ヴェントサン換気ユニットのお掃除

こんにちわ夫です(^^)/

まだお外は少し寒いものの、春に向かっている時期になりましたね。

こちら、3月に入ってようやく休みが取れました。年度末でバタバタしております(汗)

 

さて、本日は換気ユニットの清掃について書きたいと思います。

 

掃除をしようと思い立ったきっかけ

春先の暖かくなり始めたこの時期、晴れた日には車のボンネットが薄く黄色になるくらい大量にスギ花粉が降り注いでいます。

今年はやや少ない?と感じながらも、体の方は確実に反応しており、我が家全員くしゃみに鼻水ダラダラになっています。

それがある雨の日、雨で空気中の花粉が地面に落ちたのか、お外に出ると鼻水が止まりました。

そして、再び家に戻るとくしゃみに鼻水。もちろん目も痒いです。

家の中のほうが花粉が飛んでいる!?と思い始めたのです。

一度体が反応しだすと花粉だけでなく、ハウスダストなどにも反応します。

週末には床を水拭きするようにしていたのですが、それでもまだ何かのアレルゲンが家の中を浮遊している感じ…。

そこで目を付けたのがこちら

そう、ヴェントサンの換気ユニットです。

そういえば、低燃費住宅に住み始めて既に3年。ず~っと気になっていながらも、これまで換気ユニットの清掃はしておりませんでした。

家族のためにも、清掃です( `ー´)ノ

 

清掃の手順

まず、いちばん外側のカバーを外します。

フィルターは標準のものを使っていますが、もうこの時点で「おお!」と声が出てしまうほどの汚れです。

 

外すとこのような感じです。

裏側もこのとおり。3年間サボっていた汚れです(汗)。

 

フィルターを外すとファンが出てきます。

フィルターを外すと、ここからは家の外部になります。フィルターの奥側にはユスリカ(小さな蚊のような飛ぶ虫です。ちなみに血は吸いません)が落ちています。小さな昆虫なのでユニットとファンを通ってここまで侵入してきています。

写真でいうと赤白の配線の下側あたりです。

フィルターがなければ家の中まで入ってくるので、やはりフィルターの役割は重要なんだと認識しました。

 

さてさて、清掃手順に戻ります。

この時点ではまだファンが回っています。そして、ここからは配線を抜いてファンを止めますので、その前に家全体の換気システムを停止させておきます。

このタイプのコントローラーはダイヤルを中央にすると換気システムが停止します。

そして、ファンの配線を抜くのですが、後で接続するときに前後を間違えないように端子に印をつけておきます。

 

端子を抜き、ファンを手前に外すと、蓄熱エレメントが出てきます。

エレメントの手前もかなり汚れています。

エレメントには緑色の針金が付いていますので、ここを持って引き抜きます。

隙間なくピッタリと入っているので、ある程度の力が必要です。男の人がやったほうがいいでしょう。

また、椅子か脚立に上がっての作業になりますので、足元には十分気を付けてくださいね。

 

そして、お外に

何かと重宝する衣装ケースに水をためて、ここで洗浄します。

屋内で普通のバケツでも十分に洗浄できると思いますが、汚れた水が飛び散るのがいやなのと、乾燥のことも考えてお外ですることにしました。

我が家は換気ユニットが8個あるので、この時点で一汗かいてしましました。

 

洗浄には台所用中性洗剤を使います。

エレメントとフィルターを入れて洗浄していきます。

この状態でしばらく置いておき、ホースで洗いながら取り出します。

取り出した後の様子です。もう水は真っ黒に近いです。

 

3時間ほど乾燥させて、ユニットを戻していきます。

 

熱交換エレメントを取り外した時の状態です。

外が見えておりスースーします。風が吹き込んできて近くにいると寒いです。

気密が取れていない場合、家全体でこのくらいかそれ以上の隙間があるのでもちろん冬は冷えます。

気密をとることの重要性が分かります。

 

取り外しと逆の順序で熱交換エレメント、ファン、フィルター、カバーの順で戻していきます。

そして再びスイッチをON

全てのユニットが動いていることを確認して、無事に終了しました。

 

おわりに

所要時間ですが、取り外しに30分、洗浄と乾燥で3~4時間、組み立てに30分ほどの時間でしたが、思っていたより労力は少なかった印象です。

3年間放置していた換気ユニットをやっと清掃することができました。

換気ユニットの数が多いとそれなりに労力も必要になりますが、何より自分で清掃ができるのはいいですね。清掃を終えると家の中の空気もスッキリと気持ちがいいです。

換気ユニットの汚れ具合については、家の立地にも大きく左右されると思いますがやはり1年に1回くらいは必要だなと思いました。

そして、清掃する季節についてですが、清掃中は換気システムが停止し外気が入り放題になること、夏~秋は蚊も入ってくることから、春先のこの時期がベストだと思います。

 

季節の変わり目は体調も崩しやすいので、皆さん体調管理には十分お気を付けください。

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ルナしっくいの浄化力ーその後

こんにちわ夫です。

2月も中旬になり、やっと冬らしくなってきました。
各地のスキー場もやっとオープンしているようですね。

我が家も、もう1回くらい雪遊びに行きたいな~と思ってはいるのですが、何かとバタバタしているので行けるかどうか・・・。

さて、本日はしっくいの浄化力について、続きを報告しようと思います。

問題の発端となった出来事はこちらです。

 

エアコン洗浄時に汚してしまった壁と床

 

エアコンの内部洗浄をしたのが10月19日、その時の様子がこちらです。

エアコンのお掃除

 

調子にのってやっていましたが、養生チェックをせずに素人がやっていましたので、気が付けばこのように、壁と床に廃液がダラーっと漏れてしまっていました。

エアコン内部とバケツにたまった汚ればかりに目が行ってしまい、まったく気が付きませんでした(;^ω^)

 

しっくい壁の浄化力 その後

 

その後どうなったか・・・まずはしっくいの壁のほうから

エアコン掃除の約1か月後、11月16日の様子です。

この時、汚れはかなり薄くなってきたように感じました。しかし、まだまだ汚れはしっかりと付いています。

 

そして、こちらが本日 2月11日の状態です。

 

汚してしまって約4か月弱。

近くで見ても、もうほとんど分からない状態にまで綺麗になりました。

特に何もしなくても、この汚れの浄化力(自己修復力)、素晴らしいです!!

ウェルネストホームの住宅では、内装面はルナしっくいを使用していますが、
そのルナしっくいには、ホタテ貝殻を65%以上含み、高い消臭効果、有害物質の吸着、調湿性能などを有します。

 

◇ルナしっくい◇

https://www.runafaser.co.jp/plaster.html

私も前のアパートまでは、クロス仕上げの壁が普通だったので、しっくい壁がいいのは分かるが、扱いや手入れはどうなんだろうと思っていました。

現在、この家に住み始めて3年になりますが、よく手が当たるようなところは少し汚れがついていますが、その他は特にメンテはしておりません。

それより、
・焼き肉や焼魚などの料理をしても、翌日には臭いがなくなっている
・いつも空気がきれい
・見た目の質感がいい

などなど、のメリットの大きさを感じています。
それから、

・今回のように、汚してもそのうち綺麗になる。
という効果があることもわかりました。

まあ、汚れが気になりだしたら、左官仕上げではなく、
再度ローラーで上から塗ればいい。誰でもメンテができるというところもいいところです。

 

 

さてさて、壁の話はこれくらいにして、床の状態にいきます。

床の汚れのその後

11月16日 約1か月後の状態です。

この段階でも、当初よりずいぶんと黒ずみが取れています。

そして、本日2月11日の状態がこちらです。

しっくい壁のようにはいきませんが、4か月で徐々に、汚れが目立たなくなってきています。

正直、あそこまでの黒ずみの汚れがここまで綺麗になるとは思いませんでした。

このまま放置でその後の様子を見ていきたいと思います。

 

 

おわりに

しっくい壁も、無垢床も、自己修復力があります。

しっくい壁を汚してしまった場合でも、慌てず経過を見守りましょう。
たいていの汚れは、だんだん薄くなっていくと思います。
それでも、気になる場合にローラーで上塗りすればいいかなと思います。

無垢床の汚れも、時間の経過とともに汚れは目立たなくなります。
こちらも、どうしても綺麗にしたい場合は表面を削って、蜜蝋を塗れば元のようになります。

思っていたより、メンテは楽です。というより、ほとんど何もしていない(^^♪

参考になれば幸いです。

 

さて、最後にお約束の我が家の温湿度です。朝9時の状態です。

今朝はよく晴れており、無暖房で室温19.5℃、湿度55%をキープしております。外気温は以下となっており、6℃を示しています。

 

 

東側の窓から朝日が入ってきてポカポカと暖かいです。

高気密高断熱住宅の場合、東西の窓は設置しないか、設置する場合は外部ブラインドかシェードで遮蔽できるようにしなければなりません。
我が家は後者ですが、このように冬は東側の窓から朝日を取り入れることができ、どんどん室温が上がっていきます。

朝からしっかり日射エネルギーを取り入れた日は、夜まで全く暖房を使用しない日があります。

太陽を味方につけることでより省エネな暮らしができます。

家の計画をされている方は、東側の窓の役割や日射遮蔽と日射取得について、しっかりと検討しましょう!

 

まだまだインフルエンザも流行っているようですので皆さん体調管理には気を付けましょう!

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

新年おめでとうございます。

こんにちわ夫です(^^)/

仕事始めの1週間が終わって、すっかり正月気分も抜けてしまいましたね。

改めてですが、皆さま 新年おめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末年始の休みは超大型の9連休!

皆さんどこかに行かれましたか?

それとも、ご自宅やご実家でゆっくりと過ごされましたか?

 

私たちはというと、山陰地方に雪遊びに行ってきました。

本日は旅行中のできごとや、やっぱり住環境が気になった話などをしたいと思います。

 

今年の冬は西日本に雪がない・・・

昭和の時代になりますが、私が小学生の頃は讃岐平野でも冬は水たまりに氷が張っており、1年に1回くらいは雪が積もったりしていました。

それが、平成になってからは氷も張らなくなり、近年ではちらちらと雪が降ることも稀になっています。

ほとんど雪を知らない我がチビズのため、この冬は雪遊びをさせてあげないな~との思いでソリを買い、防寒着や防寒靴、防寒手袋も揃え、車はスタッドレスタイヤに履き替え、近くのスキー場に行く準備は万全にできていました、、、

が !!肝心の雪がない...(;´・ω・)

 

昨年に続き、今冬もかなり暖冬・・・山陰地方のスキー場に狙いを定めたものの、まとまった雪は一向に降らず、スキー場は営業していません。

せめてソリで遊ぶくらいなら、、、と淡い期待は持つものの、各スキー場のライブカメラでは、毎日茶色の草地が見えるだけ、、、

しかし、年末年始には寒波が来るみたいだし、ひょっとしたら、、、と思いつつ、予定通り出かけることにしました。

どうなりますことやら・・・

 

移動中に雪が降った!

大晦日の朝、出発間際に見たスキー場のライブカメラ映像では、相変わらず茶色い草地。しかし、雪がちらほらと降り出した様子。

積もってくれるかな~~と思いながら出発しました。

期待せずに車を運転すること約2時間、

スキー場にはうっすらと雪が積もり、何とか遊べそうな状態。

まだ雪は少ないし、今日はどうしようかな~と考えるまでもなく、チビズは大はしゃぎで車外に飛び出していました。ちょっと待って~!!(汗)。

わずかな雪でも、地面にこんなに雪があるのは初めての体験、ほとんど人がいない広いゲレンデで遊びまくった初日でした。

夕方になり、吹雪になってきたところで、本日はおしまい。

もっと遊びたい~(;_;)/~~~ としばらく文句を言われながらも、日本海側の町に降りたのでした。

 

宿泊はもちろんビジネスホテル

さて、やっと本日のメインの話題となりました。

年末年始なので、ゆっくりできそうなホテルは早くから予約で埋まっており、経費を抑える上でも、宿舎はもちろんビジネスホテルをチョイス。

まあ、どんな宿でもチビズは部屋の中を走ったり、ベッドで遊んだり、興奮気味で楽しむもんですね。

明日も雪遊びできそうなので、近くで食事を済ませて早めの就寝・・・までは順調でしたが、苦労したのはここからでした。

 

布団をかぶって就寝していると、襲い掛かってくる窓からのコールドドラフト。

寒い...

部屋が寒いのでエアコンをつけていると、どんどん部屋が乾燥します。

サッシ部分とガラス窓にはびっしりと結露。当然、アルミサッシのシングルガラスです。

外気は0℃程度で窓部分の温度もほぼ同じ。もともと部屋は乾燥気味なので湿気は少ないはずだけど、サッシ部分とガラス部分が露点温度を下回っているため、ここでどんどん結露が進む...結露により部屋の水分は奪われ続ける...

エアコンもつけているので室温は上昇するけど、そのぶん相対湿度はさらに低下...依然としてコールドドラフトが発生しているので足元は寒い...

寒いのでエアコンは止めたくないけど、このまま乾燥が進むのはいかがなものか...

部屋の設備の性能からして当然の悪循環。

以前の賃貸アパートでは冬は毎晩こうだったので慣れてはいるんですけど。。。

久々の 「寒さ」を我慢するか、「乾燥」を我慢するかの究極の2択...

 

このような部屋の環境で適正な温湿度を維持するのは至難の業です。

結局、エアコンで少し部屋を暖めては切りの繰り返し、乾燥対策としては、湯舟に少しお湯をためてドアを開けておく方法をとりました。

何だかんだゴソゴソしながら、結局、朝までよく眠れずでした。

 

朝起きた時は喉はイガついているし、咳をしているチビズ。やはり「寒さ」と「乾燥」は健康の大敵ですね。

せめてサッシと窓をもう少し強化してくれれば...とは思うのですが、

価格競争の激しいビジネスホテル業界の経営を考えると、設備投資の費用も極力抑えなければならないので、こういった部屋の環境はもちろん当然のことです。

雪中キャンプをすることを思えば、この値段できちんとした建物に宿泊できることへの感謝の気持ちも出てきます。

 

そんなこんなで、宿舎への不満の気持ちを持つこともなく、正月明けはもちろん雪遊び。

初日より雪は多くなっていました。

雪景色が最高に気持ちいいです!

これくらいの雪ではスキー場の営業はまだだそうですが、雪遊びをするには十分でした。

 

 

我が家に戻って正月

何とか雪が降ってくれて、しっかりと雪遊びができましたし、2日には香川に戻ってきました。

暖かい室内に潤った空気。やっぱり我が家はいいです。

エアコンを少し稼働するだけで室温は20℃前後、エアコンを切っても朝までほぼそのまま。

湿度に関しては何もしなくても常に50~60%に維持されています。

夜はよく眠れます。

外から帰ってくると、いつもこの家のありがたみを感じます。

 

 

というわけで、年末年始はこのように過ごしておりました。

正月ネタではありますが、香川の正月といえばもちろんこれです!

白みそあん餅雑煮。

これが讃岐の国の雑煮です。

県外の人からすると、ありえない組み合わせ、創造するだけでマズそうですよね(汗)

しかし、美味しいんです!!!

これがないと正月気分になれません。

 

皆さん、今年も健康に気を付けて、また一年頑張っていきましょう!!

 

 

 

↓ブログランキング参加中↓
下のバナーを1日1回ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村