消費電力が増えたためと考えられます。

◆電気代の割引◆

2023年の消費電力量は2022年より増えているにも関わらず、電気代は減っていることに気が付きました。

おや? と明細を見直してみると、何と、2023年は補助があり電気代の割引が入っておりました。

本来はさらに上昇していた電気代も今年は補助があり少し低く抑えられているわけです。ありがたいものの、補助終了後はちょっと心配です(-_-;)

〇我が家のこれまでの最大電気使用量

我が家のこれまでの最大電気使用量は、2021年の3642kWh です。

この年は、2階のエアコンが調子悪く、夏場ほぼ2台体制で運転していたこともあり、その分電気使用量が増えたのかな~というところです。

とはいえ、5人家族で年間3600kwh程度で済んでるのは、やはり素晴らしいと思います。

一般的に4人家族でオール電化の場合、年間5500kWh くらい電気を使用するようですので、それから比べると、家族5人で3500kwh程度しか使っていないので、かなり低燃費な家です。

夏も冬も、エアコン1台で適正な温度・湿度で健康に暮らせて、この電気代で済むので本当に助かります。

〇今後も上昇する電気代

2022年あたりから、社会情勢によりかなり電気代が上昇するようになりました。今年は補助がありましたが、今後も電気代はますます上昇していきそうです・・・。

電気代は使用電力量に応じて割増料金が適用されていきますので、電気を多く使用する家ほど大変になってきます。

〇おわりに

我が家では、7年間の電気使用量をまとめたところ、家族の増加した2020年から年間500kwhほど使用量が増加しましたが、5人家族で年間だいたい3500kwh前後となっています。

なお、一般的な家庭では、光熱費は年間20万円ほどかかっているようですので、一度建てた家で何十年と生活することを思うと、ランニングコストの差はものすごいことになってきます。

これから家の購入をお考えの方は、年間光熱費、5年ごとの防蟻処理、10年ごとの外壁補修、エアコンなどの買い替え費用、その他もろもろのランニングコストのかかり方をしっかりと考えて、どんな家を建てるかを考えてくださいね。

参考までに、我が家の7年目の外壁です。

換気口などは油汚れがついたりしていますが、雨がよくあたるところは奇麗な状態が続いています。

汚れた箇所は洗浄が必要ですが、基本ノーメンテです。

 

 

今年はコロナ以外にもインフルエンザやアデノなど、いろんなウイルス性疾患が増加しています。しっかり食事してしっかり睡眠もとって、皆さん体調管理には気を付けましょう。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村