我が家に大型テレビが来ました!

こんにちわ夫です(^^)/

連日猛暑が続きますね。今、11時前ですが外はめちゃくちゃ暑いです(;´Д`)

香川県内でも、本日の予想最高気温は38℃。

朝のうちに買い物を済ませようと車で出かけていたのですが、車の温度計も既に37℃を示しており、こりゃたまらん!ということで早々に戻ってきました。

 

皆さん快適に過ごされていますか?

 

我が家の屋内の温湿度ですが、このようになっております。

 

室温28℃、湿度48%です。 外気の状態に比べて屋内は素晴らしい!!

絶対湿度は11.3g/㎏  ものすごく快適(*^^*)です。

湿度が低く抑えられているので28℃でも全然暑くはなく、冷やしすぎないので体調を崩しにくいです。夜は寝汗をかくこともなく朝までよく寝られます。

 

2Fの6畳用エアコンは昼間は25℃設定、夜は26.5℃設定で快調に稼働しております。

実は2Fの東芝エアコン、夏の前に試運転していると全く冷えず、あれ??ということで

電気屋さんに見てもらったら、ガスが抜けてスッカラカンになっていたそうです。

もちろん再度充填してもらいましたが、わずか2年でガス漏れとは・・・・(-_-;)

空気清浄力も高く、性能面で非常に満足しておりましたが、これではいけません。

 

ちょっとググってみたのですが、東芝エアコンは割と故障が多いようですね。

ここ数年、目立った進歩もなく、今年からはDRシリーズもなくなってしまいましたので、エアコンに関しては事業縮小なのでしょうかね。

 

さて、前置きが長くなりましたが、本日は我が家に大型テレビがやってきましたので報告したいと思います。

 

ついに購入決意!!

 

我が家は32インチのリーズナブルなテレビを7年ほど使っておりまして、モニターは劣化で暗くなっているわ、youtubeもパッドからコネクタで写すわで、ずいぶんと時代に取り残された感じでした。

家を建てたタイミングで買い替えるつもりだったのですが、テレビを物色しだすとまたいろいろと調べ出し、あれでもない、これでもない・・・と時間がかかり、(←何を買うにもこんな感じです)

結局、思いがけない出費もあったりで買わずじまいでした。

 

ということで、テレビのことはすっかり忘れていたのですが、今年の春からは家にいる時間が長くなったこともあり、よし買うぞ!!と思い立ちました。

 

情報集めと電気屋での物色

買う気になると再び製品情報を見たり、レビューや口コミを見たりで、しばらくは頭の中がテレビのことばかりになっていました。

しかし、4年もたつとテレビもずいぶん進化しており、4Kは当たり前、8Kテレビなども出てきているではありませんか!!

今使っているテレビが32インチなので、少しは大きくしたいけども、それほど大きなものはいらないかな~と思い、49~50インチくらいを中心に製品を絞り込みました。

そして、電気屋にGO~~!!

 

電気屋に行くと43インチの横に49インチがあって、その隣に55インチがあって、65インチ、75インチ、そして、85インチまであります!!
85インチの大画面で美しい4K映像見てると、だんだん感覚がマヒしてくるんですよね・・・・

85インチ見た後で40インチのコーナーに戻ってくると何ともまあ小さく感じること。

やっぱり55インチの方がいいのかな・・・いやいや、どうせならこの際65インチだ!!!
口コミ見ても、みんな大きい方がいい!!ってレビューしてるし、多くの人の意見に背中を押される気分・・・(^▽^;) ←もう完全にマヒしています。

 

さて、家に帰って嫁子に相談です。

夫「テレビ買おうと思ってるんやけど」

嫁子「いいんじゃない・・・。」

夫「大きめの買ってもいい?」

嫁子「本気やな!?」

夫「今回は本気やで!!(゚Д゚;)!」

 

という感じで何とか承諾も得られ、再び電気屋に足を運んでソニー製の液晶テレビを購入しました。

 

 

搬入・設置

 

さてさて、楽しみに待つこと1週間、テレビが我が家に運ばれてきました。

あれ?こんなにデカかったっけ!!!  65インチはやはりデカいです。

やはり電気屋の展示コーナーと家では大きさの感覚が全然違います・・・(汗)

チビズにも「ちょっとやりすぎなんじゃない??」と言われるし、55インチでもよかったのかも、と少し弱気になりながらの搬入・設置となりました。

カタログにも寸法は載っているのですが、思わず画面を図ってしまいました。

横幅145㎝、高さ83㎝もありました。

32インチテレビが4つ分のイメージは持っていたつもりですが、やはり32インチ→65インチは想像以上でした。

 

 

65インチテレビを視聴してみて

 

最初はテレビに映る画像や人物がでかすぎて目が泳いでいたのですが、1週間もすれば家族全員慣れたようです。

YouTubeがすぐに見れる。アマゾンプライムの映画やテレビがいつでも見れる。

音声を認識してくれてテレビの操作ができる。

映画を見て家族みんな感動!!32インチの時には見えなかった細かな表現が見えるようになり、
ちょっとした映画館気分を味わえました。

そうそう、テレビと同時にサウンドバーも購入したりで、本当にこれまでのテレビとは迫力が違います!!

ちなみにサウンドバーはこちらです。

Anker製です。

Bluetoothはもちろん搭載していますが、それは使わずに光デジタルケーブルで有線接続することで、音のバランスも向上します。

 

今年は花火大会が中止になったこともあり、youtubeでいろんな地方の花火大会を見たのですが、本当に奇麗で圧倒されました。涼しい家で大迫力の花火が体感できるなんて素晴らしすぎる(T_T)

 

ということで、大きなテレビでおうち時間を楽しんでおります♬

 

おわりに

 

このテレビ、今は脚を付けて立てているのですが、そのうち壁掛けにする予定です♬

壁掛けにすると少しスッキリするかな(*^^*)?

 

この暑さはしばらく続くようですので、室内ではエアコンを適切に使用して熱中症をしっかりと予防してくださいね!!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

【TNP 勝手にweb内覧会】at 四国中央市

こんにちわ夫です(@^^)/

 

昨日、四国地方もようやく梅雨明けしました。

今年の梅雨入りは5月31日でしたので、ほぼ2か月続いた長い梅雨が終わりました。

本日から8月になりましたし、これから夏本番です。

 

家の方はというと、外気温が高くなったおかげでエアコンが快調に稼働しており、室温26~27℃、湿度50~60%の快適状態を維持しております。

 

さて、本日は四国中央市の咲蔵工房さんの完成見学会に行ってきましたので、その様子を少し紹介したいと思います。

 

完成した素敵なおうち

 

こちらが家の模型です。ほぼ真南向きに建てられており、平屋で勾配天井となっています。

我が家の時も模型を作ってもらったのですが、このワクワク感がいいですね(^^♪

この模型、屋根をオープンすると、中に部屋や階段、2階部分まで正確に作られています。もう住んでいる気分になりますね。

我が家は土地の大きさや周囲の家の建ち具合で平屋は諦めましたが、いろいろ見てきた中で、この平屋+勾配天井の形状はすごく好みです。もし、次に建てられる機会があるとすれば、おそらくこの案を第一に考えると思います。

なので、是非とも見学したい!ということでお邪魔してきました。

 

外観

 

外観はというと、グレーの塗り壁(アルセコ)となっています。この色も落ち着いていて素敵です♬

樹脂サッシの白枠と壁のグレーの相性もバッチリ!!

それから、換気システムや照明、コンセント部、軒裏、雨どい、排水管も壁の色によく馴染んでいますね。これだけでもセンスを感じます。

私は見学会の時には、まず外観の様子とエアコンの室外機の数を見ますが、

低燃費住宅ですので、もちろん室外機の数は1つでした。

 

室内

 

スッキリとした室内にお洒落なペンダントライトやスポットライト。天井が勾配になっていますので吹き抜けのような広い空間となっています。

ドアの色もいいですね!すごくセンスの良いコーディネート。

ここにソファーを置いて、ゆっくりテレビを見て~~~と、とついつい想像してしまいます!(^^)!

床材はアカシアのスカンジナビア。写真で見ると分かると思うのですが、表面が少し凸凹になっていて足の裏がきもちいいんですよね~( ̄ー ̄)。

 

こちらは造作キッチンのステンレス天板。キッチン好きの私にとって、このシャープなシンクは鼻血が出そうです!!たまりません( ゚Д゚)A

造作キッチンはやはりいいです!!すごく素敵なキッチンでした。

 

こちらはトイレの造作水洗。洗面所にももちろん造作の水洗が設置されており、細かなところにもこだわりが感じられます。

 

こちらの写真はリビングの横に造られた収納部屋。

高さは140㎝以下となっていますので、入る時は腰をかがめますが、ものすごい収納量があります。そして、収納にも関わらずルナしっくいの壁に無垢床。低燃費住宅の場合はこれが標準仕様です。

光を取り入れる窓もついており、室内が明るく完全に小部屋ですね。

子供は喜びそうです♬ もちろんおじさんが入っても秘密基地みたいでなんだか童心にかえったようにワクワクしてしまいます。私ならここで寝るかも….(笑)

 

こちらは先ほどの収納部屋の上にあがったところです。階段もありますので、しっかり2階気分を味わうことができます。

右手に子供部屋が2部屋。階段の奥はクローゼット兼寝室。必要な部屋がすべて上手に配置されています。

この素敵なおうちを実際に見ていただきたいので写真はこのくらいにしたいと思いますが、このほかにも畳スペースがあって、何と書斎まであります!!!

我が家は書斎は早々に却下したので、旦那様がものすごく羨ましいです。

ほんとうに盛りだくさんの内容が詰まっていて、最後に延べ床面積を聞いてみてビックリ!!!

何と25坪を切っているのです(´゚д゚`)!!!

ワクワク感があってとても広い空間に感じましたし、この面積の中によくこれだけの内容を詰め込んだもんだと、打ち合わせも相当念入りにされたと思いますし、素晴らしい設計、コーディネート、こだわりのおうちでした。

 

見学会情報

 

本日8/1から8/10までだそうです。

本当に素敵なおうちですので、低燃費住宅を検討されている方は是非ともご参加ください。

完全予約制となりますので、事前の連絡をお忘れなく!!

 

【四国中央市 咲蔵工房】

トップページ

 

あ、言い忘れましたが、屋内の温湿度は既にバッチリでした。外は熱中症になりそうな酷暑ですが、家の中は湿度も適正に抑えられていますし、空気も澄んでいて、どこにいても心地よかったです(*^-^*)

暑い時期の見学会は家の性能が良くわかりますので、低燃費住宅の空気もお楽しみくださいね。

今回は大変参考になりました。見学会を開催してくださったお施主様、咲蔵工房さんに感謝いたします。

見学会が終わるといよいよ引き渡しですね♬

ご家族のみなさま、この素敵なおうちで健康に、快適な生活を送ってくださいね!!

見させていただき私も幸せな気持ちになりました、ありがとうございました(*^^*)

 

これからは一年で最も暑い季節です。

熱中症などに注意しながらも家の中では冷房で体を冷やしすぎないよう気を付けましょう!!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

我が家の「緑の柱」屋外実験場のサンプル掘り起し!!(2年後)

こんにちわ夫です。

早くも6月になってしまいましたね。四国は梅雨入りしており時々雨が降ります。

外の気温、湿度が高くなっており不快になってきました。

家の中はというと、エアコンの除湿運転をしておりますが、夜は寒くなるのでON、OFFを繰り返しています。

我が家のエアコンは2台とも再熱除湿機能はないので、室内の温熱環境に応じて自分で調整するしかありません。

再熱除湿機能のあるエアコンだったら、温度、湿度を設定していればずっと運転しっぱなしでいいのでしょうかね~。気になるところです。

さて、6月といえば、アレの検証の月です。皆さん覚えてますか??

そう、この子たちです。

〇2020年6月7日

周囲の植物もそろそろ整えないといけないのですが、設置から2年経過した柱のサンプルたちです。

では、さっそくまいりましょう。

 

外観の状態

 

これまでの経過として、過去記事の写真をご覧ください。

〇実験開始時(2018年6月1日)

埋設時の各サンプルです。非常にきれいです。

真ん中が無処理のサンプル、左が住宅用構造材となる緑の柱のサンプル、右が外構用の緑の柱のサンプル。住宅用と外構用の違いは、木材保存剤の浸潤量が2倍となっています。

〇実験1年後(2019年6月2日)

1年後となると、真ん中の未処理のサンプルはだいぶ黒ずんできたな~という感じです。

この写真では、1年後と2年後はあまり変化がないようにも見えます。

 

さて、現在の各サンプルをアップで見ていきましょう。

〇未処理のサンプル

一年前に比べて、多少割れ、黒ずみともに増しているかもしれませんが、大きく劣化したというわけでもなさそうです。

 

〇緑の柱

緑の柱については、埋設時は表面がほんのり緑色をしていましたが、だんだん緑色が薄くなってきています。しかし、表面はまだきれいなので効果は持続しているようです。

 

〇外構用緑の柱

外構用の緑の柱も埋設時に比べると若干色は薄くなったような気がしますが、まだまだ大丈夫な感じです。

 

それでは、サンプルの下部の土中に埋めてある部分を見ていきましょう。

サンプルの引き抜き

各サンプルを土中から引き抜きます。

見ての通り、きれいな抜きあとです。

一番左が未処理のサンプル、中央が緑の柱、右が外構用緑の柱です。

ちなみにですが、1年前の状態はこのような感じでした。

 

(左が緑の柱、中央が未処理のサンプル、右が外構用緑の柱です。)

こうして上下に写真を並べると、未処理のサンプルも黒ずみが増していることが分かります。

緑の柱はやはり色が薄くなっていますね。

 

近づいて細部を見ていきましょう。

〇未処理のサンプル

かなり表面に凸凹ができており、1年目に比べるとかなり腐食が進みました。シロアリにやられているわけではなさそうですが、土中の菌によって分解されていっているのが分かります。植物の根も入り込んできています。

 

〇緑の柱

こちらも表面は少し腐食が始まっているかな~という感じですが、未処理のサンプルと比べるとかなり持ちこたえています。薬剤の効果は十分確認できます。

 

〇外構用緑の柱

 

2年間土中にあったにもかかわらず、全く腐食が見られません。「素晴らしい!!」の一言です。

さすがの外構用です。

 

まとめ

今回、屋外実験場の各サンプルを土中から引き抜いて2年後の状態を確認したわけですが、未処理のサンプルに比べて緑の柱は強く、薬剤(ACQを用いた木材保存剤)の効果が続いていることが確認できました。

また、薬剤の浸潤量が多い外構用の緑の柱は、格段に腐れに強いことが分かりました。

建築用に用いられている緑の柱がこのように「野ざらし雨ざらし、土の中」になることはないと思いますが、雨水や湿気、カビ、コケ、いろんな菌に対して効果を発揮しているのは安心できます。

さて、またまた1年後になるとは思いますが、今後の変化も継続して確認していきたいと思います。

緑の柱の情報については、こちらをご覧ください。

https://www.house-g.com/about/index.html

 

 

 

番外編

さて、我が家には、まだ他にもベイマツとホワイトウッドのサンプルがあります。

何気にこちらも気にかけております。

同じように引き抜きます。

 

〇ホワイトウッド

はじめはきれいな白色の木だったのですが、もう、ぜんぜんホワイトではありません。

腐食は進んでいます。

 

〇ベイマツ

こちらもかなり腐食が進んでいます。

参考までに、下の写真が1年前のものです。

1年後から2年後にかけて、どちらもかなり腐食が進みましたね。3年後はどうなっていることか…状態を見てみたいものです。

では、またの報告をお楽しみに。

 

 

これからの季節、冷房を使用することが多くなると思いますが、冷やしすぎの夏風邪には注意しましょう!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓

システムが改善され、投票数が以前より正確に反映されるようになりました。

下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村