トリプルガラス樹脂サッシ、ガデリウスの玄関ドアの断熱性能


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

このところ再び寒波がやってきておりますが、香川の平野部でも雪がちらついております。

外から帰ってきて玄関ドアを開けた瞬間、フワッとあたたかい空気に包まれると幸せです。

寒くなればなるほど、あたたかい家のありがたみを感じますね。

 

さて、本日は今年一番の寒さ??のタイミングで、トリプルガラス樹脂サッシとガデリウス製玄関ドアの内外温度差をチェックしてみましたので、その結果を報告したいと思います。

 

外気温と室内の温湿度

先日、1月9日 朝7時頃の外気温は以下の通りです。

瀬戸内地方の平野部にもかかわらず、朝8時頃まで氷点下になっておりました。

ひょっとしたら氷が張るかも!?と期待して、前夜からバケツに水をためておりましたらこのとおりです。

見事に氷が張っておりました。

子供の頃、冬は水路や水たまりは毎日凍っていたのですが、最近は氷が張ることもなくなってしまいましたね。

温暖化は確実に進行しています・・・。

 

このように、お外はかなり冷えていたのですが、家の中はというと18℃ 湿度53%でした。

前日夜は20時頃に暖房を止めていたのですが、さすがに外が氷点下になるといつもより少し室温が下がっていました。

我が家の換気システムはヴェントサンが8個もあり、35坪にしては空気の入れ替わりが多い方です。

その条件で無暖房の11時間後、この室温を維持してくれています。

朝は8時過ぎから暖房をONにしたのですが、すぐに日射が入ってきて朝9時には室温21℃くらいになっていました。

気密性と断熱性能がしっかりしていると室温の管理もやりやすいですね。

ちなみにですが、床の温度はこのとおり18.5℃です。

 

先ほどの温度計より高い温度を指していますが、温度計ごとに少し誤差がありますので、ほぼ室温と同じかなと思います。

床がこれくらいの温度を維持していると、冷えて外から戻った時には足裏が温かく感じます。

先日来客があり、日中エアコンOFFの無暖房であることに驚いていましたが、続けて「床暖房あるの?」と聞かれ、「床暖房ないよ~」と返答するとさらに驚いていました。

床下の断熱をしっかりと行い、断熱性能の高い窓ガラスにすると床は冷えません。

過去にも書いたのですが、床が冷える原因は意外と窓ガラスからのコールドドラフトだったりしますので、窓ガラスの断熱性能の弱さと床の冷えはセットになっていると認識しましょう。

一方、マンションなどRC構造の場合だと、まず外側のコンクリート部が冷やされ、その冷たい熱が建物全体に行きわたり、壁や床、天井などからも冷やされる感じです。コンクリートは冷たい熱も暑い熱も蓄熱しますので、じんわりと外気温の影響を受けます。

 

さて、この外気温の条件下で、断熱性能が高いと言われる「トリプルガラス樹脂サッシ」の外側と室内側の温度を測ってみました。

トリプルガラス樹脂サッシの断熱性能は?

我が家はウェルネストホームで家を建てて4年が経ちましたが、当時採用されていたトリプルガラス樹脂サッシはドイツ製のものでした。

ガラスは4㎜のものが3枚。サッシ部はゴツい樹脂製で内部はいくつもの小部屋になっています。

過去記事の写真ですが、サッシの断面形状は下の写真のようになっています。

左側が国産のトリプルガラス樹脂サッシの断面、右側がドイツ製のトリプルガラス樹脂サッシの断面です。

やはり、この断面模型を見るとワクワクしますね(*^^*)

ウェルネストホームでは、現在はこのドイツ製と同等、或いはそれ以上の性能の国産サッシが採用されています。

ドイツ製のものには網戸がつかないのですが、国産のものには網戸が付けられるので使い勝手は良くなっていると思います。

 

さて、ではサッシ部分の外側の温度を測ってみます。

リビングにある窓の外側を図ったのですが、-1.1℃で外気温とほぼ同じです。冷えてますね~(;^_^A

では、室内側を測ります。

15.6℃です。

室温の18℃に比べればやや低いですが、外側が-1.1℃ですので、断熱性能はかなり高いことが分かります。

 

それでは、次は玄関ドアです。

ガデリウスの玄関ドアの断熱性能は?

我が家の玄関ドアは、断熱性能が高いガデリウス製のスウェーデンドアを採用しています。

私はこの木の質感もとても気に入っております。

玄関は浴室や脱衣所同様に断熱が弱くなってしまう場所で、冷えやすい場所になります。

玄関ドアの断熱を疎かにすると、ドア部分からコールドドラフトが発生し、居住部分に流れ込んできます。

ですので、家全体の断熱性能を高めるためには、玄関ドアの選定も重要になります。

 

ガデリウス製のスウェーデンドアですが、URLを張り付けておきますね。

https://www.gadelius.com/products/low_energy_housing/01.html

 

では、外側の表面温度を測ります。

-0.6℃です。

こちらもかなり冷やされていますね。

 

では、室内側の温度はどうでしょう。

17.2℃です。

リビングの室温に近く、バッチリ断熱できております。

玄関に入った時にあたたかい空気に包まれるのは、このドアの断熱がきっちりできているからなんだと納得しました。

 

ちなみにですが、ドアの取っ手や鍵部は金属製になっていますので少し冷えており、たまにそこだけ結露していたりします。(すみません温度測るの忘れていました)

 

おわりに

 

今回、瀬戸内地方の冬一番の厳しい条件下でトリプルガラス樹脂サッシとガデリウス製玄関ドアの内外の温度を測ってみたところ、以下のようになりました。

 

◆外気温 -1℃  室内温度 18℃

◆トリプルガラス樹脂サッシ(樹脂部分) 外側 -1.1℃  室内側 15.6℃

◆ガデリウス製玄関ドア         外側 -0.6℃  室内側 17.2℃

 

トリプルガラス樹脂サッシの樹脂部分に関しては、室温に比べて少し低い温度だったのが残念ですが、それでも断熱性能はかなり高いことが分かりました。

個人的には、もう少し性能が上がるといいなと思うのですが、これ以上を求めると値段も凄いことになりそうなので、今のところこれで十分かなと思います。

今回、この温度計ではガラス部分の温度が測れなかったので、また別の方法を考えたいと思います。

ガデリウス製の玄関ドアに関しては、素晴らしい断熱性能でした。

 

冬場の家のエネルギー損失を考えた場合、窓ガラスと玄関ドアの断熱性能はできるだけ強化しなければならないポイントとなりますが、参考になれば幸いです。

冬に浴室や脱衣所が冷えている場合はヒートショックになるリスクが高くなりますので、できるだけ暖房器具を使い、部屋間の温度差が少なくなるように心がけましょう。

 

それでは、1月は一年の中で最も寒い季節になりますが、健康に気を付けて乗り切りましょう!

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

4年でエアコン交換 良いお年を!


こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

皆さんお元気にされていますか?この寒波で香川県もそこそこ冷えており、山間部は雪が降っています。

今朝、午前7時の時点では外気温1℃、湿度65%でした。

暖房は昨夜室温21℃の19時頃から消しておりまして、朝起きた時は室温は19.5℃あたりでした。

この寒波でも夜の間に2℃しか下がっていない….家の中は温かい。と朝は( ̄ー ̄)ニンマリしながら過ごしました。

ちなみに朝の室内の湿度は54%です。

湿度は外気のほうが高いのですが、これは1℃での飽和水蒸気量に対する水分量(相対湿度)でして、実際の空気に含まれる水分量(絶対湿度)は

1℃で湿度65%の場合、わずか2.6g/kgしかありません。

一方、室内の19℃で湿度54%の場合だと、7.4g/kgあります。

室内が乾燥することなく、湿度が適正に保たれているのは喉の疾患にかかりにくいですし健康面でもありがたいです。

 

さて、今年もはや大晦日となってしまいましたが、今年最後の記事はエアコン交換に関しての内容です。

 

我が家の1階エアコン交換

 

我が家の1階エアコンはダイキンのミドルクラスエアコンでしたが、特に異常はなかったものの、いろいろと不満があり交換することにしました。

稼働期間は4年でした。

で、何がダメだったかというと・・・

 

①冷房が全くダメだった

このエアコン、冷房運転ではあまり部屋が冷えませんでした。

ウェルネストホームの家に住むようになって1年目はこのエアコン1台しかなかなく、冬の暖房は問題なく過ごせていたのですが、夏になって冷房運転をするも、家全体を冷やすには力不足でした。20℃設定で運転しても室温は27~28℃程度が精いっぱい。まあ、無冷房に比べれば一定の効果は出ていたのですが・・・。

特に「快適冷房」にすると湿度戻りが激しく、室内の湿度は70%以上に上昇し、さらに不快感が増すという状態でした。

故障ではないかとメーカーの方に見てもらいましたが、一応冷気は出ているとのことで故障扱いにはなりませんでした。

部屋の大きさに対してエアコンが小さすぎますね~と指摘があり、はい終わり。

確かに我が家の床面積は全体で70畳以上あるので、それを8畳用のエアコン1台でどうにかしようとしている方が一般的に変なのですが、ウェルネストホームの家ではエアコン1台はごく当たり前ですし、後から導入した東芝製の6畳用エアコンでも家全体が余裕で冷えたことを考えると、なんだかな~~という感じでした。

本当に8畳以下の部屋ではちょうどいい具合に維持できていた可能性もありますし、不良とまでいかないまでもあまりよくない個体にあたった可能性もあります。

それで、1年目の夏をどう過ごしたかというと、ずっと除湿運転しておりました。

1年目のウェルネストホームの家は湿度が少し高めになることもあり、ずっと除湿中~強で運転していれば除湿もされるし、室温も下がったので、何とか快適と感じるライン(絶対湿度12.0g/kg前後)を維持することができました。

まあ、それまでの賃貸マンション時代の夏と比べたら遙かに湿気が少なく過ごしやすかったので、1年目から快適だな~と感じながら過ごせました。

それから、2年目からは2階にもう一台、上記の東芝エアコン(6畳用)を導入したこともあり、冬の暖房専用機としてそのまま使っていました。

 

②このエアコン回りで頻繁にGが出現した

このエアコンは早めに買い替えたいな~と思いつつ使用していたのですが、今年の夏にこのエアコン回りで頻繁に6本足のGが出没したことで交換を思い立ちました。

恐ろしくてスイッチONができなくなってしまいました…

 

高気密高断熱住宅で隙間のない空間にどうやってヤツが入り込んだのか・・・玄関や窓からの正面突破、配管の隙間から、宅配の荷物に紛れて・・・など、原因はいろいろと考えられますが、ドレーンからの侵入対策をしていてもエアコン回りで頻繁に出現したことを考えると配管回りも怪しく、来年以降もまた同じように出る可能性があります。

ですので、この際しっかりとG対策をする上でもエアコンを交換し、配管回りも確実に隙間をなくしてもらおうと思いました。

 

 

再びエアコン選び

 

さて、交換しようと思い立ったのはいいが、どのメーカー、どの機種にするか、またまた悩みました。

初めのエアコン選びは家の設計時で、この時はあまり情報収集することなく空調メーカーで信用できそうなダイキンエアコンをチョイス。2台目は省エネ性能を考慮して東芝DRシリーズをチョイスしました。

しかし、ダイキンエアコンは上記の通りで、東芝エアコンは2年目でガス漏れが発生したこともあり、ある程度冷暖房がきちんとしていて、故障しないものがいいな~と思うようになりました。

エアコン選びの際には以下の点なども調べました。

・故障の多いメーカー

・掃除しやすいエアコン

・自動洗浄機能付きはいいのか

・カメラ、センサーなどは必要なのか

・再熱除湿機能も捨てがたい

 

それから、先日社長さんとお話ししていて、高気密高断熱住宅でエアコンを夏季に24時間運転していると部品が早く傷み、10年よりもっと早く交換になるケースが多いのだとか・・・。

長く使えるのであれば省エネ性能の高い上位クラスにすることで快適に過ごせて節約した電気代で初期投資分を回収することができます。しかし、上位クラスのエアコンが数年で故障したらショックです。

熱交換器の自動洗浄機能付きでも、やはり清掃は必要らしいですね。しかも清掃時は多機能機種ほど費用がかかりますし、やりづらい。

この家の温熱環境はかなり安定していますので、カメラやセンサー付きの機種は、必要ないかな・・・。

エアコンの清掃はある程度自分でするし、そうなるとカバーが外しやすいものがいいな~。

ということで、今回チョイスしたメーカー、機種は以下となりました。

 

GEシリーズ | 三菱ルームエアコン 霧ヶ峰 | 三菱電機 (mitsubishielectric.co.jp)

 

三菱電機の霧ヶ峰、GEシリーズ 6畳用

スタンダードクラス(下位モデル)で安かったですし、外せるボディで清掃はやりやすそうです。それから、安心の日本製。

細かな部品すべてが日本製なのかどうかまでは分かりませんが、国内で製造されているのはいいですね。

今回、再熱除湿機能は気になりつつも、再熱除湿機能がつくエアコンは中~上位機種となり金額も高くなるので断念しました。

この機種であれば数年で買い替えることになっても惜しくはないですし、多くの機能の付いていないシンプルなエアコンも試してみようと思いました。

 

上位機種になると6畳用でも室内機、室外機は大きくなり重量があるのですが、スタンダードクラスは室内機はすっきりコンパクトで室外機も小さく軽いです。

 

下の写真は横に並んだ室外機の写真ですが、同じ6畳用でもスタンダードクラスの左側と上位機種の右側ではこれほど違います。

左側の室外機は軽々持ち上げられましたが、右側の方は腰をやりそうでした(;^_^A

 

もちろん、エアコン交換時には壁を通っている配管まわりは特に念入りに処置してもらいました。

これで来年の夏はGが出なくなるといいのですが・・・。

 

エアコン稼働

 

スタンダードクラスの霧ヶ峰のエアコン、設置は11月末だったのですが、12月に入って早速稼働となりました。

ワンルームマンション用の6畳用エアコンで70畳以上の空間の空調をコントロールできるのか!!

 

スイッチONしてから暖気が出てくるまでは数分かかるのですが、かなり暖かい風が出てきます。

今のところ23℃設定で運転しております。

これまでのエアコンと同じように、朝起きた時に暖房運転をONにして1~2時間もすると家全体が温まり、晴れている日は午前9時にはOFF。

曇りや雨の日には日射エネルギーがありませんのでもう少し10~11時までONのままです。

暖房に関しては、全く問題なく1台で十分温熱環境をコントロールできます。

夏になれば冷房、除湿と試してみたいですね。

 

まとめ

 

エアコン選びはなかなか難しく、悩みどころではあるのですが、今回は三菱製のスタンダードクラス(下位クラス)にしてみました。

まだ暖房運転しかしておりませんが、このクラスの6畳用でもパワーは十分です。

掃除のやりやすさ、故障の有無などはまた書いていきたいと思います。

 

今日の日中、外はちらほら雪が舞いましたが、晴れ間も出ていたので室内はポカポカしていました。

大掃除も終わりましたし、この床の上にゴロンとすると暖かくて気持ちよかったです(*^^*)

 

何かとバタバタしておりブログ更新がゆっくりペースになりましたが、来年もぼちぼちやっていきたいと思います。

 

皆さん今年一年大変お世話になりました。

それでは、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

11月の暮らし

こんにちわ夫です(‘◇’)ゞ

 

このところ朝夕は冷え込んできましたね。

四国地方は1000m以上の標高の高い地域では紅葉が始まってきていますが、平野部はまだまだです。

 

 

さて、この時期のお約束、本日は晩秋のウェルネストホーム(低燃費住宅)での温熱環境管理について書きたいと思います。

 

 

エアコンの冷房運転はいつまでだった?

 

現在、我が家の2Fエアコンは空気清浄のみの送風運転にしていますが、そういえばいつまで冷房運転だったっけ?

ということで、記憶をたどってみたいと思います。

まずは気象庁の「過去の天気」のデータを見てみます。最寄り地点の10月の状況です。

今年の10月初旬も気温は高めで、中旬あたりまでは最高気温が25℃程度。

1日の平均でも20℃前後でしたし、どうりで暑かったわけです(;^_^A。

 

10月下旬になって、ようやく平均気温も20℃前後になり、秋らしくなってきたという印象です。

 

結局、我が家でも平均気温が20℃を下回りだす下旬頃までエアコンの冷房運転をしていました。

とはいっても、朝夕はエアコンは送風モードになっており、気温が上がっている昼間だけ冷房運転になっていたような感じです。

 

この家に住み始めて今年で4年目になるのですが、年々、エアコンの冷房運転期間が長くなってきていると思います。

ウェルネストホームの住宅は春と秋は外気より屋内の温度が高めになりがちです。1年目や2年目は秋は朝夕に窓を開けて外の涼しい外気を入れたり、換気システムの風量を多くしてみたりといろいろとやっていたのですが、結局のところはエアコンで制御するのが一番楽ということに落ち着いてきました。

 

 

ここ数日の家の温湿度

 

ここ数日ですが、朝夕は一層冷え込むようになり、昨日は最低気温が8℃。

今まで暖かかったので、急に寒さを感じるようになりました。

 

家の中はというと、だいたい25℃前後、湿度は50%程度で落ち着いています。

昼間貯められていた熱エネルギーが夜になっても維持されています。

もちろん暖房は使用していません。

嫁子なんていまだにノースリーブの服で過ごしています。

 

 

もう空気も乾燥してきており、寒さを感じる外から家の中に入ると「ああ、温かい」と声が出てしまうくらいで、ほっこり幸せな気分になります。

屋内の温湿度が外気温にあまり左右されずに温かい。そして体への負担も大きく軽減される。

毎年のことなのですが、この時期になると、この家のありがたさを感じるようになります。

 

 

これからの家の温熱環境管理

 

これまでは、温度管理としてブラインドやシェード、カーテンは閉じ、湿度管理として余剰となる湿気排出のため洗濯物は外干し、入浴後は3種換気で浴室の湿気を早急に外部放出していましたが、これからは逆の管理となります。

 

①日射エネルギーの取得

これからは家の中に入ってくる日射エネルギーはウェルカムです。

外気温が高くなっている日はカーテンを閉めることもありますが、だいたい開けています。

 

②換気システムは送風モード

暖房を使う時期になると換気システムは熱交換モードにするのですが、今の時期はまだ送風モードです。

夜は25℃前後だと寝つきが悪いので、換気システムで外気をある程度取り入れて、少し室温を下げて

お布団が気持ちよく感じる程度にします。

 

 

③入浴後はドアを開けて湿気を室内に取り込む

④洗濯物は室内干し

これからの乾燥対策として、発生した湿気はできるだけ屋内に貯めこむようにします。

洗濯物と入浴後の浴室からはかなり湿気が出ますので、その湿気をしっくいや無垢材などの調湿素材に一時貯留し、家の湿度が適正に保たれるようにします。

そろそろ風邪やウイルス類なども活性化してくる時期ですので、家の湿度を50%程度に維持しておくことが大切になります。

 

おわりに

 

上では家の管理についていろいろと書きましたが、1日の中でこまめに調節する感じではなく、季節の変わり目で日射取得、換気システム、洗濯物と浴室の湿気の制御を変えていく感じですかね。

次の節目は、暖房を使用するようになる12月初旬頃かな~と思っています。

このところ周囲でも咳をしている人をちらほら見るようになりました。

コロナ禍ですので、これまでより神経質になりがちですが、やはり一日の気温差が大きくなると風邪も引きやすくなります。

皆さん体調管理には気を付けましょうね!

 

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村