4月からの室温上昇対策

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

我が家の近くでは桜もほぼ終わりかなという感じになってきました。

ここ数年、春先は徳島県神山町に桜を見に行っているのですが、今年も見事な桜を見ることができました。

今年は3月に寒い日が続いていたこともあり、桜の開花も少し遅れ気味でした。

春を感じたのもつかの間、屋外の気温は既に25℃近くになる日もあり、もう夏がやってくるのかと感じ出しています。

さて、春になったということもあり、本日はウェルネストホームの家での今冬のまとめと、これからの過ごし方について書いていきたいと思います。

〇2024年の冬を終えて

今年の冬は、例年より暖かかったな~という印象があるのですが、皆さんはどのように感じられましたか?

我が家の近くの観測所での2024年1月の気温は以下のような感じでした。

一日の平均気温はだいたい5~10℃あたりで、中には10℃を超えている日もちらほらな感じでした。最低気温で氷点下になったのはわずか2日のみ。

一年のうちで最も寒い1月でこのくらいの気温ですので、今年は暖冬だったのだと思います。せっかく買ったスタッドレスタイヤも雪上を走ることなく夏タイヤに交換してしまいました(;^_^A

私が小学校の頃は、瀬戸内のこの地域でも毎日水路や水たまりが凍っていて、いろんなところに氷柱ができていました。風が強い日も多く、かなり寒かった印象があります。

だんだん温暖化傾向が強くなり、冬は過ごしやすくなっているな~という印象です。そのトレードオフとして、今の夏はほんとに身の危険を感じるほどの暑さになっています。

そんな中でのウェルネストホームでの暮らしはというと、「そういえば今日は暖房付けなかったな。」という感じで、今年の冬は全くの無暖房で過ごした日も多々ありました。外気温が5℃~10℃前後であれば、家の中はだいたい20℃~23℃前後です。

もちろん、昼間はしっかりと日光を取り入れたり、換気は熱交換モードで換気量を抑えたり、入浴後の浴室の温かい湿った空気を外に捨てることなく居住空間に取り込んだりと家の中を温かく保つ温熱環境の管理はしています。

ウェルネストホームのような高気密、高断熱の家だと、冬の暖房費がかなり低く抑えられるのはいいことですね(*^^*)

 

〇今朝の屋内の状況

2024年4月14日、9時の時点で既に外気温は17℃

本日も温かく、日中には23℃の予報です。

同時刻の家の中はというと25.7℃を示していました。

家の中では半袖です。

この温湿度の状態で、空気中の水分量(絶対湿度)は11.5g/kgです。

今は過ごしやすいのですが、これ以上室温が上昇すると、快適限度となる12.0g/kgを上回ってきます。

ウェルネストホームの家の特徴は、湿度50~60%の快適性が維持しやすいところにありますが、湿度がこのままで温度が上昇すると、空気中の水分量(絶対湿度)も上昇してしまいます。

ということで、この快適な状態を保つべく、これ以上室温が上昇するのを防ぐ管理が必要になってきます。

〇室温上昇を抑制する対策

では、室温上昇抑制対策を書いていきたいと思います。

①窓を開ける

まずは、手っ取り早く窓を開けて温度の低い外気を取り入れる方法が効果的です。

しかし、悩ましいのが花粉です。窓を開けると当然、花粉も入ってきますので敏感な方には外気を直接取り入れる方法は避けたいところですよね。

我が家も花粉症を発症している者が過半数を占めていますので、当然窓を開けるのは控えています。窓を開ける時間帯は早朝もしくは夜間の短時間です。

夜はそろそろ蚊も飛び始めていますので、注意しながらです。

 

②換気を換気モードに変える

冬の間は屋内の温かいエネルギーを換気で損失しないよう、熱交換モードで運転していましたが、この季節はできるだけ外の冷えた空気を取り込みたいので、熱交換なしの換気モードで運転をします。

換気量は1~5までありますが、だいたい3くらいで運転しています。

ヴェントサンを通した換気では、花粉フィルターを設置することもできますのである程度花粉の影響も緩和することができます。

③日射遮蔽

ここ数年、室温上昇を抑制する方法として効果が高いと感じているのは、この日射遮蔽です。

この季節はまだまだ日光の明るさも取り込みたいので、遮蔽するのは東西に面している窓からの光です。

現在の太陽高度は6月より低いので、南側から日光が入る場合は南面の窓の日射遮蔽も必要です。

ウェルネストホームの家に住み始めた頃は、日射遮蔽をするのは梅雨明けの7月~秋分の日までの9月下旬にかけてでしたが、ここ2年ほどは4月中旬~11月上旬頃と期間が拡大しています。この時期の自然光の取り込みは、北側の窓であったり、ブラインドで調節したりという感じです。夏は全遮蔽でもいいくらいですけどね。

④冷房運転

上記の①~③まででどうもうまくいかないという方は、もう冷房を付けちゃいましょう!!

冷えすぎないように注意が必要ですが、エアコンで屋内の温度を調節した方が簡単です。

オーナーの方の中には、エアコンは一定の温度設定で一年中稼働している方もおられます。設定温度になると自動で停止しますし、それも簡単でいいと思います。

〇おわりに

気候の温暖化と共に、それに合わせた生活スタイル、家の温熱環境を管理していくことが必要になりますが、今回は4月からの日射遮蔽をお勧めさせていただきました。

既にエアコン(冷房)を稼働しているお宅でも、この日射遮蔽はより効果を発揮しますので、是非実施してみてください。

 

今は朝夕の温度差も大きく、これから暑い季節になっていくわけですが、皆さん体調には気を付けましょう(‘◇’)ゞ

 

 

↓ブログランキング参加中
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

ウェルネストホーム 10月の温熱環境管理

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

11月に入っても記録的な夏日が続いていると思ったら、今週はいきなり冬到来ですね。今週末は紅葉狩りに出かけようかと思っていたのですが・・・四国でも山沿いでは降雪を観測しています。

秋がない・・・まさに2季ですね。

さて、家の方はというと、外気の急な温度変化にあまり左右されないので、まだまだ無暖房で過ごしています。

毎時、初冬になると家が温かいと感じるようになりますが、今年もまさに今、断熱性能が高い家のありがたさを感じております。

本日は、10月頃のウェルネストホームの温熱環境について書きたいと思います。

もう11月なのに何で10月? とツッコミたいところですが、今年の短い秋はある対策でまずまず快適に過ごせたのでその報告をしたいと思います。

◆過ごしにくくになる10月◆

毎年10月頃になると外気温が徐々に低下していき、エアコンを稼働していても停止していることがよくあります。屋内の湿度は50~60%で維持されているのですが、室温は27~28℃で外気温より高い状態が続きます。

この絶対湿度12g/㎏を少し上回りながらもエアコンが稼働しないという、一年の中で一番過ごしにくくなる時期が10月です。

エアコンが稼働しなくなるのは外気温が24~25℃あたりになってくると設定温度と変わらなくなるので停止するわけです。じゃあ、18℃あたりに設定して動かしてみたら?と思うところですが、これ実際にやってみるとかなり寒いですよ(;^_^A  とはいえ、最適な冷房設定・除湿設定があるかもしれないので追々追求してみようかなとは思っております・・・。

◆10月の温熱環境の管理は?◆

ということで、エアコンが稼働しない10月の温熱環境管理といえば、

〇換気

・換気システムを熱交換モードから換気モードに切り替える

・浴室の3種換気を一日中稼働させる(←夏、冬はNGです)

・場合によってはレンジフードも稼働させる

・蚊が出ていなければ窓を開ける

などがありますが、要は温度の低い外気と温度の高い屋内の空気をしっかりと入れ替えることが基本となります。

〇洗濯物、湿気対策

我が家は洗濯物は夏は屋外干し、冬は室内干しをしているのですが、この時期の室内の温熱環境を最適に保つには、生活で発生する湿気も屋内に蓄積したくないので屋外干しを継続します。

先ほど、浴室換気を一日中稼働させると書きましたが、これはあくまでも春・秋のみの対策であり、夏にこれをすると湿気を含んだ不快な空気がたくさん家の中に流入することになり、エアコンで除湿していたも絶対湿度12.0g/kg以下を維持することが難しくなります。夏の浴室換気は長くても入浴後1時間程度にとどめてくださいね。

冬の浴室換気は基本的には必要ありません。

冬は入浴後にドアを開けて湿気を屋内に取り込みます。十分浴室内は乾燥するので大丈夫です。家の間取りによっては空気が停滞してカビが生えやすいため、30分程度換気を回すのはありかもしれませんが、ずっと回し続けると低温・過乾燥の空気がたくさん入り込んできますので注意しましょう。

 

このように、10月の温熱環境管理はエアコンが使えないため換気と湿気対策により絶対湿度が12.0g/kgを超えないように管理していくことになります。

 

◆あまり気にしていなかった10月の日射遮蔽◆

もう10月にもなると、夏場ずっと日射遮蔽していたので窓を開けたくなります。

我が家では、いままでエアコンが停止するこの季節になると、感覚的に日射遮蔽を終了していました。

秋分の日を過ぎていますし、これからの日射時間が短くなっていくので日射は基調になってきます。

しかし、しっかり換気しても、湿度対策を行っても、絶対湿度12.0g/kgを少し上回る「やや不快」な状態が10月は続きます。

〇10月の屋内の温熱環境

屋内の温度・湿度に目を向けてみると室温27℃、湿度55%あたりを指していることが多いのに気が付きました。

この状態の絶対湿度は 12.2g/kgです。

この家の特性として、湿度は夏でも50~60%の間にあり、エアコンが稼働しないので除湿することはできません。かと言って除湿器を稼働させると今度は室温が上がってしまうので使用していません。

温度もしかり・・・。

とここで、思いついたのが「室温が上がらないように対策する」ということでした。

具体的には「日射遮蔽」です。

 

既に湿度の管理では屋外干しを継続しておりましたので、これを温度管理の面でも継続してみることにしました。

 

〇日射遮蔽の結果

何となく日射はそろそろ取り込みたいと思いながらも、気温が上昇してくる午前中~15時あたりまでは東・南側の窓の日射遮蔽、午後からは西側の日射遮蔽を継続しました。

その結果、室温の上昇は25~26℃に抑えることができ、絶対湿度12.0g/kgを下回って「やや不快」状態からも脱することができました(*^^*)。

ここで、北側の窓だけはずっと光を取り込むことができるので、室内の照度はまずまず明るい状態を保つことができました。

やはり「北側の窓」は安定して光を取り入れることができ、いい働きをしてくれます。貴重な存在です。

 

◆10月の温熱環境管理まとめ◆

10月の温熱環境管理についてまとめますと、以下のようになります。

①換気

・換気モードでできるだけ換気量を多くする

②湿度対策

・洗濯物はできるだけ屋外干し

・入浴後の浴室換気(3種換気)はずっと回しっぱなしでもOK

③日射遮蔽

・夏と同じように東側・南側・西側窓の日射遮蔽を継続する

 

これまでと異なるのは、③日射遮蔽を継続してみたところですが、

これだけで少し室温上昇が抑えられ、その少しにより「やや不快」状態を脱することができました。

10月まで日射遮蔽を継続するのがウェルネストホームの住まい方なのかとようやくわかってきた次第です。

もう少し早く報告できればよかったのですが、来年の春・秋に皆さんもやってみていただきたいと思います。

来週も寒い日が続きそうですので、皆さん体調管理にはお気を付けください。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2Fエアコン位置の変更

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

今年の梅雨は四国でも雨がたくさん降りました。

そして、今週は連日の猛暑日、そろそろ梅雨明けの感じですね。

それにしても蒸し暑い・・・。

外気は不快指数がものすごく高いですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

我が家は、これからの夏を楽しむために、少しずつ暑さに体を慣らしていっております。

 

さて、本日の話ですが、2Fエアコンの位置を変更しました。という内容です。

◆2Fエアコンの設置場所の変更が必要になった理由◆

どうして2Fエアコンの設置場所の変更が必要になったのか、簡単にまとめますと、

・我が家では、子供部屋に夏用のエアコンを設置していた。

・子供部屋を当初からの計画通り2つに分割し、子供たちが部屋を使うようになった。

・子供部屋のドアを閉める時間帯が長くなってきて、家全体の夏場の空調管理ができなくなってきた。

という経緯です。詳細は過去記事をご覧ください。

 

実際にどんな感じになっているのか、下の写真をご覧ください。

 

右の部屋の奥にあるエアコンで夏場の空調管理をしていたわけです。

中央に壁がありますが、部屋を2つに仕切ったのは昨年の2022年です。

エアコンは25℃設定で運転していたのですが、エアコンがある子供部屋はめちゃくちゃ寒く、エアコンがない隣の子供部屋は冷気が届きにくくて暑い。夏場はどちらも使いにくい部屋になってしまいました。

それだけではなく、エアコンがある子供部屋のドアを開けていても、冷気の巡りがかなり悪くなり、家全体で快適な温熱環境を維持しにくくなりました。

これでは夏場がしのぎにくい、しかしエアコン移設はかなり金額が嵩む・・・。

この状態をどうするか、1年ほど悩んでいたのですが、悩んだところで何も解決しません。

この状態を解決するためには、やはりエアコンの設置場所を変更するしかないと奮い立ち、工事を決行することとしました。

◆エアコンの新設工事◆

今年の梅雨入り前の5月下旬、ウェルネストホームにお願いし、エアコンの新設工事を実施しました。

ここで「新設」としたのは、今ある子供部屋のエアコンはそのままにしておき、別の場所に新たに設置することにしたからです。

エアコンの脱着もかなり金額がかかりますから・・・。

(我が家の問題点)

ここで、我が家では今回の設置に関して、もともと予定していなかったところにエアコンを設置しなければならない、という問題点がありました。

通常、将来エアコンを設置しそうな場所には壁にドレーン用の穴を確保していると思いますが、我が家の場合、予備の穴を確保してはいたものの、いろんな支障がありそれが使えませんでした。

ウェルネストホームでは、当初予定の場所以外にエアコンの増設を行うのはかなり大掛かりな工事になります。

セルロースファイバーが詰まった外壁をぶち抜いて、配管を行い、再び気密を取り直して、そして、電源確保の問題も考慮しながらの工事となります。

工事時間も数時間を要し、費用もかなりかかってしまいました・・・(´;ω;`)ウゥゥ

◆エアコンの新設後の温熱環境管理◆

エアコンの新設後の状況がこちらです。

2Fフリースペースへの設置となりました。

早速、運転開始したのですが、もう、めちゃくちゃ快適です。

これまでの状況と比べて冷気の巡りが全然違いました。

やはり、エアコンはなるべく空間中央で広いスペースに設置するのがいいと再確認できました。

◆エアコンの運転設定◆

エアコンの運転設定についてですが、梅雨時期は基本「除湿」もしくは「弱除湿」、温度24.5~26℃あたりで運転していました。

晴れが続くと「冷房」運転でちょうどいいのですが、雨天では「除湿」運転がいいですね。

昼間~夜は「除湿・24.5℃」、就寝中は「弱除湿・26℃」で切り替えています。

家族が活動している時間帯と、就寝している時間帯では発生する熱量、湿気の量が全然違い、活動時間帯の設定のままだと就寝中に寒くなってきますので切り替える必要があります。

ちなみに、今回も一番小さな6畳用のエアコンですが、エアコンの畳数によっては、また設定も変わると思います。

 

本日午前9時時点の外気は、気温30℃ 湿度70%、この状態の絶対湿度はというと、何と18.7g/kgです。これはもう不快です。そして、熱中症警戒アラートも出ています(;^_^A

これに対して家の中はと、2F部分で室温26.3℃、湿度56% 絶対湿度11.9g/kgです。快適さの指標となる12.0g/kgを下回っており、不快を感じることなく過ごせています。

◆今回設置したエアコンは!◆

さて、今回チョイスしたエアコンですが、

パナソニック製 エオリア Jシリーズ6畳用です。

下位ランクに位置づけられるナノイーX搭載のスタンダードモデルです。

我が家では、過去に奮発して最上位モデルを導入したことがありましたが、心地よく運転できたのはたった1年のみで2年で故障・交換となってしまいました。

それからは安い6畳用で十分。という感じです。

このモデルでも十分に冷え、除湿もちゃんとしてくれます。掃除がしやすいのもいいです。なかなかいいです。

◆子供部屋エアコンのその後◆

子供部屋に残されたエアコンについてですが、新しいエアコンを運転しだしてからは全く出番がありません・・・。

2F中央部に設置したエアコンがほんと良く効いてくれています。

一応、内部の掃除はしておきましたが、当分出番はなさそうです。

メインのエアコンが不調になった時のため、しばらくはこのまま置いておきたいと思います。

◆おわりに◆

今回、思い切って夏場にメインで使用するエアコンの位置を変更(新設)したわけですが、去年に比べて断然快適に過ごすことができているので工事をして良かったです。

検討・工事に携わっていただいたウェルネストホームさん、施工店さんには感謝しております。

それにしても、エアコンの設置位置は間取りの計画段階からよ~く検討しておく必要がありますので、これから設計に入る方はしっかりと設計士さんと相談しましょう。

この連休はかなり気温・湿度が上昇しますので、皆さん熱中症には十分に気を付けましょう!!

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村