日射遮蔽開始の季節です。

こんにちわ夫です。

今年のゴールデンウイークは10連休となりましたが、皆さん楽しめましたか?

我が家はというと、

私の仕事が入ったり、法事があったり、キャンプに行ったり、家でゆっくりしたり…と何だかんだですぐに終わってしまいました。

 

さてさて、

この季節、低燃費住宅では日射遮蔽を開始したり、換気システムの運転を切り替える時期になっております。

本日はその内容について書きたいと思います。

 

この季節の外気温と室内環境

本日2019年5月11日 朝の段階で確認した気象予報は以下のようになっております。

このところは朝夕が冷え込みますが、日中は気温が上昇してきます。

また、冬や春先とは違って湿度が高いです。

 

一方、室内の温湿度はというと

24℃、57%を示しています。

 

空気中の水蒸気量とエネルギー量はどうなっているか

 

毎度お決まりの、空気中の水蒸気量(絶対湿度)とエネルギー量を見てみます。

・室温24℃、湿度57%の状態での絶対湿度は10.6g/kg 比エンタルピーは51.1 kJ/kgです。

家の中は暑くもなく、寒くもなく、いわるゆ「快適」な状態です。

しかし、(我が家の)快適さの指標となる絶対湿度12gのラインに近づいてきています。

 

同じ湿度で温度が1℃ずつ上昇するとどうなるか、計算すると

 

・室温25℃、湿度57% ⇒ 絶対湿度 11.2g、比エンタルピー 53.8 kJ/kg

・室温26℃、湿度57% ⇒ 絶対湿度 11.9g、比エンタルピー 56.6 kJ/kg

・室温27℃、湿度57% ⇒ 絶対湿度 12.7g、比エンタルピー 59.6 kJ/kg

 

室温26℃までが許容ラインで、室温が27℃になると一気に快適ラインを超えてしまい不快ゾーンに入ってきます。

あと2℃の許容、そう考えるとこの時期は「快適」と「不快」が隣り合わせになっている時期でもあります。

 

ちなみにですが、比エンタルピーとは、水蒸気も含めて、空気が有するエネルギー量(空気1㎏中)を示す数値となります。

「湿度が高くなる=空気中の水蒸気量が多くなる=水分は乾燥空気より熱量が大きいためエネルギー量が多くなる=不快を感じやすい」

となります。このように考えると湿度の管理がいかに大切かが分かります。

しかし、同じ湿度でも、「水分は乾燥空気より熱量が大きい」ことが影響して、結局は温度が上昇することでエネルギー量も多くなってしまいます。

この空気はどれくらいのエネルギー量を持っているのか、それを簡単に見る数値が比エンタルピーとなります。

 

先日は快適さの比エンタルピーの基準は60kJ/kgあたりかな~と書いたのですが、上の室温27℃、湿度57%の場合だと

これまでの経験で明らかに「不快」なので、比エンタルピーの快適ラインは57kJ/kgあたりにあるかもしれません。

 

 

話を室温に戻して、

低燃費住宅は、気密性と断熱性能が高いので外気に影響されて室温がどんどん上昇していくことはないのですが、

簡単に2℃上昇させてしまうエネルギー源があります。

 

それは、これです。

冬場はありがたかったのですが、これからの季節は直射日光は室温をどんどん上昇させるので遮断しなければなりません。

 

 

室温上昇をどのように防ぐか

高気密、高断熱住宅では、夏場は直射日光を遮断しなければなりません。

そのために日射遮蔽を行います。

基本的には、東と西の窓はすべて遮蔽し、朝日と夕陽が入らないようにします。

こうすることで、室内の温度上昇はかなり防げます。

しかし、屋内に家族がいて生活していると内部からも熱が発生しますので、それは換気システムを使用して調節をします。

日射遮蔽を開始する時期になると、換気モードも空気の入れ替えのみの「換気モード」に切り替えて換気量を少し多めにします。

特に就寝前、この季節だと室温22~23℃あたりがいいので、手っ取り早く室温を下げたい場合は窓を開けます。

現在の低燃費住宅ではサッシに網戸がつけられるので、蚊を気にせずに窓を開けられるのはうらやましい限りです。

我々が建てた時期は網戸のないユーロ製サッシが採用されていますので、蚊が出てくると窓を開けることができません。ということで、そろそろエアコンの冷房運転を使用する時期になりました。

 

 

おわりに

ウェルネストホーム(低燃費住宅)では、3月の下旬くらいから暖房を使用することもなく低燃費な生活を送ってきましたが、そろそろ夏仕様の生活に切り替える時期となりました。

このところ「令和初の〇〇」という言葉がよく出てきておりますが、我が家のブログも令和の初投稿はこのような日常の話題でした。

 

皆さん今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

お家見学の来客がありました

こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

GW10連休スタートしましたね!

ずっとお休みの方、お仕事ありの方、様々だと思いますが。

道路事情もいつもと違いますし、お出かけされる際は皆さんお気をつけください♪

 

さて、ちょっと前の出来事にはなるのですが、我が家のOB訪問でお客様が数組来られました。

いつものように、お家の中にご案内する前に外壁の説明&2年経過後の状態を見ていただいて。

それからお家の中をぐるっとご案内して、こだわりポイントを紹介したり、途中で気になる点を質問いただいたら、それについて意見交換したり、関連情報をお話したり…といった感じで進めております。

お家の外観、外壁の色、間取り、広さの感覚、設備関係、照明、断熱性や温湿度環境、電気代、コストの話…etc.

いつもざっくばらんにおしゃべりを楽しみ、あっという間に時間が過ぎてしまいます d(^ ^)

 

ウェルネストホームの営業担当さんも、実際に住んでいるOBと見学に来られた方の直接の会話を大事にされているので、途中で席を外されたり、チビズのお相手をしていただいております。

 

さて、そんなOB訪問の中でよくいただく質問がありますので、本日はその内容をご紹介したいと思います。

 

OB訪問時に多くいただくご質問

・低燃費住宅で建てることにした決め手は何ですか?

・調湿性能は実際どうですか?

・ブログで公開されている電気代、とても安いけど本当ですか?

・住み始めてから何かしらメンテナンスはされましたか?

・健康状態に変化はありましたか?

・高気密・高断熱ならではの、生活で発生する音やにおいは気になりませんか?

・住み始めてから気づいた失敗ポイントはありますか?

 

主には上記のようなご質問を多くいただきます。

そこで我が家流の回答をお話しさせていただき、それに絡めて、

・住宅の長寿命、耐震性の維持

・防音性、耐火性、防虫性

・快適でもエネルギーを多く必要とする家ではいけないということ

等々、長期的な視点で私たちが特にお伝えしたいと思っていることをお話しさせていただいています。

 

一般的にお家づくりは人生の中で複数回あることではないですし、長期にわたりとても大きな支出を伴うものです。そして何より、家は毎日の生活の基盤となるものであり、そこに住む人の健康を左右するものでもあります。

ビルダー関係者からの話だけはなく、このようにOB訪問で実際に生の声を直接聞く機会をとられると、参考になることがとても多くあると思います♪

しっかり情報収集をして、ご自身の五感で体感し、その上で取捨選択されるのがベストと思います♪

今回我が家にお越しくださった皆様のお家づくりがより良いものとなりますよう、お祈りしております(^^*

そして今回も、楽しい時間をどうもありがとうございました♡

 

今回お越しいただいた中には、アレルギーで咳き込むことが多いというお子さんがいらしたのですが、我が家にいる間はまったく咳き込んでいないとそのご両親も驚かれていました。これは実際に室内である程度の時間を過ごさないと分からないことですよね。

 

百聞は一見に如かず。

案ずるより産むが易し。

 

分からないこと、悩むことの多いお家づくりだからこそ、OB訪問のチャンスがあれば活用しましょう♪

 

それでは皆さま、Have a nice holiday♪

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2019年 3月分の電気代

こんにちは。

最近ぜんぜんブログの記事が書けておらず、夫君にお尻を叩かれている嫁子です(・Θ・)笑

すっかりご無沙汰してすみません。元気に忙しく過ごしています。

今年の春は子供の卒園・入学に加え、私自身もまたまた職場が変わったりと、目まぐるしく環境が変化しています。そんな中で週末になるとキャンプ三昧なものだから、なかなかPCに向かえなくて(←オイ) m(_ _)m

 

少し遅くなりましたが、今日は2019年3月分の電気代のご報告をしますね。

 

お先に毎度お決まり、我が家の基本情報です。

我が家の基本情報

・オール電化

・吹抜けあり2階建

・延べ床約35坪

・4人家族

・夫婦共働き

暖房は1Fに設置の8畳用エアコン1台を運用

・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

2019年 3月分の電気代

算定期間

2019年3/5〜2019年4/2

 

使用量・請求額

上記算定期間における電力使用量は258kWh。

今月は年に1回の特別割引適用(-1,032円)もあり、求額は 5,914円 !!でした。

 

消費電力量等の内訳

では内訳や補足説明に参ります。

料金体系は 昼間/夕方/夜間 の3つの時間帯で異なっており、それぞれの内訳は以下の通りです。

 

(請求額には基本料金、再エネ賦課金を含みます。)

 

外気温が上昇してきたので、エアコン暖房の使用も激減しましたし、先月分よりもトータルで80kWhも使用量が少なくなりました♪

前述の通り、3月分の請求では年に1回の割引適用のため、従来の基本料金から1,032円差し引かれています。この割引をないものとすると、3月分の請求額は6,946円 となります♪

さて、来月分はこれよりガックーン!と下がってくるはずですよ♪わくわく♪

 

寒の戻りで体調を崩さないよう、皆様お気を付けくださいね☆彡

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村