換気システムに花粉対策フィルターを追加してみました


こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

寒さが和らいで暖かくなってくると始まるのがスギ花粉の飛散ですね。

我が家は家族みんな花粉症持ちでして、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、飛散量が多い時はかなり辛い思いをしています。

今年は例年より飛散量が多いらしく、家の中に入ってくる花粉をなんとか対策するために、我が家の換気システム ヴェントサンに花粉用フィルターを追加することにしてみました。

ヴェントサンにも花粉用フィルターがあるのですが、1個あたりの値段もかなりしますし、8セット購入するとなるとかなりな出費です。しかも半年ごとに交換となるし・・・。

ということで、夫君が見つけてくれたのがこちらのフィルター。

 

サイズがいろいろとあり、こちら(円形145㎜)はヴェントサンにちょうどそのままピッタリ合うサイズです。

 

購入したのがこちら円形145㎜のフィルターです。

不織布のようになっているのかと思いきやふわふわとしています。厚みは1㎝くらいです。

ヴェントサンのカバーを外して、中にエレメントがあるので、その前にこちらのフィルターを重ねるように装着します。

エレメントの外側に付けると、エレメント自体の掃除頻度も軽減されるかな~と思ったのですが、なかなかうまくいかず今回は断念しました。

カバーを外して付けるだけなので作業はとても簡単です。我が家にあるヴェントサン計8か所すべてに装着しました。こちらのフィルター、1枚あたり150円です。汚れ具合により2~5か月ごとに交換が必要とのことですが、単価が安いので毎年の負担も小さくて助かりますね。

このフィルター、いちおう、花粉やpm2.5にも対応しているらしいのですが、値段が安いので効果はどうか・・・?半信半疑でしたが、装着してから2日ほどで、家にいる時の花粉症の症状がだんだん和らいできました。花粉症のお薬の内服もしていなかったので、フィルターの効果かなと思います♬

 

スギ花粉の次はヒノキ、その次はイネ科と、花粉症持ちにとってはまだまだ辛い季節が続きますが、なんとか乗り切っていきましょう★

 

今年は桜の開花が早くもう満開になっていますね。我が家は近場で楽しもうと思います。

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

ウェルネストホーム 我が家の2020年電気代(過去2年との比較)


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

2月は比較的穏やかな天候が続いていますね。

1月が寒かった分、とても過ごしやすく感じます。

このところ、晴れている日は暖房をつけずに過ごす日も出てきました。

今朝、9時前の我が家の温湿度は室温22℃、湿度50%。ベストな温熱環境を維持しています。

ちなみに外気温は4℃でした。

昨日は朝のみ2時間暖房を使用したのですが、それからは全く使用していません。冬でもそれほど暖房機器に頼ることなく、加湿器を使用することもなくこの状態が保たれるのは家族の健康にも大きな恩恵があります。

 

さて、何かしらバタバタとしておりましたが、本日は2020年の電気代がいくらだったか、そして過去2年と比較してどうだったかを報告したいと思います。

 

我が家の基本情報

毎度毎度ですが、電気代の報告の前に基本情報を示しておきます。

現在、我が家は5人家族ですが、いちばん下の子はまだ乳児です。

妻は2020年2月から休暇に入っており、日中のほとんどの時間を家で過ごしておりました。

また、太陽光発電を載せているので晴れている日の昼間はあまり電気を購入していません。

・オール電化
・吹抜けあり2階建
・延べ床約35坪
・4人家族+乳児
・夫婦共働き(2020年2月~12月は妻が産休・育休中)
・暖房は1F6畳用を運用
・太陽光発電あり(余剰電力買取)

 

 

2020年の電気代

では、いきましょう。

2020年の我が家の電気代は以下の通りでした。

年間の電気使用量(購入分)は3,495kwh、支払った電気代は89,852円でした。

我が家はオール電化なのでガス代0円、ストーブやファンヒーターも使用していないので灯油代も0円です。

一般家庭の光熱費の年間額がだいたい20万円前後という情報もありますので、このくらいで収まるとほんとに家計が助かります。

また、私は再エネ賦課金の額もかなり気になっており、2020年は合計10,378円も支払っておりました。

何と、支払った電気代の11.5%を占めています。

この再エネ賦課金は電気使用量に対し、一律に%で上乗せになりますので、電気を多く使えば使うほど上乗せになる額も大きくなります。

そして、この賦課金はこれからも毎年少しづつ%が上がっていきます。

 

2017年、2018年との比較

では、過去の年と比較してどうなのかを見ていきましょう。

先ほどの再エネ賦課金の率が上がっていることもあり2017年、2018年、2020年と徐々に高くはなっていますが、2020年は2月から妻がほぼ家で過ごしていましたので、それでこのくらいの上昇幅であれば十分納得できます。

あ、2019年がありませんが特に理由はありません。そこはお察しください(;^_^A

 

では、電気使用量のグラフを見てみましょう。

各月の使用量はどの年も冬場が多く、5月が最低となっています。

2020年の冬は暖冬だったため、過去の年と比べると使用量も少なくなっていました。また、2020年の9月は暑かったため、かなり多くなっていました。

その年の気象条件に伴い多少は増減がありますが、全体を見ると非常に似通っています。

夏場はだいたい6月~9月まで冷房を24時間運転していますが、それでも冬場の電気使用量に比べればかなり低いです。

冬は暖房も間欠運転しかしていないのにこれほど使用量が上昇するのは、給湯器がかなり電気を食っているからです。エコキュートもきちんと断熱対策をした省エネタイプが出てほしいですね。

 

まとめ

 

ウェルネストホームで建てた我が家の年間電気代、2020年は9万円弱でした。請求額は電気料金のプランにも左右されるので、電気使用量(購入分)の3,495kwhをご参考にお願いします。

ただし、これは太陽光発電を載せている場合ですので、載せていなければ、もう少し購入量は多くなると思います。

 

この家の恩恵はランニングコストが安いこと以外にも、メンテナンスコストが安いこと、躯体性能が高く電気に頼って稼働させる機器が小さなエアコンのみであること、建材の力で調湿されていること、健康でいられること、あたりが特徴と思います。

このところ、コロナ禍で毎日体温を測っているのですが、以前より基礎体温が上がっており体調もいいです。

 

近くの小川で捕ってきた我が家の淡水魚たち、水温は室温と同じ20℃ありますので、冬にも関わらず婚姻色が出ていてすごく奇麗です。魚も過ごしやすそうです。

 

まだまだ冷え込む日がありますので、油断せず、健康に気を付けて過ごしましょう。

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

ウェルネストホームでの妊婦生活を振り返り。


こんにちは、嫁子です(・Θ・)

 

今冬は厳しい寒さとなっていますね。

寒い季節に食べたくなるものといえば! 鍋料理!

というわけで、我が家では昨晩、おでんをしました♪

串に刺さった緑色のものはワカメの茎です。地場の海で採れたものです。

おでんに入れるとモチっとした食感で美味しいんですよ♪ 季節のものを食べると元気が出ます♪

大きなお鍋でぐつぐつ炊いて、家の中はおでんのいい香りに包まれて「幸せ~」となったところで、ふと思い出しました。

昨冬のこと。

私が妊娠中で、つわりで苦しんでいた時期のことです。

 

そんなわけで、今日は

ウェルネストホームでの妊婦生活 について、私の実体験と感じたことをお話ししたいと思います。

ちなみに、第一子の妊娠期間は秋~春の冬妊婦、第二子の時は春~秋の夏妊婦でしたので、過去の比較も併せてお送りしたいと思います。

 

 

ウェルネストホームでの妊婦生活

妊婦の多くが経験するものとして、「悪阻(つわり)」は有名ですよね。私も例にもれず、つわりで苦しみました。

「つわり」と一言でいっても症状はいろいろとあり、吐き気や眠気などのメジャーなものから、湿疹などのマイナーなものまで様々あって、程度も個人差が大きいものです。

私の場合は主に、「においづわり」&「吐き気」&「だるさ」 がありました。

 

調理のにおいで気分が悪くなる

生魚のにおいはもちろんのこと、お米の炊飯時のにおい、やかんで沸かした麦茶のにおいもダメージ大でした。

そしてつわり中の私には、おでんや煮物など、良い香りがする煮込み料理もダメージとなりました。仕込んでおけばキッチンに立つ時間が少しでも減らせるはずだったのですが、逆に家の中に充満したにおいでやられていました…(´Д`)

 

1秒でも早く室内の空気を入換えたい

そんなわけで、1秒でも早くにおいのある空気を外に出してしまいたい。24時間計画換気では間に合わないので、家中の窓や玄関まで一斉に開け放して換気しまくりました。

これはつわりが収まるまでの数か月、かなり頻繁にやりましたね。なんならもう 庭にテント張って一人テント生活したい  とすら本気で思っていました。

もし我が家の窓に網戸があれば、窓を常に開けっぱなしにしていたと思います。今のウェルネストホームの窓は網戸も付けられるようなのでいいなぁ~。

ルナしっくいの室内壁は、夜に焼き肉をしても翌朝には室内のにおいがなくなってしまう程の消臭力がありますが、つわり中のこの時ばかりは、窓を開けなきゃ無理だ!!と初めて思いました。笑

 

妊婦はとにかく暑がり

妊娠中は平常時と比べて体の血液量が約1.4倍にも増加します。血流が良くなり、呼吸も脈も速くなり、体がガラっと変化していることをまざまざと実感します。

皮下脂肪も増えますし、ホルモンバランスの変化により体温調節がうまくいかないこともあります。そんな影響もあり、妊娠中はやたら暑がりになるのも妊婦あるあるですね。

そんなわけで、晩秋くらいまで私は家の中で半袖orタンクトップ姿。この家は外気温につられての急激な温度変化はおこらないし、湿度はいつも50~60%。衣服での調整も少なく快適でした。

過去の妊娠時には、暑いときには汗だくで寝られなくなるので、敷布団の上に冷却マットを敷いてました。あれは冷えすぎたり、中のジェルに熱がこもって逆に暑かったりして、快適なものとは程遠かったです。

 

妊婦に冷えは禁物

暑がり妊婦といえど、冬になってくると半袖では普通に寒いですし、妊婦に冷えは禁物です。

冬に潤っていて暖かな我が家では、もこもこグッズに頼ることもなく、エアコンだけでぬくぬくと快適に過ごすことができました。

過去の賃貸での冬妊婦時代は暖房をつけても部屋が寒く、いつも厚着していたので肩こりが辛かったです。着衣の重さもあるのでしょうが、部屋ごとの温度差で体が緊張していたのもあったんだと思います。

今回、ウェルネストホームで過ごした冬妊婦期間、心身のリラックス度合いは過去と比べてまったく違いました。家の中全体で温度・湿度が一定に保たれている、ストレスフリーな環境のありがたみを改めて実感しました。厚着していなかったので、肩こりはほぼなかったです。

 

妊婦は夜眠れない

出産が近づいてくると妊婦は不眠になってきます。原因は何と言ってもホルモンバランスの変化ですが、間もなく始まる24時間体制の育児の準備というのもあるみたいですね。

それから、睡眠時間が短くなったり、眠れなかったりすると、一気に免疫力が低下して体調を崩しやすくなるのですよ。風邪予防に努めていても、過去2回の妊娠時は、出産前に風邪をひいてしまいました。

しかし今回はというと、風邪をひかずに済んだんですよ。もちろん過去の経験を活かして予防に気を付けていたのもありますが、実感として感じたことがあります。

それは、細切れの短い睡眠時間であっても、一つ一つの睡眠の質が良いので体がかなり回復できていた、ということです。あと、免疫が落ちても、いつも適湿で暖かいこの家が守ってくれていたんだなと思います。

高齢出産に位置づけられる年齢にも関わらず、過去の妊娠時と比べても「なんか私元気だな♪」と自信も湧いちゃったりしました。笑

 

まとめ

長々と多く書いてしまいましたが、まとめます。

・ウェルネストホームでの妊婦生活は体が楽だった

・体が楽なので気持ちも元気だった

・つわり中には窓を開けて換気したい(笑)

 

正直なところ、上記3つのうち最初の2つは想像(期待)どおりではありましたが、実体験として体感することができました♪

これから出産・育児を控えられている方へのご参考になりましたら幸いです♪

 

 

寒波で大雪が降ったり、連日の低温で全国的に電力需給量も激増しているようです。

日本全体の住宅がウェルネストホームのように高性能住宅に向かっていけば、国全体でもっと省エネが進み、CO2排出量も減らせるのになぁ。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村